• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろネコのブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

エンジンのカバー磨き

エンジンのカバー磨きスーパーカブの助手席側(じゃなーーーーい)のエンジン側面に付いているカバーです。
金属製でとても軽いけど、硬い感じは亜鉛ダイキャストでしょうか。
白い腐食で塗装が浮き上がり、膨らんだ塗膜が剥がれ落ち始めています。

以前にペーパーか何かで擦ろうとした痕跡もありますが、そんな生易しい手段ではらちが明かないので、ディスクグラインダーにベベルワイヤーブラシの組み合わせでギャイーーーンと剥がしてみます。

とはいっても、地金が負けるようだとかえって大変なことになるので、陰の見えないようなところで感触を見てみます。

力を入れなければ大丈夫っぽかったので、勢いに乗ってギャンギャン磨きました。

HONDAロゴのあたりは激しく磨いてエッジが丸まってしまうといけないので、深追いせずに止めておきました。

その他全面はキレイに磨かれ、粉を吹いて腐食していた面も本来の姿に整えることが出来ました。

塗装は密着性や補修性の良さから耐熱シルバーを予定していますが、鉄ではないので念のため非鉄金属用プライマーを掛けてから塗装しようと思っています。
2020年05月10日 イイね!

スパークプラグを18万キロ使うとこうなる

スパークプラグを18万キロ使うとこうなるR2に標準で付いていたのは市販の品番には無い、熱価8番のイリジウムプラグでした。

たぶん一度も交換していないので、18万キロ使用したことになります。
いくら中心電極に耐久性に優れるイリジウムを使っているとはいえ、接地側に貴金属チップを装着していないプラグの場合は2万キロとされているようですが、その9倍も使ってしまっていても特に不具合は無く走行できていました。

外したプラグの先端をマクロ撮影し、どんな様子か見てみましょう。
中心電極は先端に熱負荷に強い金属を用いることで細くすることを可能にし、火炎のエネルギーを集中させ、確実なスパークを起こせるようにしてあります。

18万キロ使用した物は、チップは残っているけど先端に摩耗が出始めて丸くなっています。
でもまぁこのくらいなら初期形状とそれほど変わらない位置に先端があるので影響は少ないのでしょう。
さすがイリジウムチップです。

しかし接地側は丸く凹んでいるのが見て取れます。
クレーターのように半球形状に侵食され、表面は細かな亀裂と炭化した層?が。

摩耗して球面になっているということは、その分ギャップが設定値よりも遠くなり、中心電極と同じ距離にある箇所があちこちに存在することになり、スパークは気まぐれにあっちに出たりこっちに出たりして集中したエネルギーになりにくかったことが想像できます。

ギャップはちょっと広いくらいの方が火炎が強くなって馬力には有利かもしれませんが、低回転時や電圧が弱いときなど火花の発生が不安定になればメリットにはなりません。
見たところ極端な焼け過ぎやカーボンの堆積もなく、プラグの状態や燃焼状態は良好だったと捉えられますが、そこが劣化に気が付きにくかったところそのものです。

プラグ交換後にどう変わったのか、普段から運転しているオーナーの感想は、
「すーーーーっと加速する」
と言うものでした。

初期性能に戻っただけですが、この感覚の分だけ今までは劣化していたということなのです。
2020年05月09日 イイね!

スーパーカブを研ぐ

スーパーカブを研ぐそろそろ畑とか花壇はいいからカブがどうなったのか見せろと言われそうなので今夜はスーパーカブです。

前回はフレームや燃料タンクの錆を電動工具のワイヤーブラシであらかた落とし、むき出しになった地金の錆止めに亜鉛塗料を吹いたところまで進みました。

その後もスイングアームやフォークなど、同様に錆落としを進めていますが、そろそろ亜鉛塗料も十分乾いたと思うので、耐水ペーパーで水研ぎします。

またサビるのが嫌なので、できれば水はかけたくないけど、耐水ペーパーで効率よく研ぐにはやっぱり水が必要です。
その前の段階で、裏側の鉄板の合わせ目などに染み込むよう、亜鉛塗料を垂れるほどタップリ吹いておきました。

今回の研ぎは、先の亜鉛塗料がほぼ落ちるのを覚悟で番手は#400とけっこう荒めです。
ワイヤーブラシでサビ箇所を重点に落としましたが、すべて剥離したわけではないので旧塗膜が残っていて、そのまま仕上げると段差が出てきて残念なことになります。


段差の除去と滑らかな面構成に戻す作業。

ところどころにスポット溶接の凹みがあるので、そのあたりは多少残っても仕方がありませんが、サビ落としの模様はこの段階で極力消し去っておきたいところ。

旧塗膜を残す箇所と残さない箇所とが出ましたが、研磨パッドを使って研いでみると、もともと意外なところに凹みを持っていたことが分かったり、腐食の細かい窪みにちゃんと亜鉛塗料が入り込んで残っているのが確認できたりして興味深いです。

今後はもう一度全体に亜鉛塗料を掛けたら、今度はプラサフを吹いて下地を作り、ペーパーの番手を上げて平滑な面を構築する作業です。
色を掛けて仕上げてしまいたい衝動に負けないよう、じっくりと後悔の残らない下地作りを進めていきます。

今回のスーパーカブのレストアの様子も整備手帳や動画にしてみようと思っていますが、まだちょっと進行具合と写真整理が進んでいないのでもうちょっと先になる見込みです。

自分のやったことながら、昨年のマウンテンバイクの時どうだったかなと何となく見返してみて、自分のモチベーションアップに役立てています。


みんカラ整備手帳:古いMTBをレストアする 1
https://minkara.carview.co.jp/userid/121373/car/131810/5418880/note.aspx

YouTube:25年前のマウンテンバイクをレストアする
https://www.youtube.com/watch?v=qwNC-ouNE98
2020年05月08日 イイね!

芝桜が満開です

芝桜が満開です家の前の道路端に植えている芝桜が見頃です。
咲いている期間がちょっと短いけど、道行く人にも季節感と彩りを楽しんでもらえるかと。

ここに芝桜を植えて10年くらいは経ったでしょうか。
株分けして向こうまで植えた分も徐々に広がり、いい感じにL字に囲みが出来ています。

また今度増えてきたところを切り取って、エリアを拡大してみようと思っています。

2020年05月07日 イイね!

ジャガイモの植え付け

ジャガイモの植え付け連休中はいろいろなネタがあったので書き漏れていましたが、庭の畑にジャガイモを植え付けました。

今年は種芋を買わず、去年収穫したジャガイモの食べ残ったもので済ませています。

ジャガイモの作り方を調べると、去年の残り芋は推奨されないやり方ですが、去年試しに種芋と一緒に残り芋を植えてみたところ、別に何かが違うということもなく収穫することが出来ました。

今年はどうなるかな?
多少収量が悪くてもこれで収入を得るわけでもないし、自宅でちょっと食べる分さえ残ればOKなのでチャレンジしてみます。

プロフィール

「白菜の途中経過 http://cvw.jp/b/121373/48688954/
何シテル?   10/01 23:31
30年ほど前に飼っていたネコです。今はもういませんが、とても思い出深いネコです。 走り仲間と無線交信しているときから「くろネコ」のニックネームを名乗っていまし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

くろネコ動画の部屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 15:18:58
 
東北セリカday ホームページ 
カテゴリ:セリカ関連リンク
2008/05/30 19:52:02
 

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
セリカ GT-FOUR(ST205)  71000キロ走行の車両を中古で購入。 1基目 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4(BE5) RSK  5MT 色は珍しいコーストグレーメタリック ●マニュ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレットturbo-S(EP71) 1994年に走行78200kmの車両を中古で購入 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
スターレット GT(EP82) '95年12月~'00年12月の間乗っていた。  436 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation