• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2010年07月16日 イイね!

やっぱり緩まない

やっぱり緩まないリアの車高調をバラシはじめましたがやはりリングナットは緩まず。

今日はパイプレンチに1mの単管パイプを用意したので絶対大丈夫のつもりでしたが、全く緩む気配がありません。

こうなったら・・・・
もう最終手段に近いですが、固着箇所をガストーチで加熱し始めました。
ガスショックを加熱するのは怖いモノもありますが、もはやガスなんて抜けきってガスショックじゃなくなっているので安心です。

なかなか頼り甲斐のある火力で、期待が出来そうです。
こんがり焼き目は付かない程度に留め、パイプレンチをかけてパイプで延長して・・・・・

あれぇ~? 緩みません。
リングナットが変形し、パイプレンチもしっかり引っかかってくれない状態になってしまいました。
夜中にハンマーでガンガン叩くわけにも行かないので今夜の作業は終了。

これ、ひょっとして交換できないで終わるのかな??
2010年07月15日 イイね!

フロントは完了

フロントは完了注文していたバンプラバーが入ったと言う連絡がなかなか来ないので、実は来てるのに忘れられてるな?と思い。メカニックさんにメールしてみました。

するとやはり予想は的中!すでに入荷していたみたいです(笑)
バンプラバー待ちで作業が止まっていましたが、コレでようやく作業が再開できます。
ノーマルのバンプラバーは490円と630円(前・後)ですが、今回頼んだ方はさほど大きさも違わないのに1個1460円もします。
せいぜい2000円くらいと見ていた物が6000円となるとちょっとビビリます。

組立の大部分が済んでいたフロントのストラットは、バンプラバーを組み込んでサクッと装着。
作業はすんなり終わりました。

問題はリアです。
フロントの時同様、やっぱりリングナットが緩みませんでした。
しかもスプリングロワシートが片方回らないというオマケ付き・・・・・
今週末には走り出せるかと目論んでいましたが、まだちょっとかかりそうです。
2010年07月14日 イイね!

ミニトマト収穫開始

ミニトマト収穫開始この春植えた我が家のミニトマトが色付き始めました。

早く取らないと勝手に落ちてしまうようで、すでに数個が地面に落下してしまっていました。

今年植えたミニトマトは、品種の違いなのかミニにしてはやや大きめです。
通常サイズのトマトはまだ青々としていて、食べられそうな段階にはありません。


発育不良だったキュウリはどんどん背丈が伸び、倒れないように立てた竹の棒の長さが足りなくなってしまいました。いくつか花が付いていたので、またそのうち数本のキュウリが実るかもしれません。

2010年07月13日 イイね!

フードは買ったけど出番無し

フードは買ったけど出番無しこの間手に入れたレンズ、EF17-40㎜F4L用にフードを買いましたが、休日は天気が優れずなかなかフードの出番が巡ってきません。

購入したのはEF17-40㎜F4L指定の物ではなく、EF-S17-55㎜F2.8用の「EW-83J」です。
元々付属していたフード「EW-83E」はAPS-C機には役不足なので、加工前提で別機種用を選択しました。
キヤノンの場合、口径が同じなら取り付け形状はだいたい同じらしいので、あえて大きめのフードを付けて、余分な箇所をカットして流用するという手法があるようです。
数種ある「EW-83○」サイズはだいたいが定価4500円なのに、この「EW-83J」は500円安いのです。
どうせ加工してしまうなら安いに越したことは・・・・
でも実際に新品で手に入れてみると、加工してしまうのが勿体なくなってしまいます。

幸い、今回のフードは元々APS-C専用17㎜用に作られた物なので、APS-C機で使う限り、特に修正する必要なくそのまま使えました。
試しにフィルム機にこのフードを付けたまま装着してみると、見事に画角の上下左右にフードの姿が入り込みます(笑)

写真はEF-S10-22㎜にEW-83Jを装着して →
撮影したものです。

フルサイズ機で使うときは付属の「EW-83E」を使い、APS-C機で使うときはこの「EW-83J」と使い分け。
また、「EW-83E」はEF-S10-22㎜の指定のフードでもあるので、このあたりの共用も可能です。
こちらの組み合わせも遮光性能的には今ひとつらしいので、そのうち加工用に何か手に入れるか、使い込んで今回のフードがキズだらけになったら加工用に回すか。

いつかフードの加工にも挑戦してみたいところです。
2010年07月12日 イイね!

不思議と軽快なハンドリング

不思議と軽快なハンドリングまだセリカの脚が組み上がらないので、通勤も休日もレガシィB4で過ごしています。
曇り空の土曜日、山の方が全く見渡せないのを承知の上で、ワインディングを駆けめぐってきました。

意外に視界は問題なく、時折前が霞んで白っぽくなる程度でした。
MT仕様の活発&パワフルなエンジンを活かし、中高回転をキープしながら上り勾配をグイグイと駆け上がるその走りっぷりは、セリカよりも車重が重いはずなのにむしろ軽快。
特にそのハンドリングは、スッと切り込んだ方にスイスイとノーズを向け、更に切り込んでもグイグイ曲がります。
ド・アンダーマシンだったスターレットの走らせ方から、ステアリングはコジらないクセは身に付いていますが、その分本当はもっと切れば曲がれるのに、怖がってステアリングを切り足りていない場面も多くありそうです。

セリカに比べて反力が少なくパワステが軽いので、どこまでも曲がるかのように誤解してしまいそうですが、知らずに走らせているとフロントタイヤに酷く負担を掛けてしまいそうな気配です。

「走る」「曲がる」に関してはセリカの能力を凌駕している場面も見せるこのクルマですが、「止まる」に関してはちょっといただけません。
ホントに止まるのか不安にさせるフィーリングで、ペダル踏力や効き始めのタッチ、反力と実際の減速感、ノーズダイブのタイミングや量など、全てチグハグな印象です。

この点に関しては、ST205・セリカGT-FOURのブレーキシステムの出来の良さが顕著に感じられます。

プロフィール

「360°カメラ更新 http://cvw.jp/b/121373/48626192/
何シテル?   08/29 23:32
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation