• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2016年09月14日 イイね!

月山ツーリング(前編)

月山ツーリング(前編)









こんばんは。
週末は山形県月山の方へ行ってきました。


秋になって涼しくなってきたので、そろそろ遠出したいなと考えていました!

天気は正直微妙…。
日本海側は午前中だけは晴れてるみたいなので、とりあえず行ってみることに。






まだ暗い早朝4時前には出発。
国道48号線で山形へ。






道の駅「むらやま」で休憩。
空も明るくなってきました。






国道を逸れて大石田の田んぼ道へ。
写真を撮っていると地元のオジサンに挨拶をされ、「こんな所に写真を撮るポイントがあるの?毎朝散歩してるからわかんねーな」的なことを言われました(笑)

小さな峠道をいくつか越え、国道47号線へ。






道の駅「とざわ」で休憩。
最上川沿いは雲が凄い…。

これから行く月山もあんまり天気が期待できないかな?…






月山へ近づくにつれて空もすっかり晴れてきたので、牧場の辺りでオープンにしました。






県道211号線で月山八合目を目指します!

実はこの道路は狭くてなかなか大変(^_^;)
しかもこの6~9月は登山シーズンなので交通量も多いんですよね。
まだ朝で山を下って来る対向車もいないのでかなり楽でした(笑)







途中、道路脇から鳥海山も見えました!







ようやく月山八合目の駐車場に到着。














庄内平野もよく見えますね~







せっかく晴れてるので弥陀ヶ原湿原を歩いてみることに。

左側の至御浜・オゼコウホネの行き止まりまで行ってみます。(本当は右側から周回コースを歩く予定でした)
片道40分コースですが、実際はそれほど掛かりませんね。







こんな感じで登っていきます。
木道ですがよく整備されていて歩きやすい。







雲海も凄い(^^)






う…草で道が狭い(笑)







もう9月なのでニッコウキスゲ等の高山植物は咲いてませんね。







奥には大きな鳥海山。



















月山と沼がいい感じ(^^)
何度か来てるけど、今までこんなに晴れてる時はなかったです。







山頂までは約3時間らしい(^_^;)
いつか登ってみたいですね…。







あれ?行き止まり…。
ここでコースを間違ったことに気付きます。






もっと歩きたいけど結構疲れたし駐車場に戻ることにします(笑)
気持ちの良いトレッキングでした!







最後に庄内平野をバックにビートを撮りました。


下りは狭い道を対向車気をつけなければなりません。
観光バスとはち合わせて何度かバックしました(笑)




後編へ続く。


ここまで走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。




Posted at 2016/09/14 22:09:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2016年08月25日 イイね!

お盆はエコーラインへ

お盆はエコーラインへ









こんばんは。
相変わらず遅めの更新ですが…。


お盆のとある日、友人が山形に帰省してきてたので数年ぶりに会いに行くことにしました。

それならと山形へ行くついでに早起きしてエコーラインへ!

早朝3時前には出発。





コンビニで休憩。

山の中を走ると虫が寄ってきてすぐ汚れますね(^_^;)

この日はベルセウス座流星群?が見れる時だったみたいで、こんな時間でも山から下りてくる車が多かったです。
あと一時間くらい早ければ見れたかも?






エコーラインを上がると、雲海が凄いことになってる!

しかし、望遠も三脚も持ってきていなかったので、まともな写真は撮れなかった…。
うーん残念。


とりあえずお釜の駐車場まで上がっていくことに。
お盆ということもあり、県外ナンバーの車も沢山停まっていました。

お釜の所からも雲海が見えました↓



ここでもすでにカメラを構えて撮っている人達がいました。






まだ日の出が出る前。






お、見えてきました!






日の出の撮影ってほとんどしたことないから、どう撮っていいか分からず(笑)






なんとなくお釜へ上がっただけでしたが、結構良い時に来れました!














宮城側の方が雲海が出やすいんでしょうか?























朝に走るこういう道路はホント気持ちいい(^^)







エコーラインを下り、蔵王温泉の所から西蔵王高原ラインへ。

道路も広くて走りやすい道路なのでよく通ります。

有料道路でしたが、今年の4月から無料になったみたいですね。







西蔵王公園に到着。





















ここは夜景スポットとしても有名です。







山形市内を一望!
奥の右の山は月山、8月だとさすがにもう雪はないですね。







ずっと見てると不思議とジオラマの様に見えてきます。


この後、山形の友人を迎えに行きました。
ビートの助手席に乗せ、そのままドライブへ。







山形市内からほど近い県民の森へ。
友人はこの場所を知らなかったらしく、沢山写真を撮ってました(笑)







いや~朝の山は気持ちいいですね。







県民の森はこんな感じの山道が続きます。
少し狭い道なので、小さいビートだと結構楽しい(^^)







なぜか不気味な沼巡り(笑)








本当はこのまま白鷹のスキー場まで行こうかとも考えましたが、お互いに午後は予定があったのでここで引き返すことに。
街で軽く朝食を食べて友人を家へ送りました。

あとは宮城へ帰るだけ。
まだ10時くらいだったけど、所々でお盆渋滞が凄かったです(^_^;)



長々とブログにお付き合いいただき有難うございました。

この日走った距離約200km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。










Posted at 2016/08/25 20:14:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2016年07月29日 イイね!

鳥海山ツーリング

鳥海山ツーリング









こんばんは。
先週は山形・秋田の二つの県を跨る鳥海山の方へ行ってきました。
鳥海山の方へはわりと友人らと行ってますが、ビートでは3年くらい行ってなかったのでそろそろ行きたかったんですよね。


そこそこ遠出ですが出発は7時とちょっと遅め(寝坊したから)

車を少しキレイにして、オイルゲージの残量をチェックして、ガソリンを満タンにしたりで時間がどんどん過ぎてゆく(笑)



※今回から画像をクリックすると大きく表示するようにしました。


(8:50)
あら・伊達な道の駅で休憩。

国道108号線で秋田方面へ車を走らせます。






県道70号線と町道?を繋いで法体の滝を目指します。

この辺りも気持ち良く走れる道路なんですよね。
交通量も少なくて適度なワインディングがあったり、集落の間を抜けていく感じもホント気持ちいい(^^)


奥には鳥海山も見えてきました!






(10:46)
法体の滝に到着!

映画「釣りキチ三平」のロケ地でもあります。
今度見てみようっと…。






こんな感じの滝です。
つり橋を渡って5分も歩くと滝がよく見えるポイントもあります。






なかなか迫力のある滝ですよー!






滝の写真を撮っていると草の中に何か動くものが……
その正体は…そこそこ大きい黄色のヘビでした!!!(カメラではイマイチ撮れず)

ヘビとの距離4mほどで危うかったです(^_^;)
これからの時期は気を付けないといけませんね。







法体の滝の後、猿倉温泉・鳥海高原へと向かう山道を走っていきます。
道路も意外と広いし、鳥海山を近くに感じれるので好きなルートの一つです。







途中、展望台みたいな所があったので寄ってみました。







おお!遮るものが何もなくて鳥海山がよく見える!







奥山放牧場付近。







道の駅ならぬ高原の駅?
ちょっと行ってみよう。







ホテル?温泉?
入りにくかったのでスルー(笑)



途中で道路崩落の通行止めで迂回しつつ、花立牧場・由利高原と通って↓


(12:16)
仁賀保高原へ!
ココは何度来ても良いですね~







風車もビュンビュン回ってました。






鳥海山には凄い雲が掛かっていて見えず。
この時期なので仕方ないですね。



鳥海ブルーラインへは直行せずに、仁賀保駅の方へ。
ちょっと行ってみたいラーメン屋があったので。




山を下っていると高森展望台という看板があったので行ってみることに。






あ、ここ前に来たことある。
海と平野も見えるし、なんとなく良い所でした。







目当てのラーメン屋のかねさん食堂へ!
あれ?と思ったら臨時休業でした。
ここのチャーシュー麺食べてみたかった……。

一人だったのでお昼は某チェーン店で素早く済ませました(笑)







秋田側から鳥海ブルーラインへ。
前には遅い車もいなくて、一気に頂上の駐車場まで駆け上がりました!







登山シーズンだけあって駐車場はほぼ満車状態でした。
(下の駐車場の辺りにビートを停めて撮りたかった)







ここでも鳥海山は雲の中でした。

山の上だと涼しくて良いですねー。







今年二度目の日本海!
(十六羅漢岩)







吹浦駅







(15:11)
ヤマサ鮮魚店へ。
その目的はもちろん↓







牡蠣です!
冷たくてとても美味しかったです。
一瞬で口の中からなくなります(笑)

後で思ったけど、せっかくだったら2~3個頼めば良かったなと(^_^;)
牡蠣でミネラルも補給したのであとは帰るだけです。







少し遠回りかもしれないけどR344で真室川町の方へ。







(17:04)
バイパスへ出ないように適当にナビをセットし鮭川村の県道や農道を繋ぎ、
最上川沿いの県道30号線へ。







大石田のこの峠道からの景色はわりと好きなんですよね。


あとはR48で宮城へ帰宅しました。



長々とブログにお付き合いいただき有難うございますm(__)m


この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)



終わり。










Posted at 2016/07/29 19:19:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2016年05月16日 イイね!

笹川流れツーリング(後編)

笹川流れツーリング(後編)









こんばんは。
前回の道の駅「笹川流れ」からの続きです。






わざわざUターンしてこのトンネルの中を通ってみました。

昔は電車のトンネルだったものを一部残して、今はこうして中を車で通れるようになっています。

助手席にカメラを渡して適当に連写してもらったわりには、なかなか良い写真になった気がします(笑)






お!後ろから電車が来ました!
よし並走だー!と思いましたが、電車はかなり速くて追いつけません。






鼠ヶ関でイカの一夜干しを買いました。
沢山買ったので、今でも家でお酒のお供に活躍してくれています(笑)





道の駅「あつみ」でお昼にします。
もつ定食(850円)を注文、なかなか美味しかったです。






山形県に入って由良海岸へ。






白山島







鶴岡公園の隣にある記念館のような所を見学しました。







道の駅「月山」で休憩。
ここに寄ったのは初めてかも。

なんか凄い橋があったので渡ってみました。
高所恐怖症の人はやめておいた方がいいです(^_^;)







物産館でパインソーダを飲んで一休み。
これ山形の色んな所で売ってるので、見かけると結構飲んでます(^^)

ここでお土産に月山ワインも購入しました!




月山道を走り、そこからちょっと脇道へ行ってみることに。
前から気になっていた所があったので↓




仁田山牧場に来ました!

おお!これはなかなか良い所ですねー!

市営の牧場だけあってここまでの道路もキレイに舗装されてて難なく来れました。





右の山から月山、月山の一角のなんとか山(名前忘れた)、湯殿山とハッキリと見えます。

牧場からの景色がこんなに良いとは!
弓張平公園の方も良いけど、山の懐に入ってしまって、山の形全体が見える所って少ないんですよね。

月山もかなり雪が少ないけど、今年は夏スキーは出来るのかな?と心配になっちゃいます。







道の駅「にしかわ」はしばらく来ない間に建物も新しくなっていました。

ここに来るまでお土産を結構買ったので、
ビートにもう荷物が入らないので何も買いませんでした(笑)


あとは国道48号線で仙台に帰宅。

5時出発だったのでなかなか疲れましたが、一日走れて満足です(^^)



この日走った距離約500km。
後編の走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。

















Posted at 2016/05/16 20:15:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2016年05月14日 イイね!

笹川流れツーリング(前編)

笹川流れツーリング(前編)









こんばんは。
今回は写真の枚数が多くてなかなか整理ができず、更新が遅くなりました(^_^;)

先週のことですが、
新潟県の笹川流れの方までビートで行ってきました!

前日の夜、樽口峠が冬期通行止めが解除になったとの情報を知り、天気もかなり良さそうなので行ってみることに!


朝5時くらいに家を出発です!






すっかり空も明るい時間なので遠刈田→七ヶ宿の山道を通ることに。
この時間にココを走るのは気持ちいいですねー。






国道を逸れて南へ十数キロほど走り、
そこからさらにワラビ園の狭い道へ。

山の新緑を見ながらノンビリと……とはいきません。
道が狭すぎて(笑)






頂上付近に来るとこんな看板がありました。
ちょっと字が薄れてるけど、それもまた味があって良いですね。






樽口峠に到着!

少し山に雲は掛かってるけど、見事な景色です!






せっかくなので望遠で飯豊の山とビートを(^^)






アングルを少し変えてもう一枚。







例年は冬期通行止め解除が5月下旬なので、ちょうどワラビの時期と重なっちゃうんですよね。

今回はほとんど人もいなかったのでゆっくり撮影できました。







もう葉桜だったけど良い感じ。






樽口峠の一本桜ってこれですかね?
もう散ってたのもあって、思ってたより小さな木に感じました。







川の色もキレイですね。

樽口峠でゆっくり撮影したり、軽めの朝食を取ったりで、
もう1時間近く経ってしまったので、そろそろ先を急ぎます。







道の駅「関川」で休憩。
休日というのもありバイクや珍しい車も結構いましたね。

大石ダムを通って胎内の方へ行ってみようかとも考えましたが、帰る時間を考えてやめておきました。

最短距離で村上市街から海沿いへ出ます。







笹川流れの海沿いの道路にはこんな凄い岩のトンネルが何ヶ所もあります。
トンネルを潜る度にテンションも上がりますね(笑)

前に偶然にも黄色ビートが走っていました。







いつもの駐車場へ。

これは島と呼んでいいのかな?







かもめ?海猫?気持ち良さそうに飛んでます。







道の駅「笹川流れ」で休憩。
まだ午前中だったので車も少なく、すんなに停められました。

道路の上に展望台への橋が掛かってる感じがなんか好きです。





大きな日本海!







お、電車が止まってる。

道の駅ではありますが、桑川駅という電車の駅でもあります。

電車が停まってるのは初めて見ました。
残念ながら貨物だけど(笑)














こういう道路だったらどこまでも走って行きたいですね(毎回言ってる)







ココのコシヒカリアイスは好きでいつも食べてしまいます。
さっぱりしてて美味しいんですよね。




後編へ続く。

ここまでのルートはコチラ↓(一部省略)



終わり。









Posted at 2016/05/14 19:55:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation