• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2014年11月19日 イイね!

岩手ツーリング2日目

岩手ツーリング2日目









どうも、こんばんわ。
気づけば前回のブログから一週間ほど経ってしまいました(笑)
1日目は久慈駅周辺にて宿泊。


岩手ツーリング2日目、この日の前半はNHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地巡り、後半は岩手の牧場巡りをします。
時間にも余裕はあるし、今年まだ走ってない所も多かったので、あえて一般道で仙台まで帰宅することにしました。





この日は5時に起床、早めに起きてしまったので久慈駅から20分ほど走って久慈港に来ました。





日の出も見れて良い朝を迎えられました(^-^)





(6:13)
再び戻ってきて久慈駅のビル前へ。
「あまちゃん」を見ていた人にはお馴染の建物ですね。





再開発の為にこの建物が解体される予定だとか…





劇中では「北三陸駅」だった久慈駅です。





久慈駅内の売店はまだシャッターが閉まっています。

名物のウニ弁当を食べたかったのですが…
この後の事も考えると時間が惜しいので今回は断念します。




一両編成の電車が可愛らしいですね(笑)


この後、少し遠回りして県道7号線→県道29号線の山の方へ走り、再び海沿いの国道45号線に出ます。
県道7号線は岩泉まで通っている長い道路、今回全部は走りませんでしたが、もしかして快走ルートかもしれませんね。




県道29号線の「白石峠」はかなり狭い道路で苦戦しました(^_^;)






(7:37)
ここも「あまちゃん」のロケ地、掘内駅です。
国道からだと車を停める場所がないので、裏の漁港の方へ回りました。







こういう無人駅は結構好きです。
ココだけゆっくり時間が流れている様な感じがします。






この看板がいい雰囲気を出していますね♪






劇中では「北三陸駅」という名前です。






掘内駅からほど近い掘内大橋から見る大沢橋梁
電車だとこの橋では一旦止まって、駅員さんが色々と説明してくれるみたいです。

ここで今回の「あまちゃん」ロケ地巡りは終了です。









(8;26)
田老の黒崎に着きました。
駐車場からだと歩かないとあまり海は見えなさそうです。






北山崎の展望台からの景色です!
いや~雄大な海ですねぇ~。





(9:33)
道の駅「いわいずみ」で休憩です。






国道340号線で茂一へ向かう途中、通行止めの看板が!!!
これだと盛岡から高速道路か…と意気消沈しましたが、
通行止めは他の箇所で、ただの勘違いでした(笑)






押角トンネルを抜けた所で休憩。
後で知ったんですが、ここのトンネル心霊スポットだったんですね(^_^;)






この国道340号線は展望の良い所は少なめ、ただひたすら突っ走る感じです。
1.5車線の狭い区間が多いですが、所々に集落があったりして良い雰囲気の道路でした。

この後、亀ヶ森牧地へ向かったのですが、一昨日の雨で道路には葉っぱや枝が沢山…
結局4kmほど行った所で引き返しました。






(12:52)
何度も来ている荒川高原へ。

見慣れた景色になぜか安心します。

まだ家まで200km近くありますが(笑)




荒川高原はいつもメインの道路しか通らないんですが、
裏の方もなかなか良いところがありますね♪






いつもの場所へ。
今回も馬はいませんでした…。





景色も満喫したのでそろそろ行きますか。

途中、種山高原や室根山にも寄ろうと思いましたが今回はパスしました。
ココはいつでも来れますしね。





(15:49)
道の駅「りんりんかん」で最後の休憩。
三陸道を走って仙台まで帰宅しました。




二日間で走った860kmとそれほど距離は走りませんでしたが、高速道路は150kmのみ使用、ロケ地巡りで時間が掛かったので、なかなか疲れました(^_^;)
岩手でもこの辺は広いので2日間で色々回れたので良かったです♪



この日走った距離440km。
走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。




関連情報URL : http://kuji-kankou.com/
Posted at 2014/11/19 21:11:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2014年11月12日 イイね!

岩手ツーリング1日目

岩手ツーリング1日目










どうも、こんばんは。
10月24~25日の二日間で岩手へ行ってきました。
一日目、早池峰山や大規模林道の紅葉を楽しみ、そしてNHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地巡りをします。
宮城からだと日帰りで行けないこともないんですが、このエリアををゆっくり回りたいと思って一泊で行くことにしました。

当日の朝、日程に余裕があるので朝7時に出発です。
これが後々になって後悔することになります(笑)





(8:22)
北上金ケ崎PAで休憩。
この日は天気予報で東北すべて晴れマーク!





紫波I.Cで高速道路を下り、県道25号線で東へ。

折壁峠という狭い道路を抜けて早池峰方面の山々が見えてきました!

そういえば以前ここで大きな鹿で出会ったことがあります(^_^;)






早池峰ダムに到着。
ここには道の駅もあるんですが、トイレと自販機のみ…
これで道の駅と言えるんでしょうか(笑)





道路脇には落ち葉が沢山、この時期の早池峰は大好きなんですよね。





(10:44)
早池峰山が見えてきました!
今年の秋は気温が高めでしたが、そのわりには紅葉は終わっていましたね。





平日ということもあるのか車も少なめ、登山してる人もほとんどいませんでした。
このゴツゴツとした岩が多い早池峰山、近くで見ると迫力がありますね。





いつもの撮影ポイントへ♪

一昨日に降った雨の影響でしょうか、早池峰山を過ぎて山を下ると道路には落葉が沢山…
カラマツの葉っぱで滑るわ、車は汚れるわで嫌になりました。

県道25号線から大規模林道で北上します。






この区間(県道25号線~国道106号線)は道路も広くて走りやすいんですが、展望が良くて駐車スペースがあるのがココの一か所のみです。

しかしここでも落ち葉が多かったので走るペースが上がりません…






この辺はカラマツの木が多いですね。






(11:47)
道の駅「やまびこ館」でお昼ご飯にします。






ステーキ丼(1480円)を注文しました。
以前、どなたかのブログで見て前々から食べてみたかったんですよね。
電球の色で美味しそうに見えないのが残念です(^_^;)

食後は八戸川内大規模林道を走ります。



大規模林道の駐車場へ着きました。
この区間(国道106号線~県道171)が一番良いところではないでしょうか。






このうねるコーナーが好きです(笑)






山には不釣り合いなほどの立派な道路です。
走っていると青森の「龍泊りライン」にもなんとなく似ています。






記念碑の後ろに道路があるのですが、ココを5分ほど登ると↓






一気に景色が広がります!
さっきまで走ってきた道路がかすかに見えます。





こう見ると岩手の山々って大きいですねぇ…






駐車場には小さな建物がポツンと一つ、道の駅ならぬ「山の駅」です。






道路状態も非常に良いので、ここなら足回りを固めた車でも快適に走れますね(笑)
景色も楽しめたのでそろそろ行きますか。

次に目指すのは袖山高原です。
どうせなら八戸川内大規模林道で袖山高原まで行こうと思いましたが、県道202号線が一部砂利道(フラットなダート)らしく…
おとなしく国道340号線で行くことにしました。






(15:15)
ちょっと入口がわからなかったのですが、国道281号線から9kmほど走って袖山高原へ。






建物はレストランハウスがあるだけ。






ソフトクリームを食べます。
美味しかったんですが、牧場らしい濃厚さは感じられませんでした(笑)






数分歩くと展望台があるらしいので行ってみます。
シラカバに木が良いですねぇ~





おお!展望台からはこの景色!






風車は4機ほど回っていました。

しかしゆっくりしてたら陽が暮れてきたので先を急ぎます^_^;)


国道281号線で久慈へ向かいます。
途中、平庭高原のシラカバ林がキレイでしたが、時間がないのでもちろんノンストップです。



走っていると「小袖海岸周辺マイカー規制」の看板が!
あまちゃんロケ地の影響で観光客が増えた為、土日は地元の車以外は入れないみたいです。
ちなみにこの日は金曜日、これは今日中に小袖海岸へ行っておきたい(笑)







(16:34)
久慈の小袖海岸に着きました。






道路も狭く、生活道路なので交通量も多め、ゆっくり海を眺めながら走るような感じではありませんね。





つりがね銅





夕方の海に癒されました。






小袖の漁港に着きました。
ドラマで見てた景色に少し興奮気味です(笑)





あまちゃんのオープニングに出てくる灯台です。
現在では立ち入り禁止になっていました。






海女センターです。






ドラマでアキちゃんがウニを取ってくるくるシーンが有名ですよね。












まめぶ汁(300円)をいただきます。
オープン走行で冷えた体が温まりました(^-^)






(18:02)
道の駅「くじ」で休憩。
中はスーパーや色んな展示スペースもあって結構大きな道の駅です。






あまちゃんのポスターや、





こんなものや、




琥珀も展示されていたり、





北三陸駅のパネルなんかもあります。
あまちゃん熱がまだこんなにあるとは驚きました♪



もう暗いので「あまちゃん」ロケ地巡りはまた明日にします。
久慈市内で一泊です。


この日走った距離420km。
走ったルートはコチラ↓(一部省略)


岩手ツーリング二日目へ続く。(ブログは後日アップします)




関連情報URL : http://kuji-kankou.com/
Posted at 2014/11/12 21:54:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2014年10月01日 イイね!

八幡平ツーリング

八幡平ツーリング












どうも、こんばんは。
週末はビートで岩手八幡平へ行ってきました。

前日は久しぶりのロングツーリングに興奮して?夜中の3時に起きてしまいました(笑)
その後、寝付けそうにもなかったので4時半に出発することにしました!
近所迷惑になるので車の暖気もそこそこに家を出て、24時間営業のガソリンスタンドで給油。
近くのI.Cから高速道路で北上します。





(5:54)
北上金ケ崎PAで休憩。
空も明るくなってきました。

最初は真っ直ぐ八幡平まで行こうかと思いましたが、思いのほか山は雲が多め…
そこでちょっと遠回りすることに、走ったことのない銀河高原への道路を走ることにしました。





花巻東I.Cで高速道路を降り、県道12号線を西へ向かいます。
この辺りは温泉街でここから「銀河なめとこライン」というんですね。





豊沢ダムを過ぎて山深い感じになってきました。
こういう県道は結構好きです。





(7:39)
銀河高原ビールの工場に寄ってみます。
もちろんまだ時間が早いので開いていませんでした。





銀河高原の裏は牧場になっているので、ちょっと探索してみます。
でも特に何もありませんでした…。






(8:35)
御所ダムに到着。






網張スキー場付近へ。






所々で紅葉も始まっていました。
県道212号線を西に走り行き止まりまで行ってみましたが、登山客の車が道路脇に沢山、特に何もなさそうだったので引き返しました。





(10:05)
道の駅「にしね」で休憩。
途中、工事渋滞で時間が掛かってしまいました。






焼走り熔岩流へ。
駐車場から数分歩きます。

このように見渡す限り一面に溶岩があります。
ドライビングシューズだったので足の裏が痛かったです(^_^;)






ここから見る岩手山は見事です!
手が届きそうなくらい近くに感じるのが不思議でした。






岩手山デカイ!






焼走りから県民の森への道路「岩手山パノラマライン」を走ります。
2009年のツーリングマップルには載っていなかったので、最近できた道路なんでしょうか?
真っ直ぐな道路で走ってて気分が良いです(^-^)






県民の森付近。
この辺はブナ林が多いんですね。

ここから「アスピーテライン」と「樹海ライン」どちらを走るか悩みましたが…。
ここ数年、走ってない樹海ラインを走ることにします。






(11:32)
見返り峠の駐車場に到着。

後で駐車場を出る時に駐車料金を払おうとすると「料金はいりません」と言われました。
どうやら30分以内は無料、それ以降は500円になっていました。
前と変わったみたいで、ちょっと得した気分(笑)






おお!素晴らしい景色!






これだけハッキリと岩手山が見えるとは…
ビートの前にいると一眼カメラを持ったお爺さんに話しかけられ「岩手山がこれだけ見える日は少ないよ」と言われました。






八幡平はどちらかというと紅葉樹は少なめですが、この緑々とした感じが好きなんですよね(^-^)






秋田側へアスピーテラインを下ります。






秋田側は一変、山深さを感じさせる景色です。






秋田側がこれだけ雲一つないのは珍しいですね。
今まで来た中で一番かもしれません。

国道341号線に出て田沢湖方面へ走ります。






この辺はだいぶ秋が進んでいました…。






宝仙湖(玉川ダム)へ寄ります。






ほんとエメラルドグリーンみたいな色なんですよね。
酸性湖なんでしょうか?





(14:00)
田沢湖をノンビリ一周します♪






田沢湖と言えばもちろん「たつこ像」です。
後ろには大きな秋田駒ケ岳。






紅葉の名所、抱返り渓谷に寄ってみます。






まだ紅葉には時期が早いし、20~30分歩かないといけないみたいです。
時間も遅いのでまた今度にしました(^_^;)






みずほの里ロードという農道?を走ってみました。
バイパスを避けて通れるので有効に活用できる道路です。

国道13号線→国道108号線で宮城へ帰る予定でしたが…
バイパスが混んでいたこともあって、何を思ったのか峠道が続く国道398号線経由で帰ることに。
花山峠を過ぎる頃には真っ暗でした。
かなり早いペースで走ったので時間的には同じくらいでした。






(18:32)
道の駅「あ・ら伊達な道の駅」で最後の休憩です。






そういえば昼は何も食べていなかったので空腹でした…
いちご大福を買って糖分を摂取します。






眠気防止の為にはオープンで家まで帰宅しました。
久しぶりに長距離走って疲れました(笑)




この日走った距離656km。
走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。




Posted at 2014/10/01 22:13:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2014年06月06日 イイね!

岩手の牧場巡りツーリング~リベンジ~

岩手の牧場巡りツーリング~リベンジ~









おばんです。
今までレポはフォトギャラにUPしてきましたが、今回からはブログにすることにしました。
スタイルシートを編集して写真を大きくしました。
まだ実験的なので、もしかするとまた以前のスタイルに戻すかもしれません(笑)


先月は良いお天気も続いていたので、岩手の牧場巡りをしてきました。
目的としてちょうど去年の今頃、岩手の牧場巡りをしたのですが、道に迷い亀ヶ森牧地へ行けなかったのでそのリベンジです!

朝5時半出発、仙台から東北自動車道で花巻Jct→釜石自動車道で宮守I.Cで降りました。
釜石自動車道はまださほど延びてはいませんが、下道を走るよりはかなり時間短縮にはなるでしょうね。





(8:05)
道の駅「遠野風の丘」で休憩。





せっかくなのでカッパ淵に寄ってみます。





色んなところにカッパいます(^-^)





そういえばちょっと前に、私が数年前にUPしたカッパ淵の写真をテレビ番組で使わせてほしいというメールがありました。(水路を調査する特集だったとか)
ちょうどこの辺のアングルの写真でした。

この竿はカッパを釣る為にあるんでしょうか?(笑)





国道340号線から道路をそれて東へ、貞任高原・新山高原方面へ。
この辺は案内板もないので慎重に進みます。

しかしさっそく道路を間違いました…
道路に水はけが悪い場所一箇所あり、車が泥で汚れました…。
岩手の牧場の洗礼を味わった感じです。





標高が上がるにつれて景色が広がってきました!






遠野の町がかすかに見えます。






風車がいいですね~。

この日は風も強くて、近くでも見ると風車がビュンビュンと凄い勢いで回っていました。
結構怖かったです(^_^;)






(9:58)
貞任高原の一番高いところです。
ここで風車が7~8機は見えるのですが、かなり広角のレンズじゃないと風車が入りきりません。

さらに狭い道路を進み新山高原を目指します。






(10:19)
新山高原には展望台があります。
ここでちょうど標高1000mみたいです。






展望台からはこんな景色が♪






雪が僅かに残る早池峰山が見えます。






奥に見えるのはさっきまでいた貞任高原です。
数えたら21機も風車がありました!

あとこの辺はワラビが凄かったです。
ワラビツアー? みたいな感じ小さめのバスが入ってきていました。
年配の方々が30人ほど、みんなビニール袋にワラビを取っていました。

(※新山高原~大槌区間は6月上旬から8月くらいまで工事で時間帯通行止めになっていました。昼間だとあまり通れる時間帯が少なかったと思います。)






(12:10)道の駅「みやこ」で昼食にすることにします。
震災後、最近になって建物が新しくなっていました。






海の具材が沢山入っているラーメンにしました。
ダシが美味しいスープでした(^-^)






宮古から県道40号線で北上し、亀ヶ森牧地・新里放牧場を目指します。
しかしこの道路は薄暗くて狭いです…
どうやら新しい道路もできたみたいですが、旧道の方に来てしまったみたいです。






県道40号線をそれて亀ヶ森牧地方面へ。
野外活動センターを過ぎてからは砂利道になります。
フラットなダートが2kmほど続きますが、このくらいならビートでも全然平気です。






(14:00)
標高も徐々に上がってきて、




こんな景色になってきました!
おそらくこの辺が亀ヶ森牧地だと思われます。






たんぽぽが咲いていて驚きました。
しかも普通の品種とは違う感じです。






おお!これは凄い!
ヨーロッパにある様な山々を思わせる景色です!






去年のリベンジを果たせました(^-^)






オープンカーなら一度は走りたくなる道路ですね。
所々に白樺の木もあって、なんだか神秘的に感じます。






これでもか!というくらいに牧草地が広いです(笑)






ゲートがあるのでそのまま西側の和井内へ下ろうと思いましたが、
なんとゲートが空いていたので新里放牧場を通り下ることにしました。












(16:25)
この辺では定番ですが荒川高原に来ました。






私が来る時はいつも馬がいないんですが…
運がないんでしょうか?…。






早池峰山もチラホラと見えます。






(17:24)
道の駅「みやもり」で休憩。
ここのメガネ橋は有名ですよね。
夜にはライトアップされます。






わさびソフトを食べます。
結構わさびの味がピリッとしてて美味しいんですよね♪
ドライブの眠気覚ましにも良いかもしれません。

あとは東和I.Cから仙台まで高速道路を走り20時頃に帰宅しました。






帰宅後、ビールのおつまみにはコレ、道の駅「みやこ」で買ったイカめしです。
イカの味がしっかり染み込んでいて美味しかったです。





今回、改めて思ったのが岩手の牧草地は広い!
それで約標高1000mでさらに舗装路、この条件の道路は東北でもここくらいかもしれませんね。
しかし人里離れた場所で道路も狭いので、ガス欠やトラブル時の工具等はしっかり持って、時間に余裕を持って行った方がいいかもしれません。

さて、次に岩手に行く時は大規模林道かな?(笑)


この日に走った距離約570km。
ルートはコチラ↓(ルートラボ)

※亀ヶ森~新里放牧場は道路表示がないため、実際とは異なります。


終わり。
Posted at 2014/06/06 21:07:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2013年11月27日 イイね!

あまちゃんロケ地へ行くはずが…

あまちゃんロケ地へ行くはずが…









おばんです。
週末に友人の車で、岩手の宮古や遠野周辺へ行ってきました。
当初はNHKドラマ「あまちゃん」ロケ地の久慈へ行くはずでしたが…
出発5時では遅かったです(^_^;)
三陸自動車道も通っているので行けると思ったんですけどね(笑)

「あまちゃん」は録画して結構見てたので、また次の機会に久慈へ行ってみたいと思います♪
できればウニ丼なんか食べてみたいですねぇ~。



レポはフォトギャラで→

走ったルートはコチラ

終わり。


Posted at 2013/11/27 01:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation