• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2010年01月26日 イイね!

撮り比べ:KissF  vs  50D

撮り比べ:KissF  vs  50D



    V S



日曜日にEOS50DとEOSKissFとで撮り比べをしました。
上の写真はそれぞれお互いを撮り合う形なので、左が50Dで右がKissFで撮影したもの。
以下の写真は上の写真に写っている機種に合わせて、左がKissFで右は50Dで撮影した写真でレイアウトしていきます。

KissFで撮影した方はEF50㎜F1.8Ⅱ   50Dで撮影した方はEF-S17-85㎜
角度がやや違い、明るさもちょっと異なりますが、KissFのクッキリ感が際立っていました。


コケで撮り比べ。
これ以降、KissFはキットレンズのEF-S18-55㎜です。
鮮やかな緑と、雪の融けた水分で潤う様子はどちらのカメラでもちゃんと写っています。











こちらは縦・横と構図が違い、同じ木ながら方向も違っているので比較になりません。
逆光で撮ってしまった縦構図の50Dの方が不利だったでしょうか。

こうして見比べてみると、WEB用にリサイズしていることもあって、両者全く違いがわからなくなってしまいました。
もちろん編集前の写真であっても明確に見劣りするような場面は感じられず、カメラの背面液晶の性能が良くないKissFの方が、撮影中あまり期待していなかった分パソコン上で開いて見た時のキレイさに驚かされる感じでした。
その点は50Dの背面液晶で見た印象と、パソコン上で見たときの印象にギャップがなく実用的である反面、驚きも少ない感じです。

今回の比較では両者引き分け?
2倍以上の価格差を考えると、圧倒的にKissFの勝ちとも言えそうです。
大切なのは手ブレをさせずピンぼけにならず、撮りたい物がしっかり写っているかどうか。
それさえクリア出来れば、KissFでも十分勝負出来るカメラであるという印象です。
2010年01月25日 イイね!

フィルム機から引き継ぐ物

フィルム機から引き継ぐ物今から10数年前に初めて買った一眼レフ「CanonEOS NewKiss」は今でもバッチリ動きます。

今回手に入れた「CanonEOS KissF」は小型・軽量・低価格の入門一眼レフという点では全く同じコンセプトといえます。
時は流れ技術が進み、映像の記録方式はデジタルへ。

でも、あの当時買い揃えたレンズフードやリモコンレリーズがそのまま使えるとは意外でした。
買わなきゃと思っていたレンズフードは、レンズの先を見ているうちに「なんかちょっと待てよ?」という気分になって、調べてみたら持っているフードと同じと言うことが判明し、買わなくても済むことになりました。

デジタル対応な訳のない古いタイプの58㎜常用フィルターもあり合わせでセット。
色補正系のスカイライトではなく、程度のよさげなUVカットを付けました。
これはそのうち気が向いたらデジタル向きのコーティングがされたプロテクトフィルターに変えるかもしれません。

この前リサイクルショップで見つけて、マニュアルフォーカスカメラを入れるのに使うことにしていたカメラバッグは、結局このKissFで使うことになりそうです。
かわいそうにCanonA-1とFDレンズたちは再び保冷バッグへ・・・・・
このバッグはもともとEOSKissDIGITALのフルセット販売で付いてくるバッグだったようで、スッポリと収まりました。
あと1本レンズが入りそうな危険な空間が残っていますが・・・・・・
2010年01月24日 イイね!

ある種の「IMAGE MONSTER」?

ある種の「IMAGE MONSTER」?今回サブ機として「Canon EOSKiss F」を手に入れてみました。
小型軽量の人気機種KissX2やX3は、今でも販売されているのでそれなりの価格が付いていますが、これは現行モデル落ちしてしまったので中古はかなり安く手に入ります。

1010万画素と今どきのデジカメとしては特別飛び抜けたスペックではないですが、軽量低価格の入門用とバカに出来ない素直でしっかりと写せる実力機と評判です。

キットレンズには上位機種X3と変わらない手ぶれ補正機能付きのEFS18-55ISがセットされ、細かく見れば省かれた機能もあるとはいえ、安っぽいプラスチック感丸出しの外観以外は上級機種に引けを取らない能力を持ち合わせています。

使いこなすのは上級機種と同じくらいの知識や経験も必要で、手強さという点ではどんな高級機とも変わるところがありません。

小型・軽量・低価格、でも中身は手抜き無しの本物。
こんな凄いマシンが、CD12枚分くらいの価格で手に入るんだから凄いものです。

EOS50Dは「重くてイヤだ」とR2乗りのクラッチ君(仮名)は言います。
やはり女性の手には50Dは大きく重いようですが、このKissなら軽くて楽に扱えそうです。
望遠撮影中に携行する近距離用サブウェポンとしてだけでなく、一緒に出かけながら写真撮影を楽しむような使い方も出来そうです。
2010年01月23日 イイね!

ボウリング練習

ボウリング練習来月は会社のボウリング大会があるので練習に行きました。
夜9時以降は1000円で投げ放題になるのでお得ですが、同じように考えるお客さんが殺到するので、かなり混雑します。

実はけっこう久しぶりに投げたのでフィーリング的には微妙でしたが、まぁそれなりにボロボロでした。

写真の3ゲーム目は6,7,8フレーム目で3人ともあえて左手で投げました。
この練習を取り入れると、なにやら効果があるとかないとか。

ボギーさん(BB-Xさん)は左手だろうと右手だろうと、変わらず倒しまくっています。
むしろ左手の方がいいんじゃ???

ベンツのオニイサンはフォーム改造中に付きいろいろと悩んでますが、9,10と右手に戻したら急に調子を上げてきています。

くろネコは・・・・・左手で撃沈し、その後も盛り返すことなく終わってしまいました。
こんな調子で本番大丈夫なのか???(大汗)
2010年01月22日 イイね!

コンビーフ味のスナック

コンビーフ味のスナックコンビーフって側面の突起を簡素なカバンの鍵みたいな金具で巻き取って開ける缶詰ですよね?
なかなか食べる事って少ないのですが、かすかな記憶だと塩味がきつかったような気がします。

コンビーフにマヨネーズをかけた味をコーンスナックで再現したというこのお菓子。
食べてみるとビールのツマミにちょうど良い感じですが、マヨがちょっと物足りない(味覚が壊れてる??)ので、当然のようにマヨネーズ追加です。

うまい棒的なコーンスナックにマヨネーズの組み合わせの良さは世界的にも定評があるので
(ウソ)安心して食べることが出来ます。
滑らかな喉越しと、コンビーフの味わいが、サクッと香ばしいコーンスナックの美味しさを引き立てています。

本物のコンビーフを食べてみたくなりました。

プロフィール

「車が好きな若者たちの集まり http://cvw.jp/b/121373/48604601/
何シテル?   08/16 23:33
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation