• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2016年10月20日 イイね!

福島の紅葉三昧ツーリング

福島の紅葉三昧ツーリング









こんばんは。
先週は福島県へ紅葉を見に行ってきました!
ほぼ毎年走ってる紅葉三昧のルートです(^^)


まだ外も暗い朝5時前に出発。
国道4号線を福島方面へ走らせます。
渋滞を避けて桑折から裏のフルーツラインの方へ。

この日は天気予報は晴れマーク!
下からも吾妻小富士がバッチリ見えて気分も上がります!




(8:42)
磐梯吾妻スカイラインを走って、最初の見どころのつばくろ谷です。

まだ早い時間帯ですが、駐車場はわりと埋まっていました。
さすが紅葉シーズン…。

最近になってグッと気温も下がって紅葉も進んでいるかな?と思ってましたが、そのわりにはあんまり色づいていませんでした。






橋へ下りて滝を取りますが、まだ陽が上がっていないのでイマイチ(笑)
よくこのアングルから撮ってる人が多いですよね。



浄土平へは寄らず、そのまま猪苗代側へ下っていきます。





展望台へ寄るとどこも車が多くて、なかなか良いアングルで撮れませんでした(^_^;)






やっぱり猪苗代側の方が紅葉が進むのが早いみたいですね。






磐梯山も見えます!


その後はレークライン(写真なし)を走り、国道459号線で喜多方方面へ。




一望という言葉に釣られて寄ってみました。







一望というわりにはう~んあんまり(笑)







(11:16)
喜多方のまこと食堂に来ました。
メニューはこんな感じ。







私は大盛り中華を注文。
喜多方ラーメンらしく縮れた太麺で食べやすく、大盛りでも難なく完食できちゃいました。







友達はソースカツ丼を注文してました。
これも美味しそうだな~。







(12:40)
喜多方から山の方へ狭い道を30分くらい走り、ようやく雄国沼に到着!

まだ時間にも余裕があるので、駐車場から下りて沼の周りを歩いてみることに。
ここへは何度も来てるけど、歩くのは初めてです。







木道もよく整備されていて歩きやすい。





















雄国沼のトレッキングを充分楽しめました!
また違う時期にも訪れてみたいものです。







もう結構葉っぱも落ちてますね。

戻る時は急勾配な階段でぜぇぜぇ言いながら歩いてました。
しかも違う道から戻ろうとして道に迷う(^_^;)

普通にゆっくり歩いても40~50分のコースなので、紅葉の時期にはオススメですよ~







あとこの雄国沼がある金沢峠からの景色も好きなんですよね↓





会津盆地を一望!
さらに↓






こんな感じで登ってきた道路が見えます。






さらにアップで(笑)

景色も楽しんだので、そろそろ山を下りますか。







(14:27)
道の駅「ばんだい」で蕎麦ソフトを食べます。
うん、美味しい。

道の駅でゆっくりしてたらどんどん時間が過ぎてて…
帰りはスカイバレーを通る予定だったんですけど「もしかして夜間通行止めあるかも?」と突然不安に思い、急いで向かうことに。

ゴールドラインをペースを上げて走って(もちろんノンストップで)、桧原湖を過ぎてスカイバレーの急勾配を駆け上がります。







(15:46)
スカイラインはイマイチだったけど、スカイバレーはだいぶ紅葉が進んでますね。
夕日に染まって、より色鮮やかな紅葉の山々でした!







これで今年もここを走るのが最後ですかねぇ…。







一番上の駐車場から。

帰りはいつもの水窪ダム→ぶどうまつたけライン→樽下宿を通り山形へ。
あとはR286で宮城へ。

一日天気にも恵まれて楽しい一日になりました!



長々とブログにお付き合いいただき有難うございました。



この日走った距離約500km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









Posted at 2016/10/20 19:28:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2016年09月29日 イイね!

新潟ツーリング

新潟ツーリング









こんばんは。
週末は新潟県の方へ行ってきました!

というのも、前から気になっていた大規模林道と、
福島~新潟間の阿賀野川沿いの道路を走ってみたかったんですよね。


当日、6時に起きたものの外は霧が凄い…
道路もまだ濡れてるし、結局8時過ぎに出発です。


遠刈田から七ヶ宿までの山道を走って、、、



(10:02)
あっという間に高畠の道の駅に到着。






(10:46)
白川ダムへ。
この辺りからどんどん山深くなっていくので好きなんですよね。

県道378号線を南下するとそのまま大規模林道になりました。






お、大きなトンネルが出てきました。






あっという間に福島側へ下りてきました。
わりとタイトなコーナーが多くて楽しかったです!













この道路は3年くらい前に開通して、その数か月後に土砂崩れで通行止めに(^_^;)
そしてまた最近になって再開通しました。

ここ区間は飯豊桧枝岐線・一の木線といって、山形の小国~福島の喜多方辺りを通っています。
そんなに遠くないし、また走りにこようっと。







行こうと思ってた稲荷峠は残念ながら通行止め。






ようやく国道459号線に出てあとは新潟方面!
ここから先は走ったことがないので楽しみ。

しかしこの道路結構狭いんですね。
対向車が来るとすれ違えないので、所々に待避所があります。







スノージェットがあったり、







トンネルがあったり、







道路脇に展望台らしき所があったので寄ってみます。
手作り感のあるイスとテーブルが(傾いてて座れなそう)







飯豊連峰が見えるみたいですが、曇っててあんまり見えず。



ここから道路は狭くなったり広くなったり、

小さな峠道を越えると集落へ、そしてまた峠道を越えると集落への繰り返し。

雰囲気の良い道路ですが、時間のわりに距離が稼げない(^_^;)







初めて来たけど、この阿賀野川沿いの道路良いですね~。
只見川や奥会津辺りの雰囲気となんとなく似てる気がします。







新渡大橋というみたいです。
これは土偶??







温泉なんかも多いんですね。

あと途中、古い建物の蕎麦屋が沢山あって寄ろうかと思ったけど、時間がないのでスルーしました。












ガソリンのメーターが少なくなってきて心配になってきました。
思えば山形からもう100km以上走ってますが、道路沿いにほとんどガソスタがありません。







道路脇から無人駅を発見。

ここまで来る途中も無人駅っぽいのもいくつも見かけました。
 
時間があれば寄って撮影したいところでした。







(14:10)
阿賀町の津川でようやく給油できました。

地元のラーメン屋さんへ入るともう昼休みとのこと…。

とりあえず地元のスーパーでパンだけ買いました。






三川から県道14号線で北上。







新潟側へ来るとすっかり曇っちゃいました。
やっぱり田んぼが多いですね。







一面田んぼの農道を通って胎内へ。


そして胎内スキー場へ着き、さてどうしよう。
この時点でもう夕方3時、奥胎内の方まで行くか迷いました(片道15km)

ツーリングマップを見ると「行き止まりまで行ってみよう!」と書いてあったので、行くことにします(笑)







県道53号線でひたすら山奥へ。







紅葉も少しずつ進んでいました。














ようやく道路の行き止まりまで着きました。
奥胎内ヒュッテ?宿泊施設かな?







引き返してきてダムへ。







道路が川になっている所があったり、工事車両も多くてかなり汚れました。
次の日に洗車場へ行ったのは言うまでもありません。






奥胎内の山深さを感じれました。
でも遠方から来て、さらにこの山奥まで来る人は少ないと思います(笑)







なんとなく寄った大石ダム。







うん、特になし(笑)


後は関川からR113→R13→R286で宮城へ。
時間があったら樽口峠へ行こうかなと思ってましたが、全然時間が足りなかったですね。

まだ夜でもそこまで寒くないでオープンでも気持ち良かった(^^)







(20:57)
宮城へ入った所で雨が降ってきたので幌を掛けます。


出発が遅かったので、当然家に着く時間も遅くなりました(^_^;)
一日ガッツリ走れて良かったです!



長々とブログにお付き合いいただき有難うございます。


この日走った距離約550km、走ったルートはコチラ↓(一部省略)


終わり。









Posted at 2016/09/29 20:05:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2016年05月24日 イイね!

蔵王エコーライン&西吾妻スカイバレーへ

蔵王エコーライン&西吾妻スカイバレーへ









こんばんは。
日曜日は福島の磐梯の方までビートでドライブしてきました!


前日の夜、天気予報を見ると東北すべて晴れマーク、
福島へ行く前にエコーラインへ上がってお釜を見ることにしました。

朝4時に起きて、夜逃げでもするかのように静かに準備をして出発しました(笑)

セルフのガソリンスタンドで給油し、コンビニでコーヒーとパンを買い、あとはひたすら山の方へと車を走らせます。







エコーラインの鳥居の前でオープンにします。

それほど寒くなくて助かりました。






朝日に染まる山も良い感じ。

今年初のエコーライン!
宮城側からだと勾配がきつくてビートの非力さが目立ちます(^_^;)

道路脇にはさすがにもう雪壁は残っていませんでした。






お釜に駐車場に着くと車はほとんど停まっておらず。

夏の早朝にお釜はへ何度か来たことありますが、この時期に来たのは初めてです。
うるさい虫がいなくて良いですね。






ココまで上がってくるとだいぶ景色が広がりますね。






所々に雲海ができてます。













まだ時間も早いのでちょっと登りますか!






5分ほど歩いて頂上に到着。






おお!雲海が凄い!

もっと良く撮れそうなポイントがあったけど足場が悪かったのでやめておきます。

朝からケガをするのもアレなので(笑)







お釜もバッチリ見えました!







さっき買ったパンを食べて、そろそろお釜を下ろうかとしていると↓







偶然にみん友のまんぷうさん、そしてロードスターの方達が来られました!







車談義をしつつ楽しい時間を過ごさせてもらいました。
ありがとうございます(^^)





山を下った後は国道をなるべく避けて、樽下宿→ぶどうまつたけライン→水窪ダムというワインディング三昧。
スカイバレーの手前でちょっと疲れてきました。







スカイバレーの頂上に到着!







七曲りの展望台へ。







奥にはこれから行く磐梯山、桧原湖が見えてきます。







何度も走っている道路ですが、山形側から走るのは初めてだったりします。
なので新鮮な気持ちで走れました。







桧原湖



行こうとしてた塩ラーメンもパスして↓




ゴールドラインへ。

道路脇には路駐してる車が沢山、もうトレッキングのシーズンなんでしょうね。

アルツ磐梯スキー場で休憩、後ろには尖がった磐梯山







道の駅「ばんだい」







みん友さんがココの蕎麦ソフトが美味しいと言ってたのを思い出し、さっそく食べてみることにしました。
この暑さですぐ溶けそう(笑)

蕎麦の風味があって美味しかったです!
裏磐梯の道の駅にも蕎麦ソフトがありますが、それよりクリーミーな感じかな?







また変な道路へと誘惑されて、雄国沼へ行こうとしますが工事で通行止め。
結果的に片道10kmの狭い道路を走らずに済みました(笑)

秋だと凄く紅葉がいい所なので、春にも一度行ってみたかったんですよね。
ドライブというよりは、登山目的で行く人がほとんどですが。
(登山シーズンの6月末~8月は通行規制)







雄国パノラマラインとかいう道路だったかな?
少し小高い田んぼ道って感じですが、遮るモノがなくて田園風景と山がキレイな場所でした。



国道121号線で山形県に入り、七ヶ宿→遠刈田と走りました。




釜房ダムで休憩。

あー日陰が涼しい…。
この日が陽射しが強かったですからね。

なんとか明るいうちに帰宅できました。



この日走った距離約400km。
走ったルートはコチラ↓(一部省略)



終わり。










Posted at 2016/05/24 23:52:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2016年04月20日 イイね!

磐梯吾妻スカイラインへ

磐梯吾妻スカイラインへ









こんばんは。
先週は福島県の磐梯吾妻スカイラインや猪苗代湖の方へ行ってきました。
この日は天気予報では晴れマークだったので、これはチャンスかと思い(笑)

朝7時前には家を出発します。






磐梯吾妻スカイラインに入って最初に寄ったのがつばくろ谷
標高が高くなるにつれて気分も高まります!

工事中でつばくろ谷から浄土平へ向かって一方通行でした。猪苗代側からだと浄土平までしか通れません。
5月の中旬からだとこの一方通行が逆になるとか。
行く予定のある方は気をつけてください。


浄土平を越えた辺りで標高は1600mくらいでしょうか?
今年は雪が少なかったこともあり、高い所でも雪壁は2mほどでした。






天鏡台へ。






猪苗代側はこの山深い感じがいいですよね。






こういう道路の写真が好きなのは車好きの人特有かも?ってたまに思います。













磐梯山もよく見えますね。






母成グリーンラインで南へ走ります。

意外とここの道路はほとんど走ったことがなく、今回で二度目なんですよね。

路面状態がそんなに良くなくて腰にきました(笑)






猪苗代湖も久しぶりだなー。







布引高原の行こうとナビを設定すると、なぜか何度も林道へ案内されて迷いました(^_^;)
水芭蕉が咲いてる公園みたいな所で引き返すことに。







いざ布引高原へ!
と思ったらまだ通行止めでした。
実は今日ココを一番楽しみにしていたのに…。







気を取り直して猪苗代湖の青松浜に来ました。
ここは静かでいいロケーションですね~







奥には磐梯山!






こんな風に猪苗代湖のすぐそばを走れます。

交通量もほとんどなくて、大きな猪苗代湖を眺めながらドライブきます。

たしか猪苗代湖って日本で4番目に大きな湖なんですよね(多分)







もうすぐこの辺りも桜が咲きそうでした。














飯豊?それとも西会津の方の山でしょうか?
そんなに高い山じゃないけど雪が凄いです。







志田浜







せっかくなのでゴールドラインも走っておきました(^^)







さっきまでいた猪苗代湖です。
夕方になってもこんなにハッキリ見えるなんて珍しいかも。







道の駅「裏磐梯」で蕎麦ソフトを食べました。
相変わらず美味しかった~。

残念ながらスカイバレーはまだ冬期通行止めなので、国道121号線で山形に入ります。





山形から七ヶ宿街道を通り宮城に入りました。
夕日に染まる不忘山がキレイだったのでつい長老湖に寄ってしまいました。














最後は釜房ダムへ。
その理由は↓






ちょうど桜が満開です!
もう暗かったのでカメラの露出を限界まで上げながら撮影、あんまり良い写真は撮れませんでした。



久しぶりに一日ガッツリ走れて満足です。
高速道路を使わなかったわりには早く帰宅できました。

この日走った距離約450km。
走ったルートはコチラ↓(一部省略)










終わり。
Posted at 2016/04/20 19:29:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2015年11月10日 イイね!

晩秋の磐梯吾妻スカイラインへ

晩秋の磐梯吾妻スカイラインへ










どうも、こんばんわ。
少し前からビートを修理に預けていたんですが、先週ようやく戻ってきました!
タイミングベルト、クラッチ、ドライブシャフトのブーツ、ミッションその他諸々とやってもらったので、それなりの出費でした(^_^;)

なので今年はなかなか紅葉ドライブへは行けず…。
冬期通行止めで走れる山岳道路も限られてきました。
でも福島のスカイラインやスカイバレーはまだ通れるみたいなので、先週の土曜日に行ってきました!


久しぶりのドライブにテンションが上がって前日はなかなか寝られませんでした(笑)
オープンには冷える時期なのでヒートテックを着用し、朝7時過ぎに出発です。
さほど遠くもないので国道4号線で福島へ。






(10:14)
磐梯吾妻スカイラインを走ってつばくろ谷で休憩します。

山に入ると視界が悪くなるほど曇っていました。
この日の予報は一日曇りだったので、雨が降らないだけマシかな。

先月土砂崩れがあったみたいで、つばくろ谷~浄土平の区間は一方通行で高湯側からしか走れないようになっていました。






浄土平の辺りへ来ると一気に雲がなくなって素晴らしい景色が広がっていました。
しかし1~2分もするとまた雲が掛かってきます。

この天気じゃ吾妻小富士へ登ってもイマイチだろうし、浄土平の駐車場も有料になったのでスルーします(笑)






山を下りてくるとまだ紅葉がいい感じになってる所もありました。






青空も見えるんですが、さっきまでいたスカイラインは雲の中へ…。


たまには沼尻高原を抜けて猪苗代湖へ行こうか迷いましたが、、、
もう日が暮れるのも早いので、結局いつものレークラインへ。






(11:22)
レークラインは紅葉がいい感じになっていました(^-^)






橋からこんな紅葉の景色が広がっています。
これを見れただけでも来た甲斐があったなと♪







桧原湖もいい感じです。













(12:34)
スカイバレーの展望台に到着。







紅葉真っ盛りの時期も好きですが、通行止め間際のこの時期も結構好きだったりします。
こういう道路を走れるのも今年最後かと思うとなんか寂しいですね…。







飯豊の方は見えず、きっともう山は雪掛かっているんでしょうね。














休日なので通る車やバイクも結構見かけるんですが、みんな展望台には寄りません。
まぁ寒いですからね(笑)







スカイバレーの頂上へ。














最後は水窪ダム→ぶどうまつたけラインの定番のワインディングを走り、R286で仙台へ帰りました。
笹谷では雨が強くて大変でした(^_^;)



ビートでのまともなドライブは3か月ぶり?くらいだったので、曇りの天気でしたがオープンで走れてとても楽しかったです!
雪が降るまで一回でも多く走りたいですね(笑)


この日走った距離約300km。



終わり。











Posted at 2015/11/10 20:04:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation