• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケンジPP1のブログ一覧

2023年12月13日 イイね!

霊山ドライブ

霊山ドライブ
こんばんは。
12月9日は福島県霊山に行ってきました。
ちなみにこの日の最高気温は20度近くまで上がるとのこと。
一応スタッドレスタイヤに交換していたので山道も走ることにしました。

この日の主なルートはこちら↓
松川浦~霊山~小坂峠~七ヶ宿ダム~長老湖

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝7時半に出発。
まずはバイパスを通って南に向かう。


柴田町から県道28号線を走ってさらに南下。
蔵王と阿武隈川を横目にのんびりとした景色が続く。

脇道に入って休憩タイム。


蔵王は雪でかなり白くなっていた。

その後、R113に出て福島県に入る。


相馬市の原釜尾浜海水浴場駐車場に到着。


展望台と奥に松川浦大橋が見える。


(10:43)
お昼は前から気になっていたおいかわで食べることにした。
人気店みたいなので開店時間に合わせて来たけど、15分くらいですぐに満席状態。
あさりバターラーメン(1300円)を注文、しっかりとしたバター風味だけど後味はすっきりしていて美味しかった。



食後は漁港の周辺をウロウロ。

しかし風もなくて暖かすぎる…
上下冬装備で来たので暑いくらい、オープン走行でもほとんどヒーターを使わなかった。


これが大きな松川浦大橋!


海沿いの直線路が続く大洲松川ライン
上から見ると以前よりだいぶかさ上げされたのがよく分かる。





高速道路は使わずにR115で霊山に向かう。
気温が高いとはいえ日陰も多いので慎重に進んで行く。





まきばのジャージーでデザートタイム。
無難に一番人気のミルクとラズベリーのダブルを頼んだ。
久しぶりに食べたけど口当たりが滑らかでホント美味しい。

食べた後はすぐ近くの↓


林道大霊山線を走って途中に一ヶ所ぽつんとある見晴台に寄ってみた。


ちょっと座りにくい石のテーブルとイスが置かれている。




見晴らし台からの景色はこんな感じ。
遠くに吾妻小富士や福島市内が見えてくる。



(13:32)
ローカルな小坂峠を越えて宮城県に戻ってきた。


眺望抜群とまではいかないものの、木々の間から見えるこの景色は結構好き。

峠を下り始めると前方にオープンカーが二台連なっていてランデブー。
距離を空けていたけど道を譲ってもらった。



七ヶ宿ダムで休憩。
ダム軸がある東側に来たのは初めてかもしれない。
展望台があるみたいなので階段を少し上がってみよう。




さらに管理事務所の裏に来てみるとダム湖がよく見える!



県道51号線で遠刈田方面に向かう。
まだ時間にも余裕があったので長老湖に来てみた。


雪掛かった不忘山はいつもより大きく見える。

この後、まだ走り足らなかったので青根温泉へ。
足湯は先客がいて入れず…

さらにR457を進み秋保に抜ける。
今回これで本当に山は走り納めになりそう。



遠回りしつつ空も暗くなってきたので帰ることに。

洗車場に行って融雪剤を落として拭き上げ作業完了。
スーパーで頼まれていた買い物をして帰るとあっという間にいい時間になっていた。


近場ながらこの時期にしては山道三昧コースで楽しめました。
来週から一気に冷え込みそうなのでオープンで走ることもしばらくなさそうです。

この日走った距離252km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/7f69e618940b4ee1afa284dcc42bcda6

終わり。




Posted at 2023/12/13 19:17:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ
2023年12月04日 イイね!

山はそろそろ走り納め…

山はそろそろ走り納め…
こんばんは。
もう11月下旬になって山はどこも冬季通行止め。
まだ暖かいし行けるところで一番標高の高い山といえば…
ということで、岩手県室根山に行ってきました。

この日の主なルート↓
三陸道~気仙沼大島~室根山~東磐井広域農道~長沼フートピア公園

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

(11月21日)
朝6時半頃に出発。
まずは鳴瀬奥松島I.Cから三陸道で北上開始。


浦島大島I.Cで降りる。


ナビには三陸道全線開通前のデータしか入ってないので、到着予定時刻よりかなり早く着いた。
昔は気仙沼って結構遠いイメージだったけど随分と近くなった印象。


気仙沼大島大橋を渡っていく。
4年前に開通したばかりで以前はフェリーでしか島に行くことができなかった所。


気仙沼大島に渡り観光スポットの亀山展望台を目指す。
この日はシャトルバスは出ておらず歩くしかない…


展望台へは二方向から行けそうだけど、遊歩道の方を歩くことにした。
下の駐車場から700m程と遠くはないけど、きつい階段で脚がパンパンになるやつ。


最初の展望台が出てきた。
ここがメインではなさそうだけど、それでも十分良い眺め。

さらに進むと、


裏の方までほぼ360度見えて何だか凄いことになってきた。


そして亀山展望台に到着。


お、さっき渡ってきた気仙沼大橋が見える!
奥に見える一番高い山はこれから行く室根山かな。


改めて見ると気仙沼の街から山ってすぐ側なんだと実感する。




気仙沼大島の形がよく分かる。
こう見るとやっぱり小さな島ですね。


遊歩道を進み左回りで一周して下りてくると亀山レストハウスあった。
カフェにもなってるみたいだけど冬期休業?で人はおらず誰でも入れる休憩スペースになっているようだ。


だいぶ下りてきて最後は大島神社でお参り。

体を動かしてお腹も空いてきた。
島の味処 こまつで海鮮丼を食べようかと思ったら定休日…
他にも何軒か回ったけど開いておらず食べるタイミングを逃してしまう。



漁港からさっき登ってきた亀山が見える。



裏の方の道を探索。
晴れててこの日の海はどこから見てもキレイ。


(11:51)
気仙沼 「海の市」



南側から室根山に登ってきた。
遮る物が少ないので見晴らしが良く、標高以上に高く感じる。


葉っぱが落ち切って山の形がはっきりと分かる。


一番上の駐車場に到着!
この味のある文字の看板がなんか好き。

山頂までは徒歩10分くらいだし天気も良いので歩こうか迷う。
でも最近は熊のニュースばっかり見てるので何か行く気がしなくなった。




ついさっきまでいた気仙沼大島が見えてくる。

少し下って、


室根高原の牧場へ。




この後、北側に下りてR343に出る。
室根山の近くはネズミ捕りしてることが多いようなのでゆっくり運転。
直線が多いので飛ばしてしまうのは分かる気がする。

大東町の街中に入る手前から東磐井広域農道へ。
県境まで伸びている走りやすい快走路。



(14:16)
一旦、千厩のR284に出て遅めの昼食タイム。
ドライブイン京の森で中華そば(650円)を注文、オープンで冷えた体が暖まった。



再び東磐井広域農道に戻り南下していく。


結構山の上を通っているので大規模林道みたいな感じ。


金越沢ダムの近くを通り、R456に出て七曲峠の手前からまた広域農道が続いている。
岩手サファリーパークを過ぎて北上川に出たところで終了。

帰りも同じ三陸道に上がってはつまらないので下道で帰ることにした。



(16:21)
大きなオランダ風車がある長沼フートピア公園で休憩。
犬の散歩をしていた人に「ビート見せてもらってもいいですか?」と言われそこからお喋りタイム。


バイパスには出ずに田尻~松山の辺りを適当に走って大郷町へ。
そして19時頃に無事帰還。


今回行った亀山展望台と室根山、どちらもパノラマ景色が見れて海から山まで両方楽しめました!
東磐井広域農道も久しぶりにオープンで走れて爽快でした。
今年これで山は走り納めになりそうです。

この日走った距離352km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0cd6e5923a20465693e3192d00388d31

終わり。




Posted at 2023/12/04 22:05:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・岩手県 | クルマ
2023年11月27日 イイね!

茨城ツーリング・二日目

茨城ツーリング・二日目
こんばんは。
前回のブログに続いて茨城二日目です。
この日はまず大きな霞ケ浦を一周し、観光名所も回りつつツーリングルートを繋ぎながら下道で宮城県まで帰るといった感じ。

この日の主なルート↓
カントリーライン~霞ケ浦(大須賀津農村公園、大山スロープ)~竜神大吊橋~白河市内~岩瀬グリーンロード

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

朝5時半に起床。
早めに出発したかったのでホテルの朝食はなし。
素早く荷物のまとめ作業開始。


(6:23)
いざ出発!
夜に雨が降ったみたいだけど雨漏りする程じゃなくて良かった。
しかし予報よりどんどん天気が悪化してきて一日不安定な天気になりそう。


牛久市内を抜けて大規模農道のカントリーラインを通っていく。
名前に惹かれて来たけど、普通の生活道路でカントリー感はほぼゼロ…


(7:25)
まずは霞ケ浦の大須賀津農村公園に寄ってみた。
展望台があるので登ってみると↓


おお、なかなかの見晴らし!
大きな霞ヶ浦が目の前に見えてくる。




風ビュンビュンで寒かったけど写真を撮るのに夢中であまり気にならなかった。


霞ケ浦沿いは細道なので少し気を使うかも。
時期もあるけど人が少なく閑散とした雰囲気。


端っこで場所が分かりづらかったけど大山スロープに辿り着いた。


これはヤシの木かな。
東北民からすると南国の木を見ると何故かテンション上がる。


朝で誰もいなかったので写真撮りまくり。
少しだけどカリフォルニア気分を味わえた。


和田公園に行こうとナビを入れたら裏口から来てしまったみたい。
気付くといい時間になっていたのでここはパスして次の目的地に向かおう。



そして行方市に入る。
国道から逸れて再び湖の近くにやって来ると小さな漁港を発見。


なるべくずっと霞ヶ浦沿いの細道を通ってきたけど、住宅が多いのが意外だった。
サイクリングコースになっているので自転車やバイクで走った方が気持ち良さそう。


向こうに見えるのは筑波山?


(10:03)
東側のこの辺が全体的に見えて一番いい所かもしれない。

霞ヶ浦周辺の探索でだいぶ時間が経ってしまった。
想像よりかなり大きかったっていうのもあるけど(笑)



混んでそうな国道を避けて県道59号線~52号線を繋いで城里町に向かう。
信号が多く狭いところもあってペースが上がらない。

R118から昨日通ったビーフラインを一区間を走る。
久しぶりに交通量が少なくなりついついアクセルを踏んでしまった。



(13:01)
竜神大吊橋に着くと上の駐車場は混んでて入れず…
下の第二駐車場に停めて歩くことにしよう。


坂はきついけど歩いてすぐに竜神大吊橋が見えてきた!


受付で入場料のチケット300円を払い橋の上を歩く。
観光客はすごく多いけど3~4人は並んで歩けるくらいの幅があり、ほとんど揺れるような気配ない。

歩いていると何箇所か下が透けて見えるところがありちょっと怖かった(笑)


紅葉は始まっているのか終わっているのか分からない。
周りからも「色づきイマイチだねぇ」みたいな声が結構聞こえてくる。




やっと向こう側が見えてきた。
案内板を見ると全長375mもあるらしく、どうりで長いと思った。


テレビのクルーが来ていて橋からバンジージャンプをしていたみたい。
見物するために人だかりができていた。


階段を登り上の展望台から。

十分見れたのでまた橋を渡り駐車場まで戻る。


途中、所々で色づいた山が見れた。



奥久慈は初めて来たけど、そこまで山深いって感じではなかった。

時間的に袋田の滝を見るのは厳しそう。
あと旧上岡小学校も気になっていたけど、この辺は今度来た時にまとめて観光することにしよう。



(15:03)
道の駅 ばとうで休憩。

その後、大田原市からの県道48号線→県道72号線で北上する。
ツーリングルートのわりには平凡な道だったけど徐々に交通量が減ってきて走りやすくなってきた。



R294で福島県を目指す。
白河市内に入ったところでもう空は真っ暗。



岩瀬グリーンロード→県道29号線へ。
冷えてきたので車を停めて上着を着ることにした。
深田ダムを過ぎた辺りだけど真っ暗でカメラのピントが合わない。



(18:44)
道の駅安達は上りと下りでそれぞれあって、高速道路のパーキングのような感じで何か好き。

バイパスの国道4号線は思いのほか流れが早かった。
福島市内からはやっぱり信号多くて進まなかったけど。

夕食は国見のラーメン屋でチャーシュー麺を食べてきた。



ひたすら国道4号線を走り宮城県に戻ってきた。

そして22時頃に家に無事到着。
距離的には大したことなかったけど、初めて行くところが多く観光もしたので結構遅くなってしまった。
これで一泊二日の茨城県の旅は終了。


総括すると…
ビーフラインや筑波山スカイラインといったドライブロードを走れて楽しかったです!
あと牛久大仏や霞ヶ浦、奥久慈の竜神大吊橋など観光名所も結構回れました。
茨城県はまだ他にも気になる所が多いし、今回走らなかった海沿いの方もいつか行ってみたいと思います。

この日走った距離479km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/c899407699bd46b5b427bce1ba9904b9

終わり。




Posted at 2023/11/27 21:45:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2023年11月23日 イイね!

茨城ツーリング・一日目

茨城ツーリング・一日目
こんばんは。
先週は一泊二日で茨城県の土浦市周辺まで行ってきました。
あの辺なら雪の心配はないし、自分の車ではほぼ走ったことがないので行ってみたいと前々から思っていました。
一日目は観光もしながらゆっくり回れるように余裕のあるルートです。

一日目の主なルート↓
グリーンふるさとライン~ビーフライン~石切山脈~道粗神峠~筑波山~牛久大仏~牛久市内

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を素早く済ませて3時半頃に出発。
最寄りのI.Cから高速道路へ。


常磐道を走り福島県に入る。
所々で雨雲が発生していたけどそこまで濡れずに済んで良かった。

そういえば常磐道を走るのはこれが初めて、片側一車線の区間が結構多い。
その後、いわき勿来I.Cで降りる。



ガソリンを入れたいけど朝早くて開いてる店が少ない…
一旦バイパスまで出て給油し時間をロス。

まずは県道10号線で少し南下していく。
そこから楽しみにしていたグリーンふるさとラインが始まった!
ツーリングマップルを見ると何故か萩ロードって記載されているけど?

途中、太平洋が見える眺望ポイントが一ヶ所だけあったけどスルーしてしまいちょっと後悔…


(7:20)
小山ダムで休憩。




思っていたより山の中を通っていて勾配もある。


交差しているのが県道60号線。
広域農道で一本道ではなく途切れながら伸びている。
案内板が出ていない箇所もあったので、ナビを見ていないと間違えそうになるかも。


区間によっては生活道路みたいな感じで交通量多め。

しばらく走ってR118にぶつかり、そこからビーフラインに突入!


物産センター 山桜に寄ってみた。
ソフトクリームを食べようか迷ったけど寒いからやめとこう。




ビーフラインはドライブロードとしては正直そこまでって感じもしたけど、初めてだしそれなりに楽しめた。
そのまま走り笠間市に入る。



(10:22)
石切山脈を見学することにした。
入場券300円を払って中に入ると広場があり壮大な景色が広がっている。
稲田石の採掘現場でその規模は日本最大級らしい。

関係ないけど横にあるカフェが有名らしくモンブランのケーキを食べている人が多かった。


第二展示場は石のモニュメントが沢山ある。
キャラクターや文字などジャンルは様々。




トンネル?洞窟?みたいなのがあったので入ってみよう↓


上は石が積まれただけなので崩れてこないか少し心配(笑)



脇道に入りのどかな風景になってきた。



急勾配&急コーナーが続く道祖神峠を越えていく。


ちなみに二輪車は終日通行止め。
昔は走り屋の聖地的な所だったのかな。


頂上付近からだけ景色が見えるポイントが一ヶ所だけ。

峠を下ってフルーツラインを通って東側から↓


(11:57)
筑波山に登ってきた!
駐車場は埋まり気味だったけどすぐに停めれて良かった。


快晴で遠くの方まで見える。


ガマ大明神にお参り。
近くで見ると作りがちょっと荒いような(小声)




南側の筑波山スカイラインで下ってきた。


朝日峠駐車場で一休み。


標高はないけどそこそこの見晴らし。

山を下り土浦のバイパスを通ったりしながら次の目的地まで移動。
別に渋滞してるわけじゃないけど、やっぱり関東は交通量も信号も多いなって実感する。


(13:46)
牛久大仏とビートのツーショット。
始めて来たので大仏胎内も見学できるチケット(800円)を購入。


1000分の一サイズの小大仏様がいた。


そしてこれが牛久大仏
想像していたよりも大きい…
あと表情がわりとリアルで怖いというか神々しいというか。

大きさがギネス世界記録ということもあってか海外のすごく観光客が多い。
庭園内もかなり広くて驚いた。




靴を抜いて大仏胎内に入る。
係の人に案内されて暗闇の中一分ほどナレーションが流れた。
扉が開きこの部屋は異世界への入り口ってことみたい。


二階に上がり展示室へ。


大仏様の親指の大きさらしい。




小窓があり外の様子が多少見える。
高い建物なので階移動はほとんどエレベーター、なので普通のビルの中にいるような感覚。


胎内仏が奉安されていてその数なんと約3400体。
広い部屋で壁や天井まで金色になっている。

ゆっくり回ったので気づいたら一時間以上経っていた。
各階ごとに色んな世界が演出されていて、何だか安らぐような気持ちになった。
たしかに外から見ると不気味だけど(笑)



(15:52)
買い出しをしてから本日の宿に到着。
旅をしていてこんなに早くチェックインするのは初めて。

シャワーを浴びて簡単に夕食を食べる。
次の日どこを走るかマップを見ながら一応チェック。
あとは22時前には就寝。

この日走った距離406km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/7b7f0f3692604185a9a0bebc472fd93a

続く。




Posted at 2023/11/23 21:59:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリング・その他の地域 | クルマ
2023年11月18日 イイね!

晩秋の奥会津ツーリング

晩秋の奥会津ツーリング
こんばんは。
先週は福島県奥会津をビートで走ってきました!
そろそろ冬が近づいてきたので本格的な山沿いは今年これでラストになりそうです。

この日の主なルート↓
猪苗代湖~大内宿こぶしライン~会津高原たかつえスキー場~檜枝岐村~只見ダム~杉峠~阿賀川沿い県道16号線~喜多方市街

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

準備を済ませて朝3時過ぎに出発。
最寄りのI.Cから高速道路に上がる。

そして東北自動車道を南下し福島県に入った。
このままだと予定より早めに着いてしまいそう。
明るくなってからじゃないと山道は走れないので、時間調整の為に福島松川スマートI.Cで降りることにした。


R4を少し走り南下、そこからR49で猪苗代方面に向かう。


(6:11)
猪苗代湖に寄ってみた。
雲が少なく向こうまでよく見える。


シンボルとも言える亀とアヒルの船。


車内で簡単に朝食を食べながら、朝日が昇るのをタイミング良く見れた。

会津若松市内に入ると凄い霧が発生。
でも天気予報では晴れなので心配はなさそう。


(7:35)
いよいよここからが楽しみなところ、大内宿こぶしラインを走って大内ダムに到着。
融雪剤は撒かれていなかっのでまだ雪は一度も降ってないみたい。





日光街道には出ずに裏の県道346号線へ。
再び霧が発生して何も見えず…



R352を進みどんどん山深くなっていく。



途中で会津高原たかつえスキー場に寄ってみた。
少し高い所にあるのでそれなりに景色が見渡せる。


紅葉は終わっているものの暖かいので晩秋って感じがしない…
着込んできたので暑いくらい、オープン走行でもヒーターはあまり使わなかった。

この後、走ろうと思っていた大規模林道の尾瀬・小繋ラインはもう冬季通行止めになっていて通れず。



駒嶽神社の境内にある大桃の舞台に来てみた。
国の重要有形民俗文化財に指定されて、兜造りのかやぶき屋根は珍しいんだとか。



檜枝岐村の温泉街を過ぎてすぐの中土合公園駐車場へ。


尾瀬国立公園モニュメントの前で記念撮影。


あの大きなのは燧ヶ岳?

少し進むと冬季通行止めになっている樹海ラインのゲートがありそこで終了。
毎年開通するのが早くて6月中旬なので、なかなか来れるチャンスがない…



(11:07)
檜枝岐村の温泉街に戻ってきて昼食は裁ちそば まる家で食べることにした。
蕎麦の香りと喉越しも良くとっても美味しい。
他にもデザートにハットウやそばがき団子がおススメみたい。



道の駅 尾瀬檜枝岐



R401を走行中に脇道へ。


この時期にしては所々まだ紅葉が残っている。
今年は暖かかった分だけ色づきはどこもイマイチだった印象。


(13:03)
只見ダムにやって来た。
風もなく本当に穏やかな天気。


ダム湖の周りをノンビリと一周。
その後はR252で三島町方面に向かう。

特にどこも寄らなかったので写真はないけど、只見川沿いの景色もとても良かった。



前から近くを通る度に気になっていた美坂高原に行ってみることにする。
いくつか道が通っているみたいだけど、一番広そうな道を選んですんなりと↓


頂上付近に着くと木の建物があり車両進入禁止のゲートがあった。
てっきり立ち入り禁止のゲートかと勘違いして中に入らなかった(よく見ればよかった…)
でも高原といってもそこまで壮大な所って感じではなさそう。


駐車場がやたら広く行楽シーズンは結構人が来る所なのかな?
見晴らしもそれなりに良かったので、忘れた頃にまた来よう。



(15:06)
R400酷道区間の杉峠を越えていく。


現役バリバリの国道だけどこの道幅。
迂回路があるので地元の車くらいしか通らなそう。



西会津から阿賀川沿いの県道16号線を走る。
交通量が少ない適度なカーブが続く快走路。


レトロな雰囲気の山都駅で休憩。


夕日に染まる磐梯山が見える。
何とか暗くなる前に喜多方市街まで下りてこれた。

その後はR121で山形県に入る。


(18:52)
道の駅 たかはたで休憩

R13で山形市内に向かう。
そこからR286と笹谷区間は高速道路を使い宮城県に戻ってきた。

あとは真っすぐ帰るだけ。
そして21時過ぎに無事帰還。


総括すると…
今回は広い奥会津を一周するような感じで走ってきました。
自然豊かな所だし晩秋の雰囲気もとっても良かったです!
来年また新緑の季節に訪れたいなと思います。

この日走った距離661km、走ったルートはこちら↓(下のURLから飛べます)

https://www.navitime.co.jp/drivetool/course/0b2659b567554d5ea0c76300ab31bbb9

終わり。




Posted at 2023/11/18 20:14:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング・福島県 | クルマ

プロフィール

「由良海岸まで来て日本海沿いドライブはここで終了。
あとは帰るだけ。」
何シテル?   07/02 17:10
どうもケンジPP1です。 東北を中心にビートで走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スプリントのウェーバーリセッティングとNSR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/14 22:30:02
緑エランの調整62(車高調整とファンネル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/18 21:04:00
冬の気配感じる紅葉狩り(2020年紅葉狩り②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/13 23:09:53

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
とても楽しい車です!
ホンダ CB250RS ホンダ CB250RS
トコトコ走るには丁度いいバイクです。 古いバイクなので部品が…
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
前から気になっていた車でした。 縁があって乗れる事になりました。
その他 フォトギャラリー用 その他 フォトギャラリー用
車のイベントの写真や、ブログUP用の写真等載せていきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation