• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばとらのブログ一覧

2015年01月05日 イイね!

新年のご挨拶

新年のご挨拶何か今更感がありますが・・・・^^;

どうも新年明けましておめでとうございます。2014年は本当に色々ありました。年末年始はほぼ仕事でして、ここ数日ようやくお休みをいただけましたが早速明日から学校ですOTZ

2015年はもっと色々ある年になると思います。春からは新入社員となりますのであまり休みは無いかも知れません。毎年見に行っていた岐阜の旧車イベントや参加しているハチマルミーティング、そして北陸ハチマルミーティングも今年は行けるかどうか。しかし、どれれか一つは行きたいですね~。


収入が安定したらいい加減サンバーさんも車検通してあげたいですね~。流石に巨大駐車場を借りていますのでその中でちょくちょく走らせていますがやはりエンジンは回してあげないといけませんし、それを達成したいですね。

あとは現在実家暮らしなので一人暮らしをして、実質車検も保険料も税金も自分が払っていますが、名義はまだ母親名義のコルサもちゃっちゃと自分名義にしてしまいたいです。

しかしお隣の京都の某街のほうがツテがあるので住み安いのですが、コルサとサンバーのナンバーを大阪ナンバーの2桁のまま継続したいので大阪で家を探さねばなりません。うーむ不便だ・・・。


そう言えば、去年の驚きといえば「Googleのストリートビュー撮影車」に遭遇した事ですが年末に知り合いの痛車の助手席に乗っている際に再び遭遇しましたwまさかまた会うとはねぇ。

前回は我が愛機とスライドしたと言う事で・・・・・。




事にストビューデビューを果たしていました(爆)

しかしまさか新潟県でとは・・・・・w


今年は本当に色々ありそうです。皆さんも良い年お過ごしください!
Posted at 2015/01/06 00:04:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ | クルマ
2014年12月12日 イイね!

踏切にて。あなたならどうしていましたか?

お久しぶりです。中の人です。

今回は愛機の走行中に起きた事で、こういう時どうすべきであったのか、と言う事が気になり投稿させていただきます。乱文あるかもしれませんがどうかご容赦ください。

踏切にて起きた出来事でして、右には駅があり、踏切を渡ったらすぐ大通りという構造です。

図で描くとこんな感じです。自分の進行方向は赤い矢印の方向と言う事になります。




私の進行方向は大通りに右折。大通りに右折するには、踏切を渡ったあと停止し、大通りを走る車を確認しながらタイミングよく大通りに出なければなりません。しかし、踏切を渡って車が合流できるまで待機できる場所は車1台分しかありません。

ここでは地元の方は踏切を渡った車が大通りに合流しきるまで踏切を渡らず待機するという暗黙のルールがあります。しかし、たまに前の車が渡りきる前に後続車が踏切に侵入し、前の車が大通りへ合流する為に停止すると後続の車は踏切に取り残されてしまうという事案が発生します。以前も同じような事がありましたのでここは頻繁にそういうことが起きているのではと考えられます。今回はそのケースでした。

自分は踏切を通過後、電車が到着したばかりで歩行者もあるので、人が通れるくらいのスペースを空けて停車していましたが、後続車が付いてきてしまいましたのでギリギリのところで合流できるまで停車していました。大通りには踏切を渡ろうと停車している車が数台おり、渋滞。それを追いこす車両がいるので見通しが悪く、安全確認をしないと車の陰から出て来る歩行者を跳ねたり踏切待ちの車を追い越したニ輪と衝突してしまったという事故も多い場所です。

しかし、時間はラッシュ時。すぐに踏切が鳴り出し、バーが降り、後続の車は半分以上踏切の中に残ったままになりました。

後続車はハンドルを切りながら、詰めてビービークラクションを鳴らしながら早く行けと催促してきます。しかし、大通りの車通りも多く、こちらも合流できないので少しずつ前に詰めていくしかありません。大通りを左方向へ走る一台のタクシー(映っていません)が異変に気付き、停車してくれ、自分の車両は強引に大通りの真ん中まで突っ込む事ができましたので、後続の車は当方車両を除け左にハンドルを切り、若干歩道に乗って踏切より脱出できました。

動画サイトに前面動画のみですが投稿しましたので、添付しておきます。こういうときの為に後方にもドラレコつけるのは大事だと思いますね。配線面倒ですが。
 

※音量注意


タクシーが止まってくれた時点で、自分も右折から左折へ変更したら良かったのですが、こちらも動揺し、早く右折してやらなきゃと焦ってしまい、そこまで考えが及びませんでした。右への合流も半ば強引に行ってしまいました。

本来は後続車が当方車両が行くまで踏切を渡らなければ良かったのですが、後続車がこのようになってしまった場合、あなたならどうしていましたか。

どうすれば良かったなんていう答えなどはないと思います。今回は電車が来ず、何事もなかったことが幸いでした。是非あなたならどう対応されていたであろうかお聞かせください。また、これで後続車が電車と接触した場合、自分も悪いと言う風になってしまうのでしょうかね。
Posted at 2014/12/12 05:08:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2014年05月04日 イイね!

四谷師匠のレガシィと初対面!

四谷師匠のレガシィと初対面!3月の話を今更ながら掲載するというのもなかなかアレですが・・・・・・・wwww


就職活動の関係で関東に行く機会があったのですが、その日になんとみん友の「四谷さん」の車が置いてある某秘密基地でオフ会があるとのことで急遽乱入してきました。

っていうのも彼の所有するレガシィ「Mi extra」を一目見てみたい衝動に駆られてしまったのです。4000台の限定車で自分は見たことがありませんwwww


・・・・ってなわけでコルサの最
廉価「TX」とちょっと豪華なレガシィ「Mi extra」が初対面することができました。


・・・・いやあ、お互いホイールキャップおかしいでしょwwwwwwww


 

少し乗らしてもらいました。本当に少しだけですが。思ったのが、内装が案外豪華。1.3のコルサに乗ってる自分にとっては1.8でも十分すぎる。これは良い。師匠早く免許とって本格的に保護して下さいww

エンジン・・・ぎっしり詰まってるww

リアワイパーがついているのは流石。驚いたのはこれ、パートタイム四駆でした。てっきりフルタイム四駆かと思っていたので驚きました。

これはかなりマニアック。残っていることだけで素晴らしいと思います。免許取る前に車を買ってしまったという話は自分もサンバーを免許取る前に購入したのでブームの一環かとwww


その後は面接で見事に玉砕してきましたが既に1社は内定いただいてますし結果はオーライということで・・・・。この日は濃い方々と楽しい時間を過ごせたので本当に楽しかったですwwまた是非・・・・・



 しかし、秘密基地周辺はまるで魔境でした・・・・・・(謎
Posted at 2014/05/04 03:31:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ | クルマ
2013年12月31日 イイね!

一年間、どうもありがとうございました。

どうも、しばとらです。普段は珍しいなと思った車を撮影してはみんカラに掲載する日々が続きまして、中の人はあまり登場しないブログとなっていますがきちんと生きています←

早速ですが2013年のお礼をしにこの記事を書きに来た次第です。2013年、思い返すと本当に様々なことがありました。リアル面でも車関係でも。逆に失ったものと言うものはほとんど無く充実した一年でした。ハプニングはまあ何でこういうことが・・・と言うことがしょっちゅうありましたが・・・。まあそれはいつものことなのでww

逆に廃墟関係ではたいした進展は無く多忙だったのでブログ更新も後半はほとんど出来ませんでした。っていうのも12月入ってすぐに外付けHDDのデータが全て消失する事件が起きたせいでもあります

そして昨日は珍しくサンバーを引っ張り出してドライブしているとまさかのウィンカーが故障


・・・あれっおかしいな?ハザードも付かないぞ?wwwwwwwwwwwww

仕方が無いので手信号でずっと走行しましたよ(爆)教習所で習った手信号をまさか1年経たずに実践する日が来るなんて夢にも思いませんでしたよ、ええ。まあ、今朝起きて配線をモゾモゾしたら治りましたけどね・・・・

12月もこんなバタバタ劇をしております僕ですが何とか大丈夫です。

明日も夕方から翌日朝まで仕事ですのできっと年内更新はこれで最後でしょう。そういえば職場の駐車場に止めてるコルサ見かけて声をかけに来てくれた方もいましたね~ あの時は本当に嬉しかったなあ。最後に今年撮影した愛車の写真でも掲載していこうと思います。



いきなりこれかよ(爆)


国道1号線をレッカー車でドナドナされる我が愛機。こんなこともあったねえ。エンジンプラグが2本抜けていただけという症状だったんですが。もうプラグごと変えてしまいましたよ・・・w


 

 

 


ご老体なサンバーですが色々弄りました。あ、リアワイパーはダミーですが・・wまあこれでもエアコンは付いているので。。。。

2014年にこいつが車検なのですが、頑張って通すかナンバーそのままで税金だけ払っておいてしばらくは車検切れたままで置いとくか非常に迷っているところでして・・・。車検通すなら白煙モクモクを直さねばいけないんですが、それを直せる店が今のところないという状態なので来年は通さず置いておくかもしれません。


一番走ったのがコルサだよなあ。1年で2万キロ走行距離増やしました。




・・・今はスプリンターカリブのホイールキャップ付いて更にビンボー臭い見た目になっていますが・・・(爆)





まあ、お遊びですww


あ、そういやコルサも来年車検だわ(笑)
  

どうか20014年もどうかよろしくお願いしますm(・ω・)m
Posted at 2013/12/31 00:45:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ | 日記
2013年03月28日 イイね!

末恐ろしいぞ!和歌山!!!

ども。先週土日で和歌山へ廃車体物色に行ってきました。今回の旅でコルサのマフラーの触媒が逝かれてアクセルを踏み込んで坂を上ると「ビイイイイイン」と謎の異音がするようになりましたが5万近く掛かりそうとのことでしばらく放置。

こないだ7万でオイル漏れやらなんやら修理したばっかだしorzサンバーは仕事場までの短距離を往復するくらいで普段は惰眠を貪っていますので中々壊れないのですが、、、、コルサは4年間の長期不動期間を経てからいきなりバリバリ動かしたもんですからあちこち壊れていきますw


さて、和歌山で出会った素晴らしい車たち!!

農家の倉庫で収穫期意外は冬眠しているトラックとかいっぱいいて化石みたいな車が大量です・・・


まゆげ


レゾナ


混んどる


混んどる


カリーナサーフ@消防指令車


タウンエース(@@;)


810


デボネア


風レンライトや現行レンジャーバンパーを付けたコースター@キャンピングカー


ヴァネット(@@;)


極めつけのキャリィ


レゾナ


これで半分くらいっす・・・。

何がいいのって、ほとんどの車両がオーナーが旧車が好きだから存在しているわけでなく、新車で買ってから大事に乗られてて存在していることですね。

商用車は使われて何ぼという車両もいいですが、普段眠ってて収穫時に嫌々走っているような車両は本当に良コンデションで美しい・・・以前紹介したハイゼット550もそんな車両でした。


いやー・・・どんな車両が居てもおかしくないです。だってほら


関西ですから!!


今時ワインレッドやダークグリーンの車が現行車で走っていたりしますから何も驚きません。しかし、大阪では排ガス規制でほとんどの商用車があぼーんしている中、隣の和歌山ではこんなに古い車両が残っているとは・・・

中々奥が深いぞ
和歌山!!
Posted at 2013/03/28 17:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常ネタ | クルマ

プロフィール

「エルフ検診車で初のイベント参加でした。場違い感w大阪→飛騨高山→大阪まで6回くらい給油!」
何シテル?   05/13 07:14
しばとらと申します。旧車、中途半端に旧いネオクラシッカー、または全く売れなかった珍車、そしてあまり見かけることの無い高級車など変態的な車が好きです。ブログでは主...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コースター ローザ シビリアン マイクロバス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 17:49:02
NP300ベース ルノーピックアップトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 01:25:09
ケアンズで見た車たち③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 00:55:28

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
元々検診車だったエルフワイドです。 架装はヤナセ。今はダイエット化のために胸部レントゲ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
トヨタ コルサ(EL41)TXに乗っています。こちらがメイン車です。通勤、通学、旅行はこ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
気が付いたら縁があって手元に来ていました。前オーナーが所有されているときに仕事中見たこと ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
・・・朝起きたらもう1台コルサが増えていました。 前期型、僕の所に来る前は八王子5# ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation