
かつて当ブログでは「ベンツのオニイサン」として登場していた人物は、その後いろいろ車が変わって今は「レクサスのオニイサン」です。
先日カブの塗装を見にちょっと我が家に立ち寄って、レクサスでその辺を一巡り試乗させていただきました。
そういえばこの車は見ただけで乗せてもらったことが無かったなぁ。
内装のベタベタ加水分解に悩まされているらしく、メーカーは何でこうなるのわかっててラバー塗装仕上げをしたがるんだか全く理解できません。
内装の開発に関わっている人は、今すぐハードオフに行ってジャンクボックスのシグマのレンズを購入してください。閑話休題。。。
ISなので、かつてのアルテッツァの後継というか進化形ですが、全体的に質感やサイズ感はアップしている感じ。
さらに3.5Lと排気量に余裕があるので無理してる感が全くなく、パワーを絞り出すターボ車とはトルクの立ち上がり方とパワーの伸び方に違いがあり、アクセルを踏んだら踏んだ分だけエンジンが応えるフィーリングはまさに大排気量NAといった趣き。
高回転域のパンチの利いた領域をシフトチェンジを駆使してといった感じでもなく、過激な盛り上がりが無いままにすーーーーーーっと速度が乗り、踏んでるともっと加速しそうになる伸びがあります。
そういったエンジン的な話よりもまず、この安定感あるハンドリングは素晴らしいです。
普段ハイパワー車とはいえ四駆のスタビリティに甘えている身にとって、ハイパワーFRは警戒しなければならないはず。
それなのに、全く不安を覚えることのないままに、普段通りに加速・減速が味わえます。
勝手な印象としては、パワー・トルクあふれるFRともなると、リヤをグイっと沈めてフロントは不安定な接地感で加速していくのかなと思っていましたが、この車はクルマ全体が一体になってスイっと前へ前へと進んでいく感じがして、不安定な感覚が一切ありません。
そこへ急にアクセルオフを入れてみても、そのまま全身で減速モードに移行するだけで不安定な挙動がありません。
この状況なら目当ての方向へステアリングを切り込む余裕がたっぷりあるので、意のままのコーナリングワークを楽しめる「幅」がある印象。
今回の試乗ではそこまで切り込んだ走りを試すことはしませんでしたが、交差点を二つ三つ曲がった印象としては「どこまでいけるんだこの車は」という感じでした。
「高速道路や長距離はベンツより楽」とはオーナーの談。
車検も通したのでもうしばらく乗るそうです。ちょいちょい買い換え気質の車好きオーナーにとっても、これは満足度の高いお気に入りの一台になったのかもしれません。
Posted at 2020/06/11 01:01:30 | |
トラックバック(0) |
ドライビング__________ | クルマ