• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2012年12月04日 イイね!

今年最後の峠越え

今年最後の峠越えおばんです。
東北もすっかり冷え込んできましたね。
先週の某日、ちょっと山形へ行ってきました。



山形市街地を抜けて県道17号線を西へ、「県民の森」へやってきました。



展望台からは割と生活感のある景色、市街地や蔵王の方まで眺められます。



県民の森を適当に散策してみます。
沼が3~4箇所、一部林道に迷い混みました。



とあるスキー場から。
月山は真っ白です。
雪が掛かるとより山が大きく存在感を増しますね~



朝日連峰はかき氷?と思うくらいに雪が!




七ヶ宿ダムの湖畔公園で一休み。



南蔵王の周辺のワインディングを走ります。
この日は気温も10度近くあって快適でした。



長老湖に到着。
震災で通行止になっていた道路もようやく全線開通していました。




「ミルクファーム蔵王」でソフトクリームをいただきます。
意外とサッパリ味でした。

気になったのが牛乳飲み放題というのがありました。(150円くらいで)
でも牛乳ってそんなに飲めないでしょ(笑)



青根温泉の足湯に浸かります。
ついつい帰りに寄りたくなってしまう。



この洋館は観光案内所や休憩所、2Fには古賀政男の記念館となっています。




昭和の作曲家らしいです。
あまり知らない(^。^;)



最後に釜房ダムでコーヒータイム♪
いつもこの場所が気に入ってます。

今年最後の峠越えとなりました。


気が早いかもしれませんが…
早く春になってほしい(笑)





Posted at 2012/12/04 20:15:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2012年10月14日 イイね!

日本海ツーリング

日本海ツーリング













おばんです。
昨日はちょっとお出かけしてきました。
紅葉の季節にはまだ少し早いし、親戚の家にも寄りたかったので、毎年行っている新潟笹川流れに行こうと。





山形の南陽から国道113号線で新潟の村上へ向かいます。





(10:34)
ちょっと国道から県道15号線を南に、飯豊連峰を眺めることができる樽口峠にきました。
6月くらいだとの山の残雪が凄いんですよね。(もっと早くきたかったな~)





道路が狭く、一部通行止になっていた為か、駐車場には誰一人いません。
そういえば途中でサルに遭遇しました。





(11:25)
関川村の丸山大橋
町村道では日本最大らしいです。





横から見るとこんな感じです。
下からみてもなかなか迫力ありますね~





ようやく海沿いまで着きました。
岩船港付近で食事所を探します。





とりあえずここで昼食とすることにします。





(12:50)
昼食には岩船港でマグロカツ丼。
揚げ立てで美味しくいただきました(^ ^)





海沿い気持ちいい♪

しかし波の水しぶきで窓が…(笑)
やっぱり海水なのか、ウエスで乾拭きしても汚れが取れませんでした。





こんななトンネルも♪





あそこに見える大きな島はなんでしょう?
地図を見るとおそらく栗島というみたいです。





海ネコ?
人間に慣れているのか、近寄っても全然逃げません。





(14:02)
道の駅「笹川流れ」で休憩。





日本海ソフトクリームをいただきます。
海をイメージしてなのかこの青色(笑)
ソーダの様な味でした。





海沿いの道路を走るのは気持ちいい!





波が高い(^。^;)

こっちまで迫る勢いでちょっとびっくりしました。

夏は穏やかでプールみたいなんですけどね。





(14:52)
鼠ヶ関の灯台に来ました。





ちょっと温海温泉に寄り道、もう夕方なので温泉に入る時間はない…
雰囲気だけ味わいます(笑)





なかなかいい雰囲気です。
今度またゆっくり来てみたいですね。





(16:07)
由良海岸の白山島です。
なんとも可愛らしい島で(^ ^)
橋を渡り、島を一周することができます。










海沿いオープンドライブを満喫できました!





素晴らしい景色♪





日本海に沈む夕日を見ることができました。
来てよかった~


帰りは鶴岡I.Cから仙台まで高速道路で帰宅しました。


ちょうど500kmほどのツーリングでした(^ω^)

終わり。
Posted at 2012/10/14 22:40:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2012年09月23日 イイね!

月山ツーリング

月山ツーリングおばんです。
昨日はちょっと月山にお出かけしてきました。



↑月山八合目



庄内平野と周りの山が一望できて満足(^ ^)
八合目まで車で来れるんでいいですね♫
ここから頂上までは3時間くらい掛かるそうです。



ちょっとだけ歩いてみます。
時間がないので急ぎます(^。^;)



いい所ですね~
秋の紅葉の時期なんか良さそうですね。
登山経験は数える位しかありませんが、この「月山」紅葉の時期にでも登ってみたいもんですね。



国道47号線沿いにある「佐藤長三郎そば」でお昼にします。
前から来てみたかったお蕎麦屋さんだったので。



オススメの「合いもりそば」をいただきます(^ω^)
うどんと蕎麦のセットのようで、とても美味しかったです。



一日オープンで走っても平気な気温でした(陽射しは強いですが)

これからオープンツーリングが楽しみな季節がやってきますね。
秋はビートでどこに行こうかな♪




フォトもUPしておきました。



Posted at 2012/09/23 21:20:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2012年08月28日 イイね!

鳥海山ツーリング②

鳥海山ツーリング②昨日の続きです。
道の駅「象潟」で一旦休憩です。


展望台やお風呂もあり、駐車場もいっぱいでした。



岩牡蠣(^-^)
ミネラル豊富で美味しくいただきました。
しかしこれ一口で650円(笑)



↑魚だしラーメン



道の駅裏側で日本海を眺めます。
シャッターを切ったら偶然に鳥が横切りました♫



鳥海ブルーラインを走ります。
やはり高原道路はいいですね~



雲も多いですが海まで見えました。
ここで夕日を見たらキレイだろうなぁ~
しかし時間もないので帰ります。。



↑庄内平野



帰りにちょいと寄り道、「眺海の森」
雲が少ないと鳥海山も見れます。



・一日の走行距離477km

結局ずっとオープン走行でした(^。^;)
やっぱり日帰りで鳥海山はちとキツイかもね。
宮城からだと高速道路もあまり使えないし、あまり色んな所回れないね~
今度は仁賀保高原辺りに泊まりで行きたいな♫


※フォトもUPしました。
Posted at 2012/08/28 20:55:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2012年08月27日 イイね!

鳥海山ツーリング①

鳥海山ツーリング①おばんです。
昨日、鳥海山までツーリング行ってきました!
去年も行きましたが、今回は走ったことのない鳥海山の北側ルート走ってみました。



13号線を北上中、朝8時ですが霧掛かっています。
しかしオープン走行にはこれくらいが丁度いい~



そして「法体の滝」に到着!



上から見るとこんな感じ♫


鳥海山付近(北側)の道路を進んで行きます。
この辺は交通量も少ないです。



しかし北側は曇天(^。^;)



場所によっては快晴です(笑)
森林の中を快走、こういう山中の道路もいいですね。
しかし道路が狭いのですれ違い注意し、慎重に進みます。


ここから象潟の道の駅を目指します。


続く(^ω^)






Posted at 2012/08/27 22:00:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation