
今夜はバンプラバー待ちのため、ダンパーをシェルケースに入れて組み立てるところまでしか作業は進められませんでした。
以前EP71スターレットにTRDのカートリッジショックを組んだとき、確かシェルケースに分解したときのダンパーオイルを満たして組んだんだよなぁ・・・・
記憶は定かではありませんが、こうするとショックの冷却性がよくなるとかで、メンテナンス雑誌で読んだような気がします。
今どきなかなかカートリッジショックを組むことも少ないのでもう忘れていましたが、せっかくなのでオイルを入れて組むことにします。
固着防止にもなりそうだし・・・・・
オイルといっても何を入れよう???
エンジンオイルの廃油ならいくらでもあるので、廃油を入れました(笑)
シェルケース内にダンパーを入れると、隙間の容積はほとんど無いので、余分なオイルは溢れ出てくることになります。
分解の時に格闘したリングナットを新品に換えてウォーターポンププライヤーでしっかり締め付け、リテーナーとスプリングシートをセット。
ネジ部分は錆止めに軽くクリアをかけ、組み付け時にはシリコンスプレーを吹いたので、回りも滑らかかつシットリしています。
バンプラバーはないけど、形だけスプリングを入れて仮組立。
使い古しのバンプラバーに手が伸びかけましたが、思い留まりました。
夜な夜な2~3時間ずつ、こうして毎晩クルマいじり。
職場ではにわかに「チューニング」に目覚めて弄りだした若者を横目に、「そんなにイジってどうするんだよ」みたいなことを言っていますが、実はまだまだこうやってメンテナンスを楽しんでいる自分がいます。
まだまだクルマ好きのマインドは冷めていません。
Posted at 2010/07/08 22:57:58 | |
トラックバック(0) |
セリカ__メンテナンス系___ | クルマ