• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年11月16日 イイね!

岩手ツーリング・一日目

岩手ツーリング・一日目
こんばんは。
10月最後は一泊二日で岩手県に行ってきました。
お決まりの大規模林道と八幡平を走るルートです。
北の方は山の紅葉も終わりかけで空いている所が多そうです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日の大まかなルートとしては↓
・八幡平アスピーテライン&樹海ライン
・安比高原レインボーライン~ふるさと農道(兄川~兄畑)
・七時雨山
・世増ダム
・八戸川内大規模林道
・小袖海岸

を回って久慈市で宿泊。


朝5時半に出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。


東北道で北上していく。
疲れてきたので前沢S.Aで休憩。

朝だと空いてて追い越し掛ける機会も少なくゆっくりペースで走っていく。
盛岡辺りの120km区間では後ろからどんどん抜かれる。
給油の為に一つ手前の滝沢I.Cで降りる。


(8:53)
直線が続く岩手山パノラマラインを通って焼走り熔岩流の辺りへ。
途中、前からMGやメルセデスのクラシックカーがやってきた。
RALLY NIPPON2022in東北が行われていたのを思い出しすぐに分かったので手を振って応援しておきました。


岩手山の頂上はうっすら白くなっている。


松川渓谷


森の大橋からは色鮮やかな紅葉が見れた。



まずは樹海ラインに向かう。
夜間通行止めが解除され、雪も降らずに無事に通れて一安心。


樹海ラインというだけあって日陰のある箇所は多め。
凍結に気を付けながら登ってきた。


頂上付近の大深沢展望台に到着。




紅葉は終わってちょっと寂しい感じ。
こっちの秋田県側の山深い景色も結構好き。


アスピーテラインを下って戻っていく。


途中で松尾鉱山跡に寄ってみた。


建物が12~13棟残っていて遠目で見ても雰囲気ある。
意外とここに寄って見ていく人は少ないみたい。

アスピーテラインを下りこれで八幡平は終了。
すぐそこから安比高原レインボーラインが始まる。



安比高原から北西に延びているふるさと農道(兄川~兄畑)へ。
しばらく行くと小さな牧場が出てくる。


半分以上来た所で「この先、災害通行止め」の小さな看板が…
事前に岩手県の通行止め情報はチェックしてたけどここのは載ってなかったみたい。

15kmほど細道を戻り再び安比高原へ。



(12:02)
安比から県道30号線を通って七時雨山に来た。
駐車場は一杯で登山をしてる人も多そう。


山の斜面に広大な畑があるのが印象的。
特に春だと緑の景色がすごくキレイな所。


山を下ってR4には出ずに手前の二戸広域農道を走る。
快走路かと思いきや、さほどって感じ…
案内板も出ておらず集落の町道に迷いこみ、結局は県道210号線から一戸のR4に出てしまう。

紅葉の名所?の馬仙峡が気になったけど時間がなくなってきたのでパス。
その後、R395猿越峠を越えて軽米町に入った。



世増ダムを展望所から眺める。





ダムの横に市民の森不習岳っていうのがあり、展望台があるみたいなので行ってみることにした。
地元の人が多く来る所なのか、細道にも関わらず車多め。




駐車場に車を停めて歩く。


徒歩一分で到着、展望台を発見。
さほど景色変わらなそうだなと期待せずに登ると…↓


おお、なかなかの眺望!


こっちは軽米や平庭の方。
ひたすら山が続く岩手らしい景色。


海側は八戸港までよく見える。
まさか四方ほとんど見渡せるとは!
ノーマークだったけど来て正解だった。

もみじ園があって紅葉も良さそうだったけど時間的に厳しいのでスルー。



県道20号線から八戸川内大規模林道を三区間走る。
途中で商店の自販機で飲み物を買って休憩。

その後、県道5号線→R281に出て久慈市内に向かう。
宿泊先が周りに何もない所なので先にスーパーで買い出し。
といっても買うものは飲み物くらい。



(17:01)
急いで買い物をした後は最後の目的地の小袖海岸に来た。
この時期になると波しぶきが凄くてこっちまで迫ってきそう。


すっかり暗くなっていてギリギリ海が見えるくらい(写真だと明るいけど)
このまま県道268号線を通って野田に抜ける。

そして18時頃に宿に到着。
夕食は宿のレストランで済ませた。
温泉だったので疲れを癒せてすぐに寝れました。


この日走った距離516km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3b4ef09fbc7f4020a9475c8cd41466d9

二日目に続く。




Posted at 2022/11/16 19:45:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2022年11月12日 イイね!

長野ツーリング・三日目

長野ツーリング・三日目
こんばんは。
前回のブログに続き三日目です。
この日は夕方早めに帰らなければならなかったので高速道路メインで帰るだけ。
でも前々から気になっていたところが一ヶ所、妙高山の近くにある笹ヶ峰牧場です。
時間的にも何とか大丈夫そうだったので行ってみることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


朝6時起床。
すぐ出てるように先に荷物の準備を済ませておく。
ちなみに朝食はホテルのバイキング。

そして7時過ぎには出発。
昨日通ったR18を南に少し戻る形になった。


県道39号線を走って一気に標高を上げていく。
撮らなかったけど横を見るとキレイな雲海ができていた。




紅葉は…見頃なのか終わりかけなのかイマイチ分からない。
白樺林が多いみたいだし、全体的にそこまで真っ赤にはならないのかな。




街中から少し上ってきただけで大きな山が目の前にいくつもあるこの感じ、東北の山とは全然違ったスケール感があって新鮮。


良さげな湖がありそうだったので脇道へ。
でも工事をやってて入れなそうだった…




青空に白樺の木が良い感じ。


終点まで行った後は戻ってきて笹ヶ峰牧場に来た。
思ってたほど大きな牧場ではなかったけど良い雰囲気。



山を下ってきて妙高高原I.Cから上信越道へ。
あとは黙々と運転して宮城県に帰るのみ。

この辺はあんまり走ったことがないし、時間に余裕があれば下道の内陸路を使いたいところだった。


北陸道に入り新潟市に近づくにつれて交通量が多くなってくる。

さらに日本海東北道に入り荒川胎内I.Cで降りる。



R113で山形県に入る。
まだ所々で工事をしていて台風の爪痕が残っていた。

飯豊から白鷹に向かおうとするも災害通行止め。
なので南陽から県道5号線を通って山形市内へ。
山形蔵王I.Cから山形道に上がり宮城県に戻ってきた。

そして夕方3時頃に家に無事到着。
高速道路を使ったので帰りはあっという間。


総括すると…
以前もよく訪れていた長野県でしたが、今回は細かいツーリングルートを結構走ることができました。
十国峠や黒部ダムの見学、妙高戸隠エリアを回れたのもかなり良かったです。
3日間の旅を存分に楽しめました!


この日走った距離441km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/b1126d7609f34ac4a29c17a9b7e6a1fa

終わり。




Posted at 2022/11/12 21:52:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2022年11月08日 イイね!

長野ツーリング・二日目

長野ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続き長野二日目です。
行った記憶が薄れない内に更新しようと写真の編集頑張りました(笑)

ちなみに今回の旅のメインがこの日でした。
比較的余裕のあるルートにしたものの、気づけば目一杯になってしまいました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝6時起床。
旅先だと何故かアラームが鳴る前に起きられるのが不思議。
宿の朝食を食べながらテレビで天気予報をチェック。

準備を済ませて7時前には出発。

この日の大まかなルートとしては↓
・蓼科スカイライン~ビーナスライン~美ヶ原林道
・黒部ダムの見学
・白馬村~戸隠高原

という感じで回り、妙高市に宿泊。


佐久市街を外れてすぐ蓼科スカイラインに入る。
舗装林道と思っていたけど二車線の走りやすい道だった。


大きなアンテナがあったので止まってみる。
どうやら宇宙探査用アンテナってことみたい。
写真だと伝わりづらいけど54mもあるらしく、これがあればUFOでも呼べるんじゃないかって思うほどの大きさ(笑)


道は徐々に狭くなり登るにつれて雪が…
日陰は凍結していないか注意しながら進む。

しかしここに来るまで別荘が多くて驚いた。
標高2000m近いところなので、窓からはきっと天空気分の景色が見れるんでしょうね(羨ましい)




一番標高が高い大河原峠に到着。




ここの標高が高いのであの浅間山がそこまで大きく感じない(右の雪掛かった山)


写真を撮っているとこれからトレッキングをするというオジ様に話しかけられた。
前日は冷え込んで雪が降っていたので今日来たとのこと。

そして蓼科スカイラインを西側に下っていく。
こっちの方が道幅狭めだけど意外と対向車が多い。



ビーナスラインを走り白樺湖展望台駐車場に寄ってみた。






左側に小さいけど富士山が見える。




ビーナスラインの頂上にあるのが美ヶ原高原美術館。
こんなところに美術館があるって改めて考えると何とも不思議。


向こうに見えるのは北アルプス?




晴れてて美ヶ原を十分に満喫できた。
この後、ビーナスラインを北側に下る。



県道62号の武石峠を越えていく。
ほとんど山を下ったところから再び2000m近い所まで登るので、これはかなり時間が掛かりそう…
凍結に注意しながらゆっくり進む。

そこから美ヶ原高原ラインに入る。
あんまり景色が見えるポイントがなかったので撮った写真はこれだけ。
下ると小さな美鈴湖がありそこからR254に出た。

安曇野市に入り川沿いの信号の少ない北アルプスパノラマロード(県道306号線)で北上。



道の駅 安雲野松川で休憩。
お昼はラーメンで簡単に済ませた。



岩山がどんどんと迫ってくる。
大町アルペンライン(県道45号線)を走り↓


(13:23)
扇沢駅前に着いた。
ここからトローリーバスでしか黒部ダムには行けないようになっている。
もうすぐバスが出るアナウンスが流れていたので小走りでチケット売り場に向かった(大人一人往復2610円)

バスに乗り込み長いトンネルの急坂を登っていく。
車内では黒部ダムの案内ビデオが流されていて、やっぱり観光地として力が入っているんだろうなと思った。


黒部ダム駅に着くとさらに階段を登って↓


ようやく黒部ダムが見えた!


さらにアップで。
放水の勢いが想像以上に凄い…




ダムも凄いけどすぐ横にこんな大きな山がいくつもあるとは。
当時どうやって資材の運搬する道を作るんだろう…
工事はやはり大変だったみたいで171人の殉職者出たそうです。




扇沢駅からのトンネルも含めてダム全体が巨大な要塞みたい。
紅葉はのピークが過ぎていたけどそれでも観光客は多かった。

いくつか展望台があり遊覧船があったりで、全部見るとなると結構時間が掛かりそう。
この後のことも考えるとそろそろ行かないと。
30分ほど見学して次のバスで戻ることにした。

アルペンラインを下りR148で白馬村に向かう。


これといって目的はなかったものの、白馬村がどんな所なのか見ておきたくて来てみた。
当時のスキーブームが終わってから今はあんまりだって聞いたことがあるけど、たしかにもう営業していない建物が多い気もする。



ノンストップでR406白沢峠を越えていく。



県道36号線を走り大望峠展望台に寄ってみる。
地図で見て普通の山沿いの道くらいに思っていたらこれがなかなか険しいところ、集落もかなり多い。


ちょっと登ってきただけなのに一気に山深い景色。



(17:32)
戸隠高原に着く頃にはもう真っ暗。
坂の途中に雰囲気のある旅館や建物が並んでいる。

時間的に戸隠神社は素通りかと思ったらライトアップされていたので寄ってみた。


無事帰れるよう旅の安全を祈っておいた。

真っ暗の県道36号線を走って野尻湖の近くに出る。


道の駅 しなので休憩。
宿泊先の妙高市までは近かったので下道で行こう。



夕食はR18沿いの食堂ニューミサで食べることにした。
ソースカツ丼大盛を注文、カツは普通のサイズだったけどご飯の量がかなり多くて満腹。


そして20時頃に妙高市の宿泊先に到着。
着いた時間が遅かったのであまりゆっくりできず、あっという間に寝る時間になってしまう。
明日も早いので念のためにアラームを4つセットして就寝。


さほど距離は走らなかったけどビーナスライン以外は初だったので、この旅で一番内容が濃い日でした!

この日走った距離324km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/488e4e370e6d496291c7f40d3fc78181

三日目に続く。




Posted at 2022/11/08 23:03:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2022年11月03日 イイね!

長野ツーリング・一日目

長野ツーリング・一日目
こんばんは。
先週は二泊三日で長野県を中心に色々と回ってきました。
三日間ではあるものの初日はあまり早く出発できず、最終日は昼過ぎに帰ってこなくてはいけませんでした。
実質二日間ちょっとのコースですが初の所が多いので楽しみです。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

この日の大まかなルートとしては↓
埼玉県に入りR299酷道区間の十国峠を走る。
そのまま長野県の佐久市内で宿泊。

当初は長野までの移動だけにしようと思ってたけど、秩父エリアは未開の地だったので行ってみることに。
もう暗くなるのも早いので時間的にあまり余裕はなさそう。


予定通り朝8時過ぎに出発。
最寄りのI.Cから高速道路に乗る。


東北道で南下し福島県に入る。
前に見えるのが吾妻小富士。


サービスエリアで休憩。
4時間以上の高速道路での移動はビートでは長く感じる…


南に行くにつれて交通量も多くなってきた。
トラックの列を追い越すのも一苦労。

ようやっと埼玉県に入った。
圏央道に入ると雪掛かった富士山が見えてくる。
どうやら数日前にまとまって降ったみたい。

そして圏央鶴ヶ島I.Cで降りる。
ナビ通りに従がっていたらずいぶん手前で降ろされたなと思ったけど、入間市の街中には入らずに済んで良かった。


いよいよここからが本番、R299を走りまず最初にやって来たのが正丸峠
某マンガに出てくることでも有名、昔はここが国道だったのかな?


頂上付近には昔ながらの味のある茶屋がポツンとあるだけ。


建物の横は展望台になっている。
ちなみにこの日はずっと曇り予報、風も強くて車から降りると肌寒い。

R299と並走して通っていてツーリングルートにもなっている奥武蔵グリーンラインが気になる。
でも結構狭そうだし時間的に厳しいのでまた再訪問したいところ。



(14:20)
道の駅 果樹公園あしがくぼで休憩。
少し遅めの昼ご飯を食べる。


わらじカツ丼大盛(1050円)を注文。
なかなかデカくて甘いタレで美味しかった。
後で知ったけどこの辺りはわらじカツ丼が有名だったみたい。



秩父市に入った。
勝手なイメージで凄い山奥なのかと思ったらわりと普通の市街地。
温泉街ってどの辺なんだろう。



R299を進み志賀坂峠を越えて群馬県に入る。
かなり険しいカーブが続いて同じところを行ったり来たりの繰り返し、直線距離にすると全然進んでいない…
道幅はそこそこあって路面も良かったので全体的には快走区間。


恐竜の足跡があるみたいなので寄ってみる。


どうやらこのさざ波岩に足跡があるみたい。
真ん中上部のひびが入っている所と、右から斜め下にかけて跡がある所と合わせて二箇所。


案内板を見ないとどれが足跡なのか分からなそう。
何かのネタなのかと半信半疑だったけど一応本物だった。




今日のメインとなる十国峠がやっと始まった。




上まで来ると景色が開けるポイントを発見。


標高自体そこまでないけど険しく見渡す限り山に囲まれている。
平地はほぼなく田んぼはもちろん棚田もなさそう、集落が意外と多いけど大昔は米はどうしていたんだろう。


(16:52)
そして十国峠の頂上に到着!
ちょうどここが群馬県と長野県の県境になっている。

7~8台停められる駐車スペースと後ろの展望台があるだけでちょっと寂しい感じ。


展望台は立ち入り禁止になっていて残念…


酷道とはいうものの全然走りやすい道だった。
この時点で暗くなり始めていたのでそろそろ行かないと。
ライトを点灯させて山を下る。



無事に下ってこれて一安心。

一日目は長野県の佐久市内で宿泊。
宿のレストランで夕飯を食べて早めに寝ることにした。


この日走った距離498km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/85e73888946a47468c37237a881defa9

二日目に続く。




Posted at 2022/11/03 19:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2022年10月24日 イイね!

龍飛ツーリング・二日目

龍飛ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて二日目です。
予定では八甲田の周りを走って早めに帰るつもりでしたが、天気も良さそうだし行けない距離ではなさそうだったので龍飛崎まで行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝5時半に起床。
準備をさっと済ませていざ出発!
もともと早く出るつもりだったので宿の朝食はなしにしておいた。

二日目のルートとしては津軽半島を右回りで一周、八甲田山と十和田湖を回って後は高速道路で帰るといった感じ。



前日に宿に着いた時にはもう真っ暗、街の雰囲気を見ておきたかったので大館駅前に来てみた。


大館北I.Cから秋田道へ。
さらに東北道に乗り五所川原I.Cで降りる。


少し遠回りしていつものメロンロードを走ろうかと思ってたけど…
地図を見るとコメ米ロードという面白そうな名前の広域農道があったのでこっちを走ってみることにした。
ほとんど直線で国道の迂回路みたいになっているので交通量多め。


(9:19)
しじみが採れることで有名な十三湖。
こっち側から見るのは初めて。



道の駅こどまりで休憩。




竜泊ラインで半島の先端に向かうこの感じ、久しぶりなので楽しみすぎる…
8月の台風の影響なのか所々で路面が補修された跡があったので気を付けながら進んでいく。




向こうに走ってきた道が見える。

写真を撮っていると7~8m奥の茂みから音が!
サルがいてこっちの様子を伺っていた。
近くて襲われそうだったので早めに車に戻ることに。



眺瞰台に到着。


前に車もいなかったので全開で登ってきた。
一番きつい急勾配のヘアピンカーブだと車体が擦るんじゃないかって思うほど。


海沿いだけど紅葉もなかなか良い。




道が龍のようにうねっている竜泊ライン、存分に楽しめた。



(11:11)
駐車場に車を停めて少し歩いて龍飛崎灯台。
そして↓


龍飛崎からはこの景色!


向こうに見えるのが北海道、いつかは行ってみたい。


時間も経ったのでそろそろ行こう。
津軽半島の東側は道が狭いので海を横目にのんびりと走る。



旧道に入り松林を抜けてやって来たのが平舘灯台


ほとんど人も来ないのでとっても静か。
ここを目的地というよりは、旅の途中にふらっと寄りたくなるような場所。


下北半島が近くに感じる(実際近い)


まだ青森まで結構ある…
できるだけ海沿いを通ろうとR280のバイパスではなく旧道へ。
しかしほぼ海が見えずに終わった。

青森市内に入り山に向かう前に一応給油。
街中の渋滞にも巻き込まれずすんなりと行けた。



八甲田山への裏ルート?の県道40号線で登ってきた。
それでも途中からノロノロ運転、紅葉の一番良い時なので仕方なさそう。

田代平の辺りで車を停めてみた。
曇ってはいたけど全体的に真っ赤に紅葉していて良かった。



奥入瀬は混んでいたのでR102のバイパスへ、こっちは驚くくらい空いていて快走そのもの。
標高が一番高い御鼻部山展望台に寄ってみる。


おお、大きな十和田湖が見えてきた!


この後は山を下り十和田湖沿いをしばらく走る。
ここでも台風の影響か、何ヶ所かある小さな駐車スペースは工事の為の資材置き場になっていた。



樹海ライン(県道2号線)を通って道の駅こさか七滝で休憩、歩いてすぐ横にあるのがこの七滝。
小さな滝だけど実際見ると雰囲気ある。



(17:04)
小坂町に下りて康楽館の前で記念撮影。



鹿角八幡平I.Cから東北道に上がり宮城県に帰るだけ。


(21:09)
そして無事帰還。
これにて一泊二日の旅は終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
ビートでは初の男鹿半島、竜泊ラインや八甲田の紅葉を楽しめました。
まず泊まりで行けたのが久しぶりだったので、ここ数年行けてなかった所を回れたのが良かったです。


この日走った距離634km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/acdcebd062ce44959568edef2256893b


終わり。




Posted at 2022/10/24 21:57:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング・青森県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation