• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

GO!GO!ラリーin東北・一日目

GO!GO!ラリーin東北・一日目
こんばんは。
9月30日はGO!GO!ラリーin東北を見学してきました。
俳優の唐沢寿明さんが発起人となって行われているイベントで、今年で三回目の開催となります。
東北の復興支援を目的としたクラシックカーのラリーで二日間行われました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

8時頃にスタート会場である石巻市の南浜マリーナに到着。
もう一般の駐車場も車が沢山停まっていた。

ちなみに一日目のルートはこれ↓
ホエールタウンおしか~コバルトライン~ハマテラス・シーパルピア女川~旧大川小学校~木の屋石巻水産~仙台市内ホテル


ちょうどセレモニーが始まるところだった。
司会には今年もお笑い芸人のJPさん、笑いで会場を盛り上げてくれていました。


参加台数は100台以上、広い会場がクラシックカーで埋め尽くされている。






スタート前に記念撮影が行われました。
唐沢寿明さんと奥様の山口智子さん、谷原章介さんと竹内涼真さん。


参加車両の中でもポルシェ356が一番多かったかも。


























9時半にスタート!
それと同時にPC競技がここで行われる。
パイロンの立ててある区間を指定された秒数により近づけて正確に走るというもの。








続々とクラシックカーがスタートしていく。
そろそろ会場を出て先で待ち構えることにしよう。

まずは県道2号線で牡鹿半島の突端を目指す。
ホエールタウンおしかがチェックポイント、近くの駐車場でPC競技も行われる。


コバルトラインで女川方面に戻る。






女川のハマテラスでは植樹セレモニーが行われました。
ここでは参加者の昼食休憩とPC競技もあるので長めの時間が取られている。



R398で雄勝方面へ。
タイトなコーナーが続くワインディング、皆さん気持ち良さそうに走っていました。














唐沢夫妻が乗るポルシェ356スピードスター。


谷原章介さんが乗るトライアンフ、走り去る姿が格好良かった…

チェックポイントの大川小学校を過ぎて北上川を渡ったところで待機。



午後から雨の予報だったけど、雨雲が逸れたみたいで本当に良かった。
オープンカーの参加車両は開けて走っている人が多かったです。


チェックポイントはないものの神割崎まで行くとなると結構長いコースになりますね。










ほとんどの車をここで見送った後、北上川沿いをショートカットして石巻へ。
やばそうな雨雲が迫ってきたので真っすぐ帰ることにした。

大郷まで来たところで凄い豪雨に遭う…
幌の雨漏りの心配をしつつ何とか無事帰還。


終わり。




Posted at 2023/10/05 00:16:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント等 | クルマ
2023年09月05日 イイね!

山形そば&二ツ石ダム探索ドライブ

山形そば&二ツ石ダム探索ドライブ
こんばんは。
先週は山形県の村山市にそばを食べに行ってきました。
夕方まで帰らないといけなかったのでルートとしてはかなり短めです。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝8時過ぎに出発。
まずはR48で山形県に向かう。


日陰で小休憩。
後ろに見えるのはゴリラ岩。

山形県に入りR13を北上。
そば屋の開店時間までまだ早いので少し遠回り、最上川を越えてR347に出る。


広域農道の花笠ラインを走りじゅんさい沼に到着。


じゅんさいの時期は夏?
普段あまり食べる機会もないのでよく分からない。


この沼のすぐ横にある↓


そばの陣じゅんさいで板そば大盛(1100円)を注文、冷たくてとても美味しかった!
じゅんさいとのセットメニューもあるので、そっちを頼む人が多いみたい。


尾花沢に向かってる途中、農道に入りスマホのGoogleマップで道を確認中。
あまり遠出しない車なのでナビやETCも一切付けてないので。


曇っているけど涼しくて丁度いい。



銀山温泉の手前にある大正ろまん館に寄ってみる。
ソフトクリームを食べようかと思ったら残念ながら準備中…



R347鍋越峠を越えて宮城県に戻ってきた。
宝栄牧場に寄ろうか迷ったけどアブが多そうなのでやめておこう。



まだ時間があったので二ツ石ダムに来てみた。


まずはダムの管理事務所前へ。


平成21年度完成なのでわりと新しいダム。


久しぶりに来たのでもしかしたら舗装化が進んでいるかも?
ダムからさらに奥まで進んでみることにした。


これだけ山奥にも関わらず路面も良く道幅も広い。


しばらく走ると十字路に出た↓


北側に続くこの道を数km進むと田代キャンプ場があるらしい。
汚れそうなので行くのはやめとこう…

とりあえずこの十字路を左に曲がってみる。


最上町とだけ表記された青看板を発見。
ミステリーゾーンとして色々な噂がある田代峠へと続いている。
いずれ一度は行ってみたいスポット。


国道からは離れているし昼間でも人がいない静かなところ、結構な山奥にいる感覚になる。
終点まで来て目的を果たしたので後は戻るだけ。

R457から王城寺原を通り↓


牛野ダム手前の赤橋へ。




七ツ森の色づいた田んぼがキレイでつい止まってしまった。
夕方でもこれだけ暑いので9月になったっていう感じは全然しない。

あとは真っすぐと帰るだけ。
夕方4時頃に家に到着。

この日走った距離213km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/716104e92546460c856867a2bc7b0fc3

終わり。




Posted at 2023/09/05 22:29:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2023年08月28日 イイね!

山形ドライブ

山形ドライブ
こんばんは。
先週は山形県高畠辺りまで走ってきました。
パオで遠出することはほぼないので、これで県外に行くのはちょうど一年ぶりくらい。

朝9時頃にゆっくり出発。
少し前にエアコンが逝ったので今回も灼熱ドライブになりそう…


R286を通って釜房ダムのみちのく公園休憩所で休憩。

笹谷から一区間だけ高速道路だけを使って山形県に突入。
そしてバイパスのR13を南下し県道263号へ。


かなり久しぶりに来た楢下宿、大黒屋を中を見学することにした。


中もなかなか良い雰囲気。

楢下宿は全体的に静かなところなので、休憩がてらにふらっと寄りたくなる。
この辺だと丹野こんにゃくなんかも有名。


県道268号の快走路で高畠方面に進む。


R113で宮城県に戻ってきた。
七ヶ宿の大わらじの前で記念撮影。


昔この大わらじを履く大男の伝説が…みたいなことかと思ったら、道中安全を祈願して奉納されているとのこと。



県道51号で遠刈田に向かう。
途中で寄った長老湖からは不忘山がよく見える。





白石市の看板が出てきてすぐ横にある硯石というマイナースポットへ。
ぱっと見では普通の石にしか見えないけど。




ちょうど景色が開けているところで気持ち良い。


写真も撮ったしそろそろ行こうかと思っていたら車内後方にアブが…
後部座席のウインドウはほぼ開かないので、一旦虫が入るとなかなか出ていかないのが難点。

その後は遠刈田からすずらん峠を越えて再び釜房ダムへ。
タイムリミットが迫ってきたので夕方早めに帰宅。


35度近くあったけどエアコンなしの車でも全然平気でした。
普段あの暑いビートの車内に慣れているせいかもしれませんが(笑)

この日走った距離207km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/48cdc1587016426b8317a3523849a6a4

終わり。




Posted at 2023/08/28 22:48:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ
2023年08月11日 イイね!

コバルト色の海沿いドライブ

コバルト色の海沿いドライブ
こんばんは。
先週末は牡鹿半島に行ってきました。
日中は相変わらず35度前後の猛暑…
朝早くに出て昼過ぎくらいには帰ってこれるルートにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

起床し天気予報をチェック。
多少不安定だったけど雨は降らなそうな海沿いに行くことにした。
準備をして5時過ぎには出発。


鳴瀬奥松島I.Cから三陸道を走って行く。
まだ混んでいなさそうなので石巻河南I.Cで降りて街中を通り、牧山西トンネルを抜けて海沿いのR398に出た。

いよいよここから牡鹿半島のコバルトラインが始まり↓


数km走ったところにある大六天 駐車場に寄ってみる。


雲多めで景色はあんまり…
でも涼しくてこれくらいの方が丁度いいかも。


写真を撮っていると知らないお兄さんに声を掛けられて20~30分おしゃべりタイム。
車好きが集まるオシカーズ(カーミーティングおしか)がこの日だったらしい。
開催場所の鮎川にはこれから向かうことだし、後でちょっと寄ってみよう。


コバルトラインは半島の道だけど海はあまり見えず、ほほ山道って感じ。
立ち寄るポイントも少ないのでほぼノンストップで進む。


あっという間に半島の先端の御番所公園に到着。
金華山の上にだけ分厚い雲が乗っかっている。


日陰で休憩中。
奥に見えるのが展望台だけど歩く気力はない…



鮎川港に来ると一気に青空が広がっていた。
そこそこ気温はあるはずなのに海の風が吹いて涼しすぎる。


オシカーズが行われるホエールタウンおしかの駐車場に来てみた。
まだ時間が早くて車は集まっていない。



牡鹿半島の戻りは県道2号線で石巻方面へ。
道が完全に新しくなった箇所も多く、以前と比べると走りやすい。



再び女川町に来てR398の海沿いを北上、崎山トンネルの手前から旧道に入ってみた。
左側の緑の柵があるところは震災以降は立ち入り禁止になった旧 崎山公園。
ここからでは何も見えないので少し横へ歩いてみると…↓


コバルト色の海が見えてきた!
写真はほとんど補正していないので、実際の目で見てもこんな感じ。



さらにR398を進みまた旧道に入り分浜~水浜の辺りへ。
静かな漁港で一休み。


真夏に来たのは久しぶり。
涼しい海風のおかげでオープンでこのまま走れそう。

おがつの道の駅で昼食にしようと考えてたけどまだ10時前なので開いていなかった。



釣石神社の隣にあるから揚げ こっこ屋で唐揚げ(550円)を注文。
写真だと分かりづらいけど、これが二人分あるんじゃないかって量で大満足。


食後は釣石神社の落ちそうで落ちない巨石を見物。
「落ちない」とのことで受験の神様とされ合格祈願に訪れる人が多いみたい。

北上川沿いで石巻に戻ろうかと思っていたけど…
天気も良いので海沿いをさらに進んでしまう。



脇道に逸れて白浜をウロウロ。


神割崎には寄らずにスルー、細い道を進み寺浜漁港に来てみた。

その後、R45で柳津に向かう。
ナビはセットせずに県道を適当に繋いで涌谷町へ。


鹿島台から裏の農道を走る。



前にみん友さんに教えてもらったのを思い出し大窪城址公園に行ってみることにした。
勾配17~18%(もっとあるかも)はある急坂&砂利が多めでたまにタイヤが空転。
さらに車一台分の細道で急カーブあり、対向車が来ないことを願いつつ登って行く。


後半は砂利道だったけど無事に着けてほっとした(笑)
車を降りて公園内を散策開始。


小さな八坂神社を発見。
鳥居を潜ろうとしたら大きなクモの巣が張ってあり、やはりここを訪れる人は少ないそう。


階段を上がると意外と良い見晴らし。


大窪館跡ってなってるけど、ここにお城があったってことでいいのかな。
草は伸びてて柵がないので周りを歩くのはちょっと危険かも。


当時の古い井戸も残されている。
かなりローカルな観光名所だけど雰囲気は良かった。

戻りはあの急坂を今度は下って行く。
ブレーキを軽く踏んでもフロントがロックするので結構怖かった…
数キロにも満たないような速度でゆっくり下山(写真撮る余裕なし)



最後は七ツ森に来た。
暑さで頭痛がしてきたので命を守る行動を取ることにした。
幌を掛けてエアコンのスイッチON、なんでもっと早くこうしなかったんだろうって毎回思う(笑)

後は真っすぐ帰るだけ。
15時くらいに家に到着した。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

昼過ぎには帰ってくるつもりが、ついついあちこち回ってしまいました。
早朝のコバルトラインは走り倒せたし、その後の海沿いもオープンで気持ち良く流せて楽しかったです!
でも行く予定のなかった大窪城址公園がある意味一番印象に残りました。


この日走った距離302km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/bef1abaa97ad495382b917ab1efc4b48

終わり。





Posted at 2023/08/11 21:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・宮城県 | クルマ
2023年08月04日 イイね!

早朝の蔵王エコーラインへ

早朝の蔵王エコーラインへ
こんばんは。
先週末は早朝に蔵王エコーラインに行ってきました。
猛暑日が続いているので遠出する気にはなれず…
近場を走って暑くなる前に帰ってくることにしました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝5時に出発。
荷物も少ないのですぐに準備完了。

R286を走って釜房ダムを通過。
天気予報は晴れだけど蔵王は曇っててあまり見えない。
すずらん峠を越えて遠刈田温泉街へ。


蔵王エコーライン入り口の鳥居前で記念撮影。


大黒天駐車場に寄ってみた。


大黒天がよく見える。


宮城県側の下界はガス掛かっててイマイチ。

さらエコーラインを登って行く。
まだ早い時間帯なので有料の蔵王ハイラインは通行料無料。


お釜の駐車場に着くとオープンカーの方々が集まっていて誘導されたので隣に停めさせてもらった(笑)


上のアングルからも撮ってみる。
霧が一気に濃くなって半袖では寒いくらい。


後からカプチーノの方も登ってきて軽スポーツカー三台が並ぶ。
そこそこ長い時間お喋りさせてもらい楽しい時間を過ごせました。



霧が掛かっていたので迷ったものの、山形県側に下ることにした。



バイパスには出ず蔵王温泉~西蔵王高原ラインのワインディングを走って行く。
エコーラインに比べると勾配がそこまでないのでパワーのないビートだとこっちの方が面白い。


そして西蔵王 展望広場に到着。




デッキがあり広々とした展望台。
沢山の花が植えられているのでハチやアブが飛びまくりで焦った。


山の方から、


山形市内までを一望!
晴れててこの景色を見れて良かった。

この日、寒河江でガレージセールが行われていたので行こうかと思ったものの、やはり暑いので早めに帰ることに。
R286と笹谷区間は高速道路を使い宮城県に戻ってきた。



最後は釜房ダムで一休み。


まだ10時前だけど暑すぎる。
さっさと帰ろう…

その後、予定通り午前中に帰宅。
お釜は涼しかったし西蔵王の方まで回れて山道三昧、短い時間でしたが十分楽しめました!


この日走った距離160km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/4bef14ba33144c088fa11f36e3625f2b

終わり。




Posted at 2023/08/05 00:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・山形県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation