• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2022年05月24日 イイね!

海を見に牡鹿半島へ…

海を見に牡鹿半島へ…
こんばんは。
今年のGWもビートに乗れる機会もなくどこにも行かずに終わりました。
その翌週のある日、天気は微妙だけど海沿いはかろうじて晴れてそう。
ということで、石巻市の牡鹿半島に行くことにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


早めの朝6時出発。
コンビニで栄養ドリンクを買って気合注入。

鳴瀬奥松島I.Cから三陸道に乗り石巻港I.Cで降ります。
ここから本日メインの牡鹿半島へ。


コバルトラインが始まってわりとすぐの大六天駐車場に寄ります。




コバルトラインは半島の道ではあるもののも海が見えるポイントは少なく、約30kmのワインディングロードが続きます。
早い時間帯だったのでペースカーに引っ掛かることなく気持ち良く走れました。
そして↓


あっという間に半島最南端の御番所公園に到着。
奥に見える丘の上には展望台もあって360度ほぼ見渡せます。


曇ってはいるものの金華山はバッチリ見えました。

鮎川でお昼にしようかと思ってたけど10時前で開いてる店はなさそう、とりあえず女川に向かうことにします。


再びコバルトラインを走って戻ることにしました。
しかし往復すると結構疲れますね。



海沿いのR398を北上、何となく寄った分浜漁港。


雄勝半島の道は狭いのでのんびりモード、今回は左回りで一周します。
大須漁港に来ると青空がようやく出てきました。




荒浜海水浴場に来ました。
この辺の海だったらここが一番綺麗な気がする。


透き通ったエメラルドグリーンって感じ、この場所だけ何故か海の色が違うんですよね。

その後、大浜峠を越えて雄勝半島一周し終えました。



R398北上川を渡り釣石神社に来てみました。
左側を見ると…噂通り落ちそうで落ちない大きな巨石が存在感を放ってます。


下から見るとちょっと怖いかも、これで落ちないのが何とも不思議…
「落ちない」とのことで受験の神様とされ合格祈願に多くの人が訪れるみたいです。


初めて来たしせっかくなのでお参りすることにしました。
急な階段を登り↓


数分で本殿に到着。
ちょうど資格の勉強をしていたので合格できるようお願いしておきました。


お参りした後は神社の敷地内にあるから揚げ こっこ屋へ、唐揚げ弁当(600円)は大き目のが10個程入っていてお腹いっぱい。
さっきの落ちそうで落ちない巨石にかけて、容器から落ちそうで落ちない唐揚げってことらしいです(笑)
神社に来た一番の目的は実はこれでした。

まだ時間も早かったので鹿島台から普段あまり通らない大衡の方へ。
そこから↓


七ツ森の南川ダムへ。


最後は泉ヶ岳に登ってきました。
まだ明るいけど時計を見るといい時間になってきたのであとは帰るだけ。


春になってからは残雪求めて山沿いのドライブが続いていたので、今回久しぶりの海沿いで楽しかったです。

この日走った距離325km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/358b64ddf25848ed944a9e5e51037f4e

終わり。




Posted at 2022/05/24 23:34:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2022年04月27日 イイね!

雪解け進む栗駒山へ!

雪解け進む栗駒山へ!
こんばんは。
4月中旬は栗駒山のいわかがみ平に行ってきました。
と言っても当然まだ冬期通行止めなので手前までですが。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝8時頃にゆっくり出発。
R4を北上して大崎市に入る。


古川から県道59号~17号線を走って栗駒町へ。
この辺まで来ると交通量少なくて気持ちいい道、でも春の交通安全運動期間なので気を付けないと。


栗駒山が見えてきたので撮影ポイントを探しに田んぼ道をウロウロ。


県道179号線から荒砥沢ダムを通って栗駒山にアプローチすることにしました。
まだ冬期閉鎖ってことなのか、深山牧場の入り口には通行止めの簡易ゲートがあります。


荒砥沢ダムは勢いよく放水されていて水しぶきがこっちまで掛かってきそう。
さらにキロ進むと道路には雪が!…
車が通った跡もあるので全然行けそうですが、念のため引き返して別の道から向かうことにしました。


栗駒町まで戻ってきてR457~県道42号線から再び栗駒山を目指します。
だいぶ手前から通行止めの案内板が出されていました。


この辺だと栗駒山が全体的に見えて良い感じ。


ハイルザーム栗駒の辺りから道路脇には雪壁がずっと続いていました。




スノーシェッドを抜けると広い駐車場があり、この先はまだ冬期通行止め。


栗駒山の登山口があるいわかがみ平までは数キロ程、ここから歩いて行く人もいるみたい。
きっと凄い装備をして準備万端で挑むんでしょうね。


景色も楽しめたのでそろそろ山を下ることにします。
まだ少し走り足らなかったので栗駒ダムの所から岩手県の一関へ。



R342の厳美渓の手前から西磐井広域農道で栗駒町まで戻るんですが、これがなかなかの快走路。


地図をよく見ると長者原~前沢まで長い区間を農道を繋いで通れそう、機会があったら今度走ってみたいなと思います。



細倉マインパークの横を通って花山湖に到着。
今日はなんだか栗駒町の周りを行ったり来たりした気がする。

岩出山からR457で南下、まだ時間も早かったので↓


牛野ダム手前の桜の開花状況をチェックしておくことに。
仙台市内はちょうど満開の時でしたが、この辺だとやっぱり10日くらいは遅いみたい。


最後は泉ヶ岳のスプリングバレーへ。
もう夕方で駐車場は閉められていたので閑散としています。

あとは真っすぐ帰るだけ。
早めの時間に家に到着となりました。

この日走った距離310km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4d26785c0d0a456ba2c8dbbcbb6acd0d

終わり。




Posted at 2022/04/27 23:27:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2022年03月09日 イイね!

登米に行ってきた

登米に行ってきた
こんばんは。
2月26日は登米の方に行ってきました。
目的としては伊豆沼周辺で白鳥を見ること、あとは去年放送されていたNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」のロケ地をいくつか回ることです。


朝8時頃に出発。
この日は暖かかったので今年初オープン!
大郷の道の駅で小休憩、田んぼの中の県道を北上していきます。


山沿いの方も雲がなくて泉ヶ岳や栗駒山までよく見えました。


伊豆沼近くの内沼に到着。
まだ少しだけ白鳥がいて良かったです。




長沼フートピア公園に来ました。


これが長沼シンボルのオランダ風車!
あの階段を登っていくと↓


小屋の中でおかえりモネ展が行われていました。


実際に使用されていた物がいくつも展示されています。


この建物はドラマの中では森林組合と診療所って設定でしたが、実際はボート場クラブハウスになっています。
なので敷地内は関係者以外立ち入り禁止。



続いてやって来たのは伝統芸能伝承館 森舞台です。
入場料200円を払って中を見学することに。


これが森舞台!…
最初にスタッフの方が一通り説明してくれて、その後はご自由にどうぞって感じでした。


コロナ渦前は毎年ここで能舞台行われていたようで、能面や衣装も展示されていました。
設計者はあの東京オリンピックの新国立競技場を手掛けた隈研吾さんです。
柱に地元のビバの木を使っていたり、他にも細かな所に舞台が美しく見える工夫がされていました。


ここから少し登米を街歩き、教育資料館は何度も来てるので今回はパス。


北上川


武家屋敷通りをこうやって歩くのは久しぶりかもしれません。
建物をそのままカフェとして使っているところもあったり、春になったら桜も良さそうですね。



ここも一応ロケ地になっている柳津駅、国道沿いからすぐだったので寄ってみました。


北上川河川歴史公園は広くてよく整備されていました。
旧北上川と北上川がちょうどぶつかる所、後ろに見える青とピンクのやつは昔の水門?


朝だと移流霧が発生しやすい所として有名みたいです。

風も冷たくなってきたのでそろそろ行きますか。
ナビはセットせず適当に走って再び大郷辺りまで戻ってきました。
帰りに洗車場で融雪剤を洗い落として拭き上げ、冬のドライブは毎回これが大変(笑)
そして夕方早めに無事帰還。

この日走った距離186km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/d3c93a772bec42858fcd81706d89baf2


終わり。




Posted at 2022/03/09 18:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2021年12月15日 イイね!

ラーメンを食べに石巻へ

ラーメンを食べに石巻へ
こんばんは。
12月5日はラーメンを食べに石巻に行ってきました。
すぐ帰ってくるつもりが、ついつい海沿いの方まで走ってきてしまいました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝9時頃に出発。
下道で大郷~鹿島台を通り石巻へ。


目的の樺太屋に到着、開店直後だったのですぐ座れました。
チャーシュー麺大盛(830円)を注文、あっさりとしたスープに歯ごたえのあるちぢれ麵で美味しいです。

お腹も満たされて次はどこへ行こう?
上品山か奥松島でも寄って早めに帰るつもりでしたが、気温は上がって天気も良さそうなのでR45を北上し海沿いまで出ることにしました。


道の駅 津山で休憩。


建物は津山町の特産の杉で作られて、中に入ると木の香りがして癒されます。
木工芸品なんかも沢山売られていました。


やっと海沿いに出て南三陸・海のビジターセンターに寄ってみます。


ここからだと志津川湾がよく見えますね。


続いて神割崎に来ました!
久しぶりに下まで歩いてみることに↓


真ん中の岩の間から凄い勢いで水が迫ってきて、油断してたら足元が少し濡れました。
元々一つだったこの岩が波によって真っ二つに割れたという伝説も納得(笑)


気温10度くらいまで上がってきたのでオープンにします。


R398で海沿いを南下。
途中、分浜漁港で景色を見ながらノンビリできました。



そういえば解体が決まったサン・ファン・バウティスタ号、せっかく近くまで来たので寄ってみることにしました。
しかし万石浦の脇道から行こうとするも工事で通行止め…


サン・ファン館に着きました。


江戸時代に仙台藩で造られ太平洋を横断したガレオン船、1993年にこのサン・ファン・バウティスタ号は復元されました。
しかし老朽化によって残念ながら解体されることに。
4分の1の後継船を造るらしいですが、それじゃほとんど意味がないような…


サン・ファン館からは海を一望。
日が暮れるのも早いのでそろそろ行きますか。

石巻港から矢本R45に出ます。



大郷辺りまで戻ってきました。
船形山はだいぶ雪で白くなってますね。


夕方になるとグッと気温は下がりますが、防寒用のダウンを着てきたので寒さはほとんど感じません。
というか車の中だとむしろ暑いくらい、暖かさを調節できる電熱ベストみたいなやつが欲しくなっちゃいます。

あとは真っすぐ帰るだけ。
17時頃に家に到着。

この日走った距離242km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/c14c90137101401aa16e98e7dec307f3

終わり。




Posted at 2021/12/15 22:15:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2021年11月13日 イイね!

いわかがみ平に行ってきた

いわかがみ平に行ってきた
こんばんは。
11月3日は栗駒山のいわかがみ平に行ってきました。
夕方まで帰らなければいけなかったので近場を走ることに、下の方なら紅葉もまだ見れそうなのでゆっくり撮影してくることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝9時頃に出発。
R4を北上し古川から県道59号線と農道を繋いで一迫へ。


ローソンで休憩。
マップを見ながら紅葉の良い所ないかなと探し、少し横に走って花山の方に行ってみることにした。


前に一度だけ来たことある牛渕公園、肝心の紅葉はちょっと微妙?…
見頃みたいだけど全体的に赤が少ないみたい。


花山湖に到着。
晴れてて湖もキレイでした。


なかなか紅葉してて良かったです。
のんびりしてたら時間も経ってきたのでそろそろ次へと向かう。

細倉マインパークの横を通り県道179号線で荒砥沢方面へと走り↓


この深山牧場の案内板を見つけたら左折し山の中に入っていく。
狭い道を7.5kmなので結構長く感じるかも、反対側の荒砥沢ダムの所から行った方が楽だと思います。


そして深山牧場に着きました!
やっぱりここから見る栗駒山が一番好き。


放牧の時期は終わっているので牛の声すら聞こえずとっても静か…


SUVに乗って来てた知らないオジサンに「こんな良い所なのに人全然いないんだねぇ~」って話かけられました。
すぐ近くに長年住んでるようですが、今日初めて来たらしいです(笑)
ビートについても色々聞かれて結局30分くらい話しちゃいました。



荒砥沢ダム


ダム周辺は道が広くて走りやすい。
まだ融雪剤は撒かれてなかったのでそれなりにアクセル開けながら登っていく。




落ち葉の絨毯を発見。
わりと近場ってこともあって、逆に紅葉の時期に来たの初めてかも。



ハイザルームの手前まで来ると流石に葉っぱはほとんど落ちてました。
県道42号線に出てしばらく走り↓


いわかがみ平に到着!
駐車場は車が結構停まっててドライブがてら来てる人も多いみたい。


山の上だけ雲が掛かって小雨が降ってきました。
さっきまであんなに暖かかったのに風が強くて凍えそう。


雲は多いけど遠くの山までほとんど見渡せました。


風が強いので早めに下ることにします。


右奥に見える平らになっている所、さっきまでいた深山牧場です。
こう見るとやっぱり牧場でも標高が意外とあるみたい。







久しぶりに行者滝に寄ってみました。
少し遠目で豪快に流れるような滝じゃないけど紅葉もあって良い感じ。


栗駒町まで戻り県道17号線で岩出山へ。
時間はまだ早いけどR457はやたらノロノロ運転、渋滞を避けるように王城寺から↓


七ツ森に来ました。
ほとんど稲刈りが終わって淋しい感じの景色。


南川ダムから笹倉山を通り再びR457に出る。

泉ヶ岳の近くを走りあとは真っすぐ帰るだけ。
夕方暗くなる前に家に到着。

ショートコースでしたが栗駒山周辺の紅葉をじっくり見れて良かったです!
これから雪が降るまであと何回乗れますかね。

この日走った距離237km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/70f0415ba80b470bb578132c800baae6


終わり。




Posted at 2021/11/13 21:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation