• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2020年05月10日 イイね!

スパークプラグを18万キロ使うとこうなる

スパークプラグを18万キロ使うとこうなるR2に標準で付いていたのは市販の品番には無い、熱価8番のイリジウムプラグでした。

たぶん一度も交換していないので、18万キロ使用したことになります。
いくら中心電極に耐久性に優れるイリジウムを使っているとはいえ、接地側に貴金属チップを装着していないプラグの場合は2万キロとされているようですが、その9倍も使ってしまっていても特に不具合は無く走行できていました。

外したプラグの先端をマクロ撮影し、どんな様子か見てみましょう。
中心電極は先端に熱負荷に強い金属を用いることで細くすることを可能にし、火炎のエネルギーを集中させ、確実なスパークを起こせるようにしてあります。

18万キロ使用した物は、チップは残っているけど先端に摩耗が出始めて丸くなっています。
でもまぁこのくらいなら初期形状とそれほど変わらない位置に先端があるので影響は少ないのでしょう。
さすがイリジウムチップです。

しかし接地側は丸く凹んでいるのが見て取れます。
クレーターのように半球形状に侵食され、表面は細かな亀裂と炭化した層?が。

摩耗して球面になっているということは、その分ギャップが設定値よりも遠くなり、中心電極と同じ距離にある箇所があちこちに存在することになり、スパークは気まぐれにあっちに出たりこっちに出たりして集中したエネルギーになりにくかったことが想像できます。

ギャップはちょっと広いくらいの方が火炎が強くなって馬力には有利かもしれませんが、低回転時や電圧が弱いときなど火花の発生が不安定になればメリットにはなりません。
見たところ極端な焼け過ぎやカーボンの堆積もなく、プラグの状態や燃焼状態は良好だったと捉えられますが、そこが劣化に気が付きにくかったところそのものです。

プラグ交換後にどう変わったのか、普段から運転しているオーナーの感想は、
「すーーーーっと加速する」
と言うものでした。

初期性能に戻っただけですが、この感覚の分だけ今までは劣化していたということなのです。

プロフィール

「公民館のコキア http://cvw.jp/b/121373/48576075/
何シテル?   08/01 23:57
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation