• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2018年09月27日 イイね!

ニコンF→キヤノンEF マウントアダプター

ニコンF→キヤノンEF マウントアダプターNikon用のキャップ類と一緒に購入したのは、ニコンFマウントをキヤノンEFボディに取り付けることが出来るようになるマウントアダプターです。

同じキヤノンのMF時代のFDマウントとは、フランジバックの関係で補正レンズ入りで画質低下するアダプターを使うか、無限遠を諦めるかになってしまいますが、ニコンFマウントとキヤノンEFマウントの間ならアダプターを噛ませる数ミリのスペースがある関係で補正レンズ無しで無限遠が出せるので、画質は元のレンズのままに写真を撮ることが可能です。

禁断のキヤノンボディにニコンレンズの組み合わせ。
ある意味先祖返り?(最初期のキヤノンのカメラは日本光学(現ニコン)製レンズを搭載)

Fマウントのレンズはフリーの状態で絞り込まれる仕様なので、特に連動レバーが効いてなくても絞りが有効です。
絞り値の伝達はされませんが、カメラ側を絞り優先AEにセットしておけば実絞りAEが有効で、ISOオートに入れておけばかなり広範囲の環境で撮影が可能です。

でも開放でパチリ。

ファインダーで見たときと実際に撮れる写真とでボケ量に違いがあってややフォーカス移動があるようですが、その場で確認して取り直せるデジタルなら怖い物なし。
何となれば、ライブビューで撮ればいいわけですが、ピントがシビアな撮影では手に持ってユラユラするライブビュー撮影よりも、額でカメラをホールドできるファインダー撮影の方が安定感があって撮りやすいです。

そういう点では、撮像面の結像結果をファインダーで覗き見ることが出来るミラーレスのEVFにメリットがあるわけですが、やっぱりレンズを通して見た光を直接自分の目で感じ取れる光学ファインダーの方が好きだな。
写真という結果だけがカメラの機能じゃないから。

プロフィール

「久しぶりの雨 http://cvw.jp/b/121373/48584127/
何シテル?   08/05 22:45
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation