• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2010年07月21日 イイね!

旧-FD28㎜を清掃する

旧-FD28㎜を清掃するリサイクルショップで見つけたキヤノンのレンズ「旧-FD28㎜ F2.8 S.C.」
マニュアルフォーカス時代の中でもちょっと古い方のタイプです。
同じくMF時代のレンズ「N-FD28㎜ F2.8」も持っていますが、今は後輩に貸したままです。
これは旧式ながら作りがガッチリしていて重量感があります。

旧タイプはレンズ固定用のシルバーのリングが目印です。
古いカメラボディには、やっぱり古いタイプのレンズがよく似合います。
一緒に写っている「旧-FD50㎜ F1.4 S.SC.」はこのFTbに付いていたレンズでした。

今回の28㎜もまた、中にカビやゴミの入り込んだ品でした。
前回の50㎜の時同様、分解・清掃して組み上げたら、すっかりキレイになって復活しました。

↓作業の様子は整備手帳で。
2010年07月20日 イイね!

限界まで劣化したダンパー

限界まで劣化したダンパーオイル漏れを起しはじめてもしばらく我慢して乗っていましたが、走行中に出すガコガコといった異音がだんだん酷くなり、このまま乗っているのが不安なほどになって来たのでダンパー交換に踏み切りました。

交換作業時に取り出されたダンパーのロッドを見ると、カジってえぐれたような痕がいくつかあります。
手でロッドを伸び縮みさせてみよう物なら・・・・・


<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1279636373&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/877243b6e92e3516e15ca78837272d3c/sequence/320x240?t=1279636373&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="320" align="right" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
「減衰力って何のことですか?」 といわんばかりにスッカスカ!!

抵抗無くスイスイとロッドは伸び縮みでき、横に振るとガタつきがあってガコガコと音までします。
あの走行中の異音の正体がこれなのは間違いありません。
スピーカーのボリュームを上げるとガタガタ音が聞こえます。
※ボリュームの戻し忘れにご注意を!
2010年07月19日 イイね!

借り物の工具に余計なことをする

借り物の工具に余計なことをするセリカの車高調を分解してカートリッジショックを交換するときにお世話になったパイプレンチは借り物でした。

思い切って1本買おうかな?と思いつつ、でも一般家庭ではなかなか出番のない特殊な工具なので、ちょっと買うのはためらってしまいます。


この借り物パイプレンチはかなり年季の入った様子で、塗装は剥がれ、ハンマーで容赦なく叩かれたような打痕も多数。

そこで、工具を返す前に余計なことをしてみることにしました。
決して今回の作業で傷んだところを補修して、証拠隠滅を謀ったわけではありません(汗)

↓余計な作業の様子は整備手帳で。
2010年07月18日 イイね!

ダンパー交換後の素晴らしい走り

ダンパー交換後の素晴らしい走り昨日で完了になんとかこぎ着けたセリカのダンパー交換。

作業直後の試運転でもその違いは顕著でしたが、今日は本格的に一般走行をしてどんなふうに変わったのか、作業に間違いはなかったのかを確かめました。

交換前にリアから聞こえていたガコガコといった異音は全くしなくなりました。
スカスカに抜けていた減衰力もしっかりとしたものに代わり、あらゆる状況でもガツンと来ることなくしなやかにショックを吸収し、ピタッと路面をグリップしたまま姿勢は安定。
そんなに飛ばさなくても、その違いは体感できます。
そのくらい今までのショックは問題を抱えていたんだと思います。

昨日組んだばかりだというのに、無料化になった高速道路に乗ってみたり、ちょっと遠くへドライブしてみたりしましたが、全く不安無く快適な走行を楽しめました。

↓今夜はリアの作業の様子を整備手帳にまとめました。
2010年07月17日 イイね!

ヤッタ~!緩んだ!!

ヤッタ~!緩んだ!!バーナーで炙っても緩まず、リングナットは虚しく変形するだけ。
ダンパーロッドもろともリングナットの頭を切断しても、その残骸がシェルケースの口に残っている限りカートリッジを取り出すこともできないし・・・・・
仮にリングナットを切削して除去できたとしても、中でダンパーが固着して一体化してたりしたら、もはや掴む部分すらなく取り出し不能に・・・・

諦めムード80%を超えたあたりで、フロントに使われていた古いリングナットを観察しながら、ねじ込まれたシェルケースのそのあたりをバコバコと叩き始めました。

入口を潰してしまっては逆効果なので、入口より5~10㎜下のあたりを狙って、全周を満遍なく。
リングナットが付いたままなので派手に変形することはありませんが、イメージとしては中のネジの側面にパイプの内面を押し付けて行くような感じでしょうか。

もう一度バーナーでひと炙りし、パイプレンチをかけてグイッと。
すると驚いたことに、パイプで延長もしていないのにネジは回り始めました。
一旦回り出せばもう大丈夫。

今までの苦労は何だったのかと思うほどです。
結局2本とも同じ手法で緩ませることに成功しました。

これさえ緩んでしまえば、もうダンパー交換作業の90%が完了したようなものです。
さっきまでの挫折感はすっかり吹き飛び、ルンルン気分で組み立て作業に突入しました。

↓とりあえず、フロントの分解・組立の整備手帳から

プロフィール

「代車はミラジーノ http://cvw.jp/b/121373/48623388/
何シテル?   08/27 23:08
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation