□2011年夏の裏磐梯紀行--その4 こんなん食べました編
◎Mr.Itoh My love (ハート)
休日の珈琲のお供がないとグレます。
▽トグツ
登山靴、略して「トグツ」
□2011年夏の裏磐梯紀行--その3 ハーブで朝ティータイム編
さあ、夏の旅行も最終日(悲)。この日の東北道上りの渋滞予測では宇都宮の北、上河内SA先頭に14時頃から10kmの渋滞、とのことでしたので、それをすり抜けるように早めに帰ることにしました。宿の近場で寄れるところ、ということでハーブスペース バンディアという所をピックアップしてありました。
・・・ですが、まず起きたらイタチの散歩です。旅行といってもイタチたちはケージで寝ている時間が大半ですから、せめて朝夕の散歩だけはたっぷりと。
散歩といっても20m四方のドッグランの中をウロウロするだけ(笑)15分も動き回ると電池切れになります。「抱っこして!」と足にすがりつくので膝に乗せると安心するようです。普段はこういう事はないので、飼い主的にはぐっと来ます(笑)
ハーブ関連の品物などを物色した後、テラスで「気力充実」とか「リフレッシュ」とか効能別にブレンドされたハーブティーを頂くことに。
涼しいテラスで小雨の林を眺めながら朝からまったり、です。小さなスイーツはシュークリームでしたが、それが付いて420円也・・・何もしない、という事を楽しめるなら、こういうのも良い時間ですね。
同じ敷地内にある小さなパン屋さんで車内食用に菓子パンを購入して、11時頃には裏磐梯を後にしました。小雨模様のバンディアでは気温は24℃くらいでした。
予定通り渋滞発生前に走り抜け、海抜800mの裏磐梯から海抜15mの自宅に帰る3時間半の間に、気温は24℃から36℃に上昇しました。
□2011年夏の裏磐梯紀行--その2 疾風の稜線編
裏磐梯旅行の2日目、NEWAGEさんのブログで磐梯吾妻スカイライン他、福島県内の観光有料道路がこの夏無料開放されるとの情報を知り、それを絡めて軽い山登りを計画していました。今回のターゲットは一切経山、スカイラインの中間点標高1600m付近の浄土平から登ることの出来る山です。
宿を出発したのは8:30頃、往路は距離優先で快調に一般道を走り約40km、1000mくらい登って9時過ぎに浄土平に到着。さすがにここまで登ると涼しくて気温は20℃。
準備を整え歩き始めたのが9:35。まずは激しく噴気を上げる「大穴」を避けるように西に大きく迂回して行きます。数年前にこの噴気から有毒ガスが検出されたとかで、直登ルートは閉鎖されたそうです。
浄土平のランドマーク吾妻小富士を振り返りつつ登って行きます。この時も噴気の「シューーッ!」という音が聞こえていました。火山好きとしては恐いながらもワクワクしますね♪
汗をかきながら30分ほど登ると一旦「酸ガ平」という鞍部に出ます。この付近から間断なく吹き付ける風が強まり以降山頂まで風の中の山行となりました。
酸ガ平には避難小屋がありそこで一休みした後、少し急なひと登りで広々とした稜線に出ます。この日は終日低い雲が西から東に流れ、時折雲の切れ目から日が差すという天気。雷の心配がないのは良いのですが、眺望がイマイチなのは残念でした。
稜線に出ると、そこからはよろめくほどの強風地帯(笑)帽子はザックに縛り付けましたが、いつの間にか私も妻も汗拭きタオルを紛失していました(汗)。浄土平方面を見ると吾妻小富士がすっかり眼下に見えるようになりました。頂上まではあと10分ほどです。
1949mの山頂は相変わらず強風の中、巨大な石積みケルンがあったのでその陰に逃げ込みザックを置いてもう少し奥まで行くと、「五色沼」あるいは「魔女の瞳」と呼ばれる火口湖が眼下に望めます。ここまで登って初めて見ることの出来る景色をしばし堪能・・・でも、どんどん体温が奪われて行くので、すぐに撤収(笑)
強風の稜線を黙々と下り一息つける所まで来ると遠くにこれから向かう鎌沼を望めます。穏やかに広がる湿地と沼・・・良い風景です♪
酸ガ平を整備された木道で進むと鎌沼の池畔にでます。ここでも風はあるのですが時間的にも頃合いなのでここで昼食とします。
メニューはカップヌードルとフルーツ缶、以上!(チープ!)
道はしばし沼に沿って進みます。歩きやすい木道ですからのんびり、山歩きの一番幸せな瞬間ですね♪
鎌沼の南西には姥ヶ原という草原が広がります。常時強風が吹くため木が育たないとかで、低木と苔、草花の草原です。この時は雲が厚くなり、やや陰鬱な雰囲気・・・スコットランドの草原って感じです(推定)。
姥ヶ原を過ぎると浄土平に向かう下りになり、正面に吾妻小富士がまた現れます。目的地の駐車場も見えますね。
明治時代にも噴火があったとかで浄土平周辺に樹林帯は少ないのですが、そこに入りフト横を見ると、全ての木が一方方向に傾いています。これもまた強風のせいでしょうか?
駐車場に帰着したのが14時過ぎ。やはり山から下りてくると少し暑いし人が多いし・・・なのでお土産物屋さんをちょっと冷やかして退散することにしました。吾妻小富士は小一時間で「お鉢まわり」が出来るようで、皆さん登っていましたが、今回はパスしました。![]() |
空色アウトバック (スバル レガシィ アウトバック) 2020年9月、前車のアイサイト不具合から、急遽購入決定。どこかの営業所で展示されていた ... |
![]() |
CANYON Endurace CF S (ドイツその他 Canyon Endurace CF SL 8) 2022/3/15納車(到着) 2022/1/末にネットで発注。予定より半月早く自宅に届 ... |
![]() |
RITEWAY SHEPHERD (その他 ライトウェイ シェファード) 2021/9/11納車。夫用26インチのマットアイボリー。妻用24インチのマットミント。 ... |
![]() |
小豆色OB (スバル レガシィ アウトバック) 2013年8月21日に発注。 9月23日にラインアウト。 10月5日納車されました。 歴 ... |