
注意喚起の意味合いを込め、失敗談を記します。
ケンジントンのトラックボール導入にあたり、ボタン設定のカスタマイズをするためのユーティリティソフトをインストールする必要がありました。
インストールディスクは付属せず、説明書に記されたURLからドライバをダウンロードしてインストールすると言う型式です。
ドングルを挿せば一応マウスとして認識して使用は可能ですが、ボタンカスタマイズは是非したかったので早速サイトにアクセス。
kensinton.com/jp
とアドレスバーに打ち込むと、上の写真のようなページが開きました。
微妙にショボイなとは思いましたが、海外のメーカーだしこういうものなのかな?と、デバイスドライバーのところをクリックしてダウンロードへ。
でもなんかヘン??途中で進まなくなりました。
しばらく待つと、セキュリティソフトが「ウイルスを検出しました」と反応。
アクセスが拒否され実害はありませんでしたが、ここでようやく気が付きます。
トラックボールのケンジントンは、スペルが「kensington」
さっき打ったのは「g」が抜けたkensinton・・・・・
やってしまいました。
打ち間違いからそれを狙った悪質サイトに移動してしまい、こともあろうにダウンロードまで!

本物のサイトはこちらです。
kensington.com/jp
ちゃんとセンスのいいページが出てきました。
無事ドライバのダウンロードも済み、トラックボールは不具合無く稼動。
セキュリティソフトが守ってくれたおかげで、PCに問題が出ることもなく済んだのは幸いでした。
このメーカーの製品に限らず、新しい何かを導入して、メーカーサイトからドライバダウンロードをする方は、ちょっとした打ち間違いを突いた悪質な偽サイトに間違ってアクセスしてしまわないよう、十分注意してください。
Posted at 2018/03/09 23:57:09 | |
トラックバック(0) |
コンピュータ___________ | パソコン/インターネット