• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2005年12月03日 イイね!

電源線の引き込み箇所を見ていただけなのに・・・・

電源線の引き込み箇所を見ていただけなのに・・・・今夜は車庫でB4のボンネットを開き、デッキへ電源線を引き回す場合にはどのあたりから引き込めばいいのかとあちこち見ていた。
レガシィワゴンの友人はクラッチマスターのあるあたりから引き込んだとアドバイスしてくれたが、あいにくこのクルマにはそのクラッチマスターがそこに居座っている。
タービンや排気系も近いし・・・などと考えていたら、「そういえばエアクリを開いてみたことなかったなぁ」と思いつき、外してみた。
ゴミは多少引っかかっていたが、圧縮エアがあるわけでもないので手でパンパンとはらく程度しかできない。
などとやっていると、エアクリボックスからエアフロそしてタービンインテークへと繋がるダクトがちょっと汚いのが目にとまった。
一度気になると洗わずにいられないので取り外し、洗剤(マジックリン)とブラシで洗浄。よく乾かしたあと、この前買ってきたタイヤのツヤ出しを吹き付けた。
ちょっとギトギトしたツヤが不自然だったので生乾きになってから拭き上げた。
装着すると今度はエアダクトやベルトのカバー部のツヤが物足りなくなってきて・・・・

どんどん伝播して、ホース類やラジエータータンク、ヒューズボックスなどなど・・・・けっこうきれいになりました。

作業が終わりボンネットを閉めると、今度はフェンダーとボンネットの隙間が気になりはじめ・・・・

と、どんどん関係ないところに飛び火して、今夜の整備手帳ネタは隙間対策になりました。
このネタはさかのぼればスターレット時代からやっていて、もちろんセリカでも実行済み。長年の実績もあります。でもこれの効果って・・・・
オーディオネタでもなければ、静粛性対策でもない、パワーアップネタでもなく、燃費ネタでもない・・・

↓作業内容は整備手帳にて

プロフィール

「梅干しを仕込んで一か月 http://cvw.jp/b/121373/48588600/
何シテル?   08/08 23:34
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation