• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

アライメントテスターに載ったセリカ

アライメントテスターに載ったセリカ車高調のカートリッジショック交換後、500km以上走りました。
交換直後はステアリングセンターがごくわずかにずれたような気がしなくもない感じでしたが、そこそこ安定して真っ直ぐ走っています。

今日は予約していたアライメント測定の日。
メカニックさんと一緒にその場に立ち会い、測定内容や調整の方向性を話しながら作業は進みました。
ちょうど2日前にアライメントテスターの校正をしたばかりの一発目と言うことで、非常に良いタイミングでのチェックとなりました。
せっかくの高精度なアライメントテスターでも、満足な校正もされず使いっぱなしの店も少なくないそうです。

まずタイヤの空気圧や車高などを確認。ホイールにテスターのセンシング部を取り付け、それを前方上部のCCDで捉えて模様の角度や距離から算出する方式です。

車高が下がっている関係上、キャンバーなどは基準値から外れているところももちろんありますが、そこを加味した上で操舵感やブレーキングの印象など、前回調整時の乗り味と、これからセットアップするアライメントとを考えていくプロセスは、どこか知的かつ想像力と勘を研ぎ澄ませたテキトーさがプラスされていて面白い物があります。

前回の調整はエンジンの載せ換え作業時に、フロントまわりのサブフレームから何から全てモノコックから外された事から始まりました。
それまではその重要性を知りつつも、目視や感触に頼ったテキトーアライメントでしたが、そこはそれ、意外にも悪くないタイヤの減りで満足していました。
ところがその後、エンジン載せ換え後にセットしたそのアライメントで履きつぶしたタイヤの摩耗の仕方を見ると、その違いは明らかでした。
数回ローテーションしていたとは言え、不均一な減りを見せることなくインもアウトも同様に接地し、非常にキレイな摩耗を見せていました。
タイヤがイン・アウト指定のある設計がされている点も見逃せませんが、肝心のアライメントがメチャクチャではこうは行かなかったはずです。

まるでオーナーの走らせ方を知っているかのようなセッティング。
サーキットもたまには走りますが、ドリフトヤローではないので過度なクイックさやオーバーステア傾向は求めていません。
ガッチリとブレーキングしても微動だにしない直進性と、そこからステアして回頭するちょっと鈍でもあり重厚さを持つST205特有のハンドリングを活かして引き出す走らせ方をぶち壊さない気の効いたアライメント設定です。

今回は分解に伴って狂ってしまったアライメントを修正し、前回同様のハンドリング特性を取り戻すことが目的。
フロントのスーパーストラットはその構造上、自由度が少ない故、分解しても狂いも少なくていいのですが、トーに左右差がちょっと出ていました。
リアもやはりトーの左右差があり、車高調脱着直後の目視の印象もまんざら外れてはいなかったようです。
2010年07月30日 イイね!

接触不良じゃないらしい

接触不良じゃないらしい駐車場でヘッドライトを付けたままクルマを停め、外で立ち話していたら、いつの間にか片方のヘッドライトが消えていました。

以前から時々片方消えてみたり、かと思えば復活してしばらく何ともなかったり。
何かあるなとは思いつつ、とりあえず光るのでそのまま使っています。
今回はいつもと違い、このまま一向に光り出す気配もなく。
ヒューズボックスを見てみると、ヒューズは見事に切れていました。

ヒューズも長年使っていると、何ともないのに切れたりするものです。
スペアヒューズと交換してヘッドライトのスイッチを入れると・・・・・

またヒューズが切れました。これは、、、ちょっと、、、、
良くある何でもない出来事ではなさそうです。

電機系工具箱を漁ってみますが、小さいタイプのヒューズは予備の手持ちがなかったようで・・・・
レガシィのスペアヒューズを借りてきて、ハロゲンで点灯テスト。
今度は問題なく光るようで、車両側の配線トラブルという可能性は無くなりました。

と言うことは、HIDユニットの故障が確定したようです。
現在使っているボッシュのHIDは、2002年の1月に購入したものでした。
当時は今のように格安でHIDキットが手に入る時代ではなく、正月の激安売り出し品だったとはいえ、それなりの価格がしました。

8年も使ったんだから、そろそろ壊れても仕方がないかもしれません。
その間の走行距離は実に15万キロ!全てが夜間ではないにしろ、十分元は取れたのかな?と言う気がしています。
2010年07月29日 イイね!

球切れか?

球切れか?この間からセリカのエアコン操作パネルの照明が不安定で、点かなくなったり叩くと点いたりしていました。
ここ数日は叩いても光らなくなってしまったので、とうとう電球が切れたのかとユニットを外して電球を見てみると、まだフィラメントが切れたような様子はありません。

再び電球をユニットに戻してみるとやはり光ります。
結局接触不良でしょうか。ソケット部を精密ドライバーでグリグリと回すと、今度は安定して光るようになったようです。
2010年07月28日 イイね!

今日の収穫

今日の収穫今日はナスとミニトマトがいくつか採れました。
大きい方のトマトもそろそろ収穫しても良さそうでしたが、もう一日待った方が赤く熟しそうだったので我慢しました。

収穫した後、ちょっと草取りをして水やり。
その後雨が降り出して、さっきの水やりは無駄になってしまったようです。

今夜は雷も鳴り出し、停電にビクビクしていましたが何事もなく。
ピカピカと稲光は光っている物の、ハッキリと稲妻が見えるわけでもなく、窓辺で挑戦しましたが、結局雷写真は撮れませんでした。
2010年07月27日 イイね!

レンズポーチ制作中

レンズポーチ制作中旧-FD28㎜のレンズも仲間入りし、カバンに収めるポーチが不足しています。

今までFDレンズたちは100円ショップで売っている小さなクッションケースを利用していました。
これがちょうどいいサイズで重宝していたのですが、欲しいときに買いに行っても品切れしたのか廃止されたのか、売ってないことが多くなりました。

ということで、EFレンズのシリーズに続き、FDレンズも自作ポーチを揃えていくことにしました。
小さな単焦点レンズに合わせ、フードを逆さ付けした旧-FD50㎜がスッポリ入る大きさです。

昨日辺りから作り始めたのですが、黒のミシン糸が途中で無くなってしまい、作業できなくなりました。
今日は手芸売場に行ってミシン糸などを調達。と言っても、糸売場には無数に種類があり、色だけでなく素材や太さ、用途など、一見すると同じに見える糸でもいろいろあるようです。
サッパリワカラネー!

クルマのことが不得意な女性がカー用品店のエンジンオイル売場に行ったらこんな気分なんだろうな~ なんて考えながら、厚手の生地にも対応できそうな糸を選んでみたつもりです。
一緒に買ったミシン針は各サイズ詰め合わせです。
台紙の裏に針の番手と生地と使用する糸の組み合わせの目安が表になっていたので、よくわからない時に参考になりそうです。

プロフィール

「月山高原牧場 http://cvw.jp/b/121373/48602360/
何シテル?   08/15 23:44
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation