• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばとらのブログ一覧

2017年06月07日 イイね!

スバル ff-1

スバル ff-1以前和歌山県某所で見かけたスバル・ff-1。恐らく地元の個体だと思われ、飲食店の駐車場に止まっているのを撮影することができました。

スバル・1000からMCしたモデルがこのモデルですが、他社のライバルモデルが排気量アップや内外装の豪華化に着手していたことから1年ほどで再びMCが行われ、排気量を上げ商品力も向上させた1300Gシリーズに移行し、非常に短命であったモデルでしたね。しかしながら根強いファンが非常に多いこともあり、旧車のイベントでも結構な頻度で遭遇できるモデルのような気もいたします。

ナンバーも比較的新しく、ボディもレストアされていそうな雰囲気で、とても好きで乗っておられるのでしょうね。

ボンネット先端のff-1エンブレム。

当時のトヨタや日産などがあきらめたFFをスバルがやってのけたというのも凄い話です。

このff-1として販売が行われたのは69~70年までの間でした。街中で遭遇できるとは思ってもおらず、とても遭遇した時は驚きましたね。
2017年03月20日 イイね!

スバル レオーネ

スバル レオーネ以前撮影したもののずっと公開せずフォルダに眠ったままになっていたスバル・レオーネ。以前数枚の写真を公開したことのある個体でして、それから綺麗に撮影する機会に恵まれたこと、またtwitterで話題に上がってた個体そのものである可能性が極めて高いため新たに記事にいたします。

ちょくちょく遭遇することが多い個体でしたがいつも突然現れて驚いている間に行ってしまうことが多く、あまり記録出来ていないのですがいつ見ても非常に極上のコンディション、そしてワンオーナーな雰囲気を醸し出しながら女性が運転しているのを見かけるだけで本当に素晴らしいなぁと思わされるものです。

最近はカラフルな車が再び増えてきたとはいえ、この眩しいボディカラーはかなり目立っておりました。

ツヤツヤなボディに汚れのないスチールホイール。本当に極上の個体で普段は丁寧に保管されているのが見て取れます。

サイド。このモデルのレオーネはこのセダン、そしてハードトップ、エステートバン、さらにツーリングワゴンとスイングバックという多様な展開が行われたモデルでもありました。

樹脂パーツも全く劣化していないという素晴らしいコンディション。

当時はこういった装備をステッカーで主張するのが流行っていましたね。




このグレードはどちらかというとラグジュアリー志向の高いグレードでして、通常の1.8リッターのモデルながら4輪ディスクブレーキが装着されておりました。こんな極上のレオーネに将来遭遇することはあるのかなと思わされた個体でした。



2016年09月03日 イイね!

スバル ドミンゴ

スバル ドミンゴ京都市内で見かけたスバル・ドミンゴ。以前より走行している姿を数回目撃しておりましたが、ようやく捕獲することが出来ました。別の激レア車を追撃している際に偶然見かけて、とても驚かされた個体です。

登場は83年の初代モデルですが、11年間という長期生産されたモデルではあるものの、あまり残っていないモデルであるように思います。しかしながら、このような小柄なボディに3列シートというモデルを待っていたというユーザーは多かったのではないかと思われ、結構な台数が当時は見られたのではないでしょうか。

フロント。ベースであるサンバートライとはフロントのデザインが差別化されており、個人的にはこのデザインがかなり好きだったりします。当時の流行であったワンボックスのデザインが凝縮されたようなデザインですね。

サイド。

初めは4駆モデルはパートタイム4駆のみだったものを途中でフルタイム4駆も追加されています。その前に4駆は途中で排気量も上げられており、そういった所は改良に改良を重ねて仕上げていく富士重らしさが表れているように個人的に思います。

サンルーフだけでなく、ルーフの肩に装着されるサンサンウィンドウ付きです。この装備も後に追加された装備であったはずです。

グレードステッカー。主張されているようにフルタイム4駆のグレードです。カタログでは「DOMINGO FULLTIME 4WD GX」という記載がありますので、やはり「フルタイム4WDGX」とグレード名を読むのが正解でしょうか・・・。

リアです。まじまじと見る機会が無かったモデルでしたがとてもカッコいいモデルですね。軽い車重に高出力でトルクフルなエンジンを搭載していますから、乗ったら楽しいと思います。これで3列シートですから凄いですよねぇ。

しかもSUVではジムニーくらいでしか行け無さそうな道もこのサイズなら行けますし、見れば見るほど欲しくなってきてしまいました。コルサで廃道とか酷道を走るのはたまに困難な事がありますので・・・・これはいけませんね(汗)


ドミンゴは熱狂的なマニアが結構いらっしゃるので、ある程度の台数は残ると思いますので絶滅することは無いと思われますが、このような天然の生き残りはもうほぼほぼ見かけなくなって来ましたねぇ。
2016年02月27日 イイね!

スバル 360

スバル 360京都市内で遭遇したスバル・360。360も長期に渡り生産されており、また言わずとも世間に知られている名車という事で、かなりの台数が残存していると思われますがこれだけインパクトの強い個体は他には無いのではないでしょうか。

旧車の中を見渡しても珍しいのでは・・・と思われるマジョーラカラーに全塗装されており、初め見かけたときは大変驚かされたものです。このようなクラシカルなデザインにマジョーラってどうなんだろうなどと考えた事もございませんでしたが、案外似合っているように感じます。

旧車が白煙を上げて加速していく様子はカッコいいですね。自分のサンバーなどはかつてオイル上がりで年中白煙番長でしたが(汗)

スバル・360といえば、かつての生まれ故郷でオープンモデルに乗られている方がおられて小学生の時凄い車だなあと思っておりましたが、かつてその個体が止められていた場所にふと思い立って行って見たらビートに化けていた・・・と言う出来事が360を見かける度に未だに思い出されてしまいます。

2015年02月17日 イイね!

スバル レオーネ

スバル レオーネ地元で見かけたスバル・レオーネ。レオーネでは2代目に当たるモデルで、たまにシレっとすれ違ったりする個体です。数年前にサンバーの給油中にスタンドで横に並んでいたりするのですが、携帯もカメラも生憎持っておらず、しばらく引きずっていましたが無事捕獲に成功。あの時はスタンド内の時空が相当歪んでおりましたが・・・w

これは相当な爆弾ですよね~。グレードは1800のGTS辺りでしょうか。いつもおばちゃんが運転しているのですが、それも渋い一台ですよね。


リアです。テールランプの形状から、81年以降のモデルでしょうか。しかも4駆でないとみた・・・。これはこれからも大事にされて欲しいですよね~。
そして、本拠も是非押さえたいところ。

実は、この個体を激写した数分後にこのレオーネ並みの爆弾を捕獲していたりするのですが、それはまた後日・・・。

プロフィール

「エルフ検診車で初のイベント参加でした。場違い感w大阪→飛騨高山→大阪まで6回くらい給油!」
何シテル?   05/13 07:14
しばとらと申します。旧車、中途半端に旧いネオクラシッカー、または全く売れなかった珍車、そしてあまり見かけることの無い高級車など変態的な車が好きです。ブログでは主...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コースター ローザ シビリアン マイクロバス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 17:49:02
NP300ベース ルノーピックアップトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 01:25:09
ケアンズで見た車たち③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 00:55:28

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
元々検診車だったエルフワイドです。 架装はヤナセ。今はダイエット化のために胸部レントゲ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
トヨタ コルサ(EL41)TXに乗っています。こちらがメイン車です。通勤、通学、旅行はこ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
気が付いたら縁があって手元に来ていました。前オーナーが所有されているときに仕事中見たこと ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
・・・朝起きたらもう1台コルサが増えていました。 前期型、僕の所に来る前は八王子5# ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation