• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

梅雨の晴れ間は新潟へ…

梅雨の晴れ間は新潟へ…
こんばんは。
先週は新潟県の村上市辺りまで行ってきました。
目的は村上市~鶴岡市の区間をローカルな道を繋ぎながら走ることです。
実は行きたかった所が冬季通行止めで、途中で急遽ルートを変えることになりました。

この日の主なルートはこれ↓
R113小国街道~岩船北部広域農道~小俣峠~R112月山道~大井沢トンネル

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

前回の岩手から乗ってないので一か月ぶりのパオ。
バッテリーを繋いでエンジン始動。

準備を済ませて朝は3時過ぎくらいに出発。

遠刈田温泉から山を通り七ヶ宿に抜けようと思ってたけど小雨が降ってそう…
なのでおとなしくR286と高速道路とひと区間使い山形県へ。


R13を南下し小休憩。
食の駅の隣がいつの間にか道の駅蔵王になってた。

念のためこの先のルートを調べてみると、
飯豊檜枝岐線がなんと冬季通行止め!
R459で阿賀町に抜けようと思ってたんだけど…(ここでルート変更を決めた)


自動車道路は使わずに南陽市の街中を抜けてR113へ。
飯豊連峰は分厚い雲が掛かっていたので樽口峠はパス。


(6:30)
道の駅 関川で休憩、こんな早い時間に来ることになるとは。
このままだと昼過ぎくらいに家に着いてしまいそう(笑)


まだ交通量も少ないのでR290を快走。
日本海沿いの笹川流れも行きたいところだけど、それはまた今度にしよう。


県道205号線から広域農道に入る前にちょっと寄り道。
鳴海金山跡がある朝日スーパーラインにぶつかるところまで行ってみることにした。
しかし地図で見るより遠そうで引き返すことに…



いよいよここからが楽しみなところ。
岩船北部広域農道が始まった!


わりとすぐに天蓋高原高根交流広場に到着。




標高こそないけど山の囲まれ感があってお気に入りのスポット。


日本海まで7~8kmくらいの距離だけど全然見えてこない。


この日は最高気温でも30度いかないくらいで涼しい。
エアコン付かないので助かった。


広域農道の北側はたまにしか景色は見えないものの、路面も良くてコーナーが続く面白い区間。

この後、県道249号線を走り予定してたカリヤス峠は入口から狭かったのでパス。


北に伸びている3つのローカルな峠(地図によっては名前すら表記されてない)を走る。
一つ目はこれを左折して小俣峠へ。


特に何もなくすんなりと下りてこれた。

この辺の集落どこも昔のままの雰囲気が残ってて、のんびりと運転するのが好き。


続いて二つ目はこんな場所を通り、


堀切峠にやって来た。
町道というか舗装林道に近い感じ。


アンテナの中継所や牧場なんかがあるわけでもなさそう。
廃道になっても困らなそうな道だけど、歴史ある道ってことで管理してるのかな。


三つ目の林道を走り、


角間台峠の頂上には薄れた看板があるのみ。

これで予定していた3つの峠区間を走破。
小俣峠以外はただ狭いだけの林道でリピートすることはなさそう。
※後で気付いたけど高槙峠と仙ノ沢峠っていうのがさらに北に伸びていた。
軽トラ一台分の道幅で普通車だと厳しいかも。



校舎と山の向こうには小国城跡っていうのがあるみたい。



R345に出て数時間ぶりにセンターラインのある道へ。
楠峠や鬼坂峠の旧道に入ってみたけどもう通行止めになっていた。



時間が有り余っているので湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊に寄ってみる。




駐車場から歩いてすぐ本殿に着いた。
中では即身仏が祀られているらしい。




裏の方に歩いてみると大網の棚田があった。
地味に遠かったので離れた所から見るだけ。



残念ながら六十里越えは一部区間通行止め…
仕方なくR112月山道を走ることに。

月山湖のところから大井沢方面へ。



前にみん友さんが大井沢の大栗を紹介してたのを思い出し行ってみることにした。


しかしフラットなダートを2kmほど進まないといけなかったのでUターン。

さっきまで新潟で狭隘道路が多かったので行くモチベーションが上がらず。
熊鈴も持ってこなかったし、また今度リベンジしよう。



大井沢からの県道27号線なかなかの快走路。


いつも青看板の「朝日連峰」って案内に惹かれる。
多分ただの登山口ってぽいので行ったことはないけど。


大井沢トンネルを通り大江町に出る。
改良工事が終わって数年前からすっかりお気に入りのルート。



(13:53)
カネミ食堂でエビ玉丼(950円)を注文。
そこまで大きいエビではないけど安定の味で美味しい。

あとはR48関山峠を越えて宮城県に戻るだけ。
そして16時頃に無事帰還。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

今回は有名なドライブロードはなくて全体的に少し地味でしたが、三年前の災害があってからは行けてなかった天蓋高原から始まる内陸ルートを楽しめて良かったです。
飯豊檜枝岐線やR459(福島~新潟)はまた涼しくなった秋にでも走りたいなと思います。


この日走った距離437km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/3bc3e28cc211448494f9c79c85438f18

終わり。




Posted at 2025/07/18 20:46:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2024年10月31日 イイね!

笹川流れツーリング

笹川流れツーリング
こんばんは。
先週は新潟県の日本海沿いにある笹川流れを走ってきました。
月山の紅葉もちょうど見頃みたいだったので、それと合わせてルートを決めました。

この日の主なルート↓
大井沢トンネル~月山~由良海岸~笹川流れ~樽口峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


準備を済ませて朝5時半頃に出発。
まずはR48で山形県を目指す。

山形県に入り大江町の県道27号で山の中へ↓

以前は川沿いの狭い道だったけど、今は改良工事が終わってとても快適。
上のゲートまで来ると多少険しくなるものの全体的には走りやすい。




大井沢トンネルを抜けると木々の間からちらっと朝日連峰が見えてきた。
結構な山奥だけど景色がほとんど見えないのが残念。


(8:35)
月山弓張平公園に到着。
遠目からでも全体的に色づいているのが分かる。




月山付近の紅葉を見る為に六十里越街道を走ろうかと思ったらこの先災害通行止め…
少し先を進むとすぐにゲートがあり、迂回路が軽トラ一台分もないような細道だったのでUターン。

さすがに不完全燃焼なので↓


月山スキー場の方まで上がってみることにした。
朝陽に照らされて紅葉がいい感じ。


スキー場のところで引き返す。


車から降りて少し歩いてみる。
数年ぶりにちゃんと色づいた紅葉を見たかも。

来た道を戻りR112月山道で鶴岡方面へ。
途中、湯殿山のところから六十里越街道を走ろうとしたけどやっぱり通行止め…


月山ダムで休憩。
ちなみにこれは月の女神像っていうらしい。


ダム湖を眺めながらのんびりタイム。
でも月山の周りをウロウロしたのでだいぶいい時間になってしまった。

その後、鶴岡市街を抜けて一気に日本海沿いへ。


(11:38)
由良海岸に着いた。
少し暑くなってきたけど海の風が吹くと丁度いいくらい。


向こうに見えるのは白山島。



日本海沿いを南下し鼠ヶ関に寄ってみる。
なにかお祭りをやっていたみたいで混んでいた。



笹川流れのいつものパーキングで休憩。




こんな道がしばらく続き村上市に入ったところで海沿いは終了。
本当は内陸の県道を繋いで天蓋高原とかに行きたかったけど、2年前に大きな災害があったので今回はやめておいた。



国道290号の裏の山側を通っている県道207号~県道273号を走ってみることにした。
前に何回か来たものの毎回通行止めだったので。


景色が一番開けている所でこれくらい、あちこちにコケが生えていて滑りそう。
1~2速で慎重に進む。


川沿いなので路面が濡れている部分が多く、待避所にも枝や落ち葉があって対向車が来るとすれ違いが大変…
伸びた草で車幅いっぱいだった。


ここから県道273号を進む。
しばらく上りが続き頂上付近には特に何もなし。


関川村に入るとさっきとはまるで違う快走路。
無事に集落に出れそうで一安心。
初めてだったけど景色はさほど見えず、ダラダラと川沿いを通っているだけだったのでリピートすることはなさそう…

R113小国街道に出て山形県に入る。



県道15号からこの林道 樽口峠線を登って、


(15:52)
今日最後の目的地の樽口峠展望台に来た!
遅い時間にも関わらず意外と車が停まっていて驚いた。


いきなり山の壁がドカンと現れる感じがほんと好き。


運良く奥の飯豊山まで見える。
それなりに色づいててススキ野原もキレイだった。


展望台から飯豊温泉の方に下りて県道260号で戻っていく。

再びR113に出て高畠町に向かう。


(18:52)
道の駅 たかはた

あとは真っすぐ帰るのみ。
バイパスのR13を通って山形市街へ。


R286と高速道路ひと区間使い宮城県に戻ってきた。

そして21時過ぎ無事帰還。
汚れた車をさっと拭いて一日終了。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
最初の目的であった六十里越街道は行けなかったものの、月山付近で紅葉を見れました。
日本海沿いの笹川流れからの険道探索、何度も行っている樽口峠でしたが思いのほか秋の雰囲気が良くて印象に残りました。

この日走った距離520km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4099ff4d582f4b06bf62ba6cde54aa45

終わり。




Posted at 2024/10/31 21:14:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2024年05月28日 イイね!

群馬~長野ツーリング・二日目

群馬~長野ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて群馬~長野の旅二日目です。
前半は長野エリアを楽しみつつ、後は好きな道を繋ぎながら下道で宮城の自宅まで帰るといった感じ。

この日の大まかなルートはこちら↓
蓼科高原~蓼科牧場~湯ノ丸高原~嬬恋パノラマライン~志賀草津高原道路~志賀高原~雑魚川林道~六十里越え

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

起床して素早く荷物の整理を開始。
朝食のバイキングは朝6時からと少し早めで有難い。
そして7時前には出発。

佐久市内からR141で南下していく。


まずはR299メルヘン街道で蓼科高原を目指す。
一応二車線だけどカーブによっては結構狭いところもある。


日向木場展望台からは思いのほか遠くまで見渡せた。
以前来たのは10年以上前なので久々に来れてテンション上がる。




緑の木々のトンネルを抜けてゆく。


標高のわりには景色はあまり見えず写真を撮るポイントは少なめ。
でも朝早くまだ車も少なく蓼科高原のダウンヒルを楽しめた。



白樺湖近くの夕陽の丘公園に寄ってみる。

いつもはビーナスラインで美ヶ原に向かうところだけど、今回は蓼科の牧場地帯を通ることにした。


蓼科牧場


両脇に大きな牧場がいくつかあるみたい。
バイパスのような道で早いペースで立科町まで戻ってこれた。



県道94号線の急勾配を駆け上がり湯ノ丸高原へ。



つまごいパノラマラインは開けた景色と広大な畑が広がる気持ちいい道。
途中にある愛妻の丘に寄ってみた。


浅間山はどこから見ても存在感すごい…


パノラマラインも草津が近づくにつれて徐々に山の中へ。



(11:37)
草津温泉側から志賀草津高原道路に上がってきた。
いつも万座ハイウェーばかりで、たまにはこっちの雰囲気も味わいたかったので。




再び長野県に入った。
途中の日本国道最高地点碑はやはり大人気で車は停められず…




快晴で北アルプスがよく見える。


横手山の駐車所も混んでたけど何とか停められた。

この後、中野市には下りずに奥志賀林道で野沢温泉に抜けようとすると↓


なんと冬期通行止め…
時期的に微妙なのは分かってたけど、ここに来るまで通行止めの案内が出てなかったような?

ゲートすぐ隣に秋山郷に抜ける林道があるので進んでみることにした。
実はここも前から気になっていた所なので、丁度良かったかもしれない。


この林道は雑魚川林道っていうみたい。
ちなみにすぐ横を流れている川は雑魚川、地名に雑魚って付いてるの凄いなって思ってしまった(笑)


対向車とも難なくすれ違える道幅で走りやすい。
ずっと山の中腹を通っていてアップダウンも少なく、景色が開けると大きな山の存在をすぐ近くに感じれる。


壁の様にそびえ立つ大きな山を発見。
思わず車を停めてしまった。


あれは苗場山?



(14:09)
秋山郷総合センターとねんぼで休憩。
勝手に名前だけで白川郷みたいなのを想像してたけど、わりとこじんまりとした印象。


秋山郷に来るにはこのR405のみ、山間にあって険しいところなので秘境と言われるのも分かる気がする。



新潟県に入りR117~R252で魚沼市へ。


入り口が分からず行ったり来たり、ナビを凝視しながら道光高原緑地公園に辿り着けた。


公園内を歩いてみる。


こういう新潟の山の景色はあまり見る機会ないし、なかなかの眺望で良かった。
すぐ近くにもっと規模の大きい上原高原があるけど、あちこち寄ってお腹一杯になってきたのでまた今度。



(18:03)
R252六十里越で福島県に入る。
見慣れた風景にだいぶ戻ってきたなって感覚。




今回の旅のメインではないけど最後にここを走れて楽しかった。


六十里越の景色ってほんと好き。

しかし車を降りるたびに小虫の大群が集まってくる…
眼も開けていられない程だったので数枚だけ撮ってすぐに退散。



大志集落


只見川沿いのR252で会津坂下へ。

そして喜多方からR121で山形県に入り、R13で山形市内へ。
この辺は黙々と運転するだけ。


R286と笹谷区間だけは高速道路を使い宮城県へ。

その後、23時過ぎに無事帰還。
車を軽く拭いてガレージに入れて終了。
お疲れ様でした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総括すると…
群馬はローカルな峠道やダム湖がある県北エリアを中心に探索。
特に野反湖の吸い込まれそうな景色を見れて満足でした。
他にも蓼科高原や志賀草津高原道路といったドライブロード巡り、予定になかった雑魚川林道で自分の中で未開のエリアを走れたのが収穫あったかなと思います。

写真多めの長文になりましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました。


この日走った距離621km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d2a867aa918248b89001d4013a35022d

終わり。




Posted at 2024/05/28 21:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2024年05月24日 イイね!

群馬~長野ツーリング・一日目

群馬~長野ツーリング・一日目
こんばんは。
先週は一泊二日で群馬県~長野県を中心にビートで旅してきました。
去年の秋にも長野には行っているんですが、今回はそれとはまたルートを変えて走ることにします。


この日の大まかなルート↓
・栃木県
もみじライン~霧降高原~金精峠
・群馬県
背嶺峠~利根沼田望郷ライン~大道峠~暮坂峠~野反峠

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


(3:25)
素早く準備を済ませていざ出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。


国見SAで休憩。
あっという間に空が明るくなってきた。

そして西那須野塩原ICでで降りる。


(6:53)
まず最初にやって来たのはもみじライン
栃木エリアは時間を掛けずに通過しようかと思っていたけど、朝から天気が良くてつい走りたくなった。


新緑の木洩れ日の中をオープンで流せて心地良い。


時間が早いので大笹牧場はまだ開いておらず。




霧降高原の六方沢展望台に寄ってみる。


緑の素晴らしい景色。
この日は気温はあまり上がらず、朝に山の上だと肌寒いくらい。
ジャケット持ってきて正解だった。



第二いろは坂を上り中禅寺湖や戦場ヶ原の前を通過。
振り返ると後ろに大きな男体山が見えてきた。


金精峠を越えて群馬県に突入!
標高のわりに景色や道の変化は少ないので淡々と運転する感じ。



(9:58)
道の駅 尾瀬かたしなで休憩。

ここから本当なら尾瀬の入り口や坤六峠に向かいたかったものの、調べてみるとまだ冬期通行止め…
県道や林道になると5月下旬まで通行止めのところも多いし仕方ない。



県道64号線の背嶺峠へ。
特に何もなく集落が続く快走路。



そのまま利根眺望ラインが始まった。


北側は初めて来たけど景色が開けた気持ちいい道。
街中にほぼ下りずに済んだのでここまで時間的にも順調。



県道53号線の大道峠を進み、途中で冨澤家住宅という観光名所っぽい看板が出てきたので寄ってみた。


誰もおらず鍵も閉まっていなくて自由に中を見学していいらしい。
一応協力金100円とのことでBOXが置かれ、パンフレット等も置かれていた。


二階には上がれずそこまで広くはなかったけど、雰囲気あってそれなりに良かった。



このまま大道峠を下り町道を繋いで、


四万川ダムに到着。
ダム湖の周りは一方通行とのことでとりあえず一周することに。


ダム湖の奥四万湖はかなり青く見える。
近くに温泉街もあるので見物客が多く駐車場も混んでいた。


山を下ってきたところで川を眺めながら小休憩。

今回の旅の一番の目的は群馬の県北の探索。
いつも赤城山~榛名山の定番ルートばかりで、この辺は全く走ったことがなかったので新鮮な気分。



暮坂峠は所々路面が悪く狭いところも多い。
頂上付近に着くと峠の茶屋かと思いきや、おしゃれなカフェが一軒ポツンとあった。


ツーリングルートになっているのでバイカーも結構通る。

その後、R405野反峠でどんどん山奥へ。
大型トラックが往復しているようで砂でだいぶ車が汚れてしまった。


(14:30)
やっと野反湖にたどり着いた。
地図を見てよくある山に囲まれたダムでしょ、くらいに思って来てみたら凄い所で驚いた。


まさか周りの標高2000m近い山とさほど変わらない高さにあるとは…
ダム湖とは思えない壮大な景色でいつまでも見ていたくなる。






野反峠休憩舎・花の駅


野反湖の一番奥まで来るとキャンプ場がありここで行き止まり。
ゆっくりしてしまったのでそろそろ先を急ごう。

日が長いので少し戻って碓氷峠を回ろうかと一瞬考えたものの、朝も早く出てきたので今日の宿泊地に向かうことにした。



北軽井沢のR146を通り長野県に入る。
ちょうどデカい浅間山が見えてきた。


その後、軽井沢の渋滞に巻き込まれつつ…
スーパーで買い物をして18時頃に佐久市内のホテルに到着。

シャワーと食事を済ませてくつろぎタイム。
どこを走って帰るかツーリングマップを見ながら考え中。
次の日はまぁまぁハードになりそうなので早めの22時には就寝。


この日走った距離587km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/96f6e6ef0a3a4557988574da8bf57845

二日目に続く。




Posted at 2024/05/24 21:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2023年11月27日 イイね!

茨城ツーリング・二日目

茨城ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて茨城二日目です。
この日はまず大きな霞ケ浦を一周し、観光名所も回りつつツーリングルートを繋ぎながら下道で宮城県まで帰るといった感じ。

この日の主なルート↓
カントリーライン~霞ケ浦(大須賀津農村公園、大山スロープ)~竜神大吊橋~白河市内~岩瀬グリーンロード

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝5時半に起床。
早めに出発したかったのでホテルの朝食はなし。
素早く荷物のまとめ作業開始。


(6:23)
いざ出発!
夜に雨が降ったみたいだけど雨漏りする程じゃなくて良かった。
しかし予報よりどんどん天気が悪化してきて一日不安定な天気になりそう。


牛久市内を抜けて大規模農道のカントリーラインを通っていく。
名前に惹かれて来たけど、普通の生活道路でカントリー感はほぼゼロ…


(7:25)
まずは霞ケ浦の大須賀津農村公園に寄ってみた。
展望台があるので登ってみると↓


おお、なかなかの見晴らし!
大きな霞ヶ浦が目の前に見えてくる。




風ビュンビュンで寒かったけど写真を撮るのに夢中であまり気にならなかった。


霞ケ浦沿いは細道なので少し気を使うかも。
時期もあるけど人が少なく閑散とした雰囲気。


端っこで場所が分かりづらかったけど大山スロープに辿り着いた。


これはヤシの木かな。
東北民からすると南国の木を見ると何故かテンション上がる。


朝で誰もいなかったので写真撮りまくり。
少しだけどカリフォルニア気分を味わえた。


和田公園に行こうとナビを入れたら裏口から来てしまったみたい。
気付くといい時間になっていたのでここはパスして次の目的地に向かおう。



そして行方市に入る。
国道から逸れて再び湖の近くにやって来ると小さな漁港を発見。


なるべくずっと霞ヶ浦沿いの細道を通ってきたけど、住宅が多いのが意外だった。
サイクリングコースになっているので自転車やバイクで走った方が気持ち良さそう。


向こうに見えるのは筑波山?


(10:03)
東側のこの辺が全体的に見えて一番いい所かもしれない。

霞ヶ浦周辺の探索でだいぶ時間が経ってしまった。
想像よりかなり大きかったっていうのもあるけど(笑)



混んでそうな国道を避けて県道59号線~52号線を繋いで城里町に向かう。
信号が多く狭いところもあってペースが上がらない。

R118から昨日通ったビーフラインを一区間を走る。
久しぶりに交通量が少なくなりついついアクセルを踏んでしまった。



(13:01)
竜神大吊橋に着くと上の駐車場は混んでて入れず…
下の第二駐車場に停めて歩くことにしよう。


坂はきついけど歩いてすぐに竜神大吊橋が見えてきた!


受付で入場料のチケット300円を払い橋の上を歩く。
観光客はすごく多いけど3~4人は並んで歩けるくらいの幅があり、ほとんど揺れるような気配ない。

歩いていると何箇所か下が透けて見えるところがありちょっと怖かった(笑)


紅葉は始まっているのか終わっているのか分からない。
周りからも「色づきイマイチだねぇ」みたいな声が結構聞こえてくる。




やっと向こう側が見えてきた。
案内板を見ると全長375mもあるらしく、どうりで長いと思った。


テレビのクルーが来ていて橋からバンジージャンプをしていたみたい。
見物するために人だかりができていた。


階段を登り上の展望台から。

十分見れたのでまた橋を渡り駐車場まで戻る。


途中、所々で色づいた山が見れた。



奥久慈は初めて来たけど、そこまで山深いって感じではなかった。

時間的に袋田の滝を見るのは厳しそう。
あと旧上岡小学校も気になっていたけど、この辺は今度来た時にまとめて観光することにしよう。



(15:03)
道の駅 ばとうで休憩。

その後、大田原市からの県道48号線→県道72号線で北上する。
ツーリングルートのわりには平凡な道だったけど徐々に交通量が減ってきて走りやすくなってきた。



R294で福島県を目指す。
白河市内に入ったところでもう空は真っ暗。



岩瀬グリーンロード→県道29号線へ。
冷えてきたので車を停めて上着を着ることにした。
深田ダムを過ぎた辺りだけど真っ暗でカメラのピントが合わない。



(18:44)
道の駅安達は上りと下りでそれぞれあって、高速道路のパーキングのような感じで何か好き。

バイパスの国道4号線は思いのほか流れが早かった。
福島市内からはやっぱり信号多くて進まなかったけど。

夕食は国見のラーメン屋でチャーシュー麺を食べてきた。



ひたすら国道4号線を走り宮城県に戻ってきた。

そして22時頃に家に無事到着。
距離的には大したことなかったけど、初めて行くところが多く観光もしたので結構遅くなってしまった。
これで一泊二日の茨城県の旅は終了。


総括すると…
ビーフラインや筑波山スカイラインといったドライブロードを走れて楽しかったです!
あと牛久大仏や霞ヶ浦、奥久慈の竜神大吊橋など観光名所も結構回れました。
茨城県はまだ他にも気になる所が多いし、今回走らなかった海沿いの方もいつか行ってみたいと思います。

この日走った距離479km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/c899407699bd46b5b427bce1ba9904b9

終わり。




Posted at 2023/11/27 21:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation