• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばとらのブログ一覧

2015年12月03日 イイね!

スバル レックス

スバル レックス先日京都府某所で見かけたスバル・レックス。550cc~660ccへと軽自動車の排気量が変更された時代のモデルで、この個体は660cc時代のモデルです。550のモデルなんて自分は久しく見ていないのですが、それ以前にレックス自体が久しぶりです。

それもそのはず、レックスの後継モデルであるヴィヴィオでさえ最終モデルが98年、レックスは92年ですので見なくなって当然と言えば当然でしょうか。

しかもこのモデルはECVT搭載車でした。このECVT、クリープ現象が起こりませんので、坂道ではブレーキもアクセルも踏まずにほっとくと車は後ろに後退します。面白いですよね。

ただ、このECVTの電磁クラッチの耐久性は良いとは言えず、またCVTのスチールベルトが切れてしまうとミッション交換となり、高額な修理費用がかかるのでその時には大抵廃車されてしまいますので残りにくいモデルだと思います。

このECVT、ジャスティより搭載され、後継のヴィヴィオにも搭載されていましたが、ヴィヴィオバンでは過走行になるとやはり故障をする個体が頻発したのか95年4月にはECVTから3ATに変更されています。

レックスのECVTもそう考えると年々残存数は減っているのではないでしょうか。日常の足として使用されているようですが、動く限りは大切にしていただきたいものですね。

おまけ程度に同個体を別の場所で見かけた際に撮影。ブレブレになってしまいましたがレックスとお分かりいただけるとは思います・・・。
2015年11月28日 イイね!

スバル レガシィ

スバル レガシィ京都市内で見かけたトヨタ・レガシィ。初代レガシィもすっかり見かけないモデルとなってきました。まだ、当時かなり売れていたツーリングワゴンでさえも最近では見かけなくなってきたように思います。この個体のようにセダンはなかなか遭遇しないモデルですね。

初めはレオーネの上級車種として登場。ワゴンは「ツーリングワゴン」と名づけられ、今までのワゴンの概念を履がえすモデルでステーションワゴンブームが起こります。それは経営状態があまり良くなかった富士重工の経営を立て直すきっかけへとなったのでした。

フロント。このモデルは前期型ですね。

リア。ワゴンが成功したと言われる初代レガシィですが、市場導入はセダンが中心のものとなっていました。それは投入前、セダンが全盛期の時代であった事が関係している為でしょう。

セダンはラリーでも大活躍をしたモデルで、さらに「10万キロ世界速度記録」を達成することで、速い車としてのイメージも作り上げたモデルとなりました。スバルを代表する名車と言っても過言ではないモデルですね。
2015年10月19日 イイね!

スバル サンバー

スバル サンバー先日地元で見かけたKTサンバー。先代であるサンバー550から打って変わって真新しさのあるモデルでした。

しかもこの個体は4駆のハイルーフで、その中でも何と1気筒当たり3バルブ化したM-KT6!!通常の4駆モデルはM-KT2という型式でしたが、こちらはまた型式が変わり、先代モデルより搭載されていたEK23エンジンですが、型式はおなじであるものの、とても性能が向上されている事でしょうね。

このモデル、シフトが4WD車に当たっては左上がバックギアとなり左下が「エクストラロー」(1速よりもさらにギア比が低くなる)となっていて、最初乗った時はどこにシフトが入っているのか分からず大変取り乱したものです。次のKS系では不評だったのかそこは改善されています。このモデルはサンバーの中で最も最高傑作と我がサンバー550の元オーナーは仰っておられましたが、確かに出来はとても素晴らしいものだと思います。

リアの灯火器類がリアのエンジンフードの開口部を広く取るためか、この型は特に特徴的ですね。また「3VALVE」のステッカーが誇らしげです。自分は色付きのKT自体随分久しぶりに見かけたような気がします。

普段は奥のシャッターの中で引き篭もっているのかコンディションはかなり良かったですね。
2015年10月14日 イイね!

スバル レックス

スバル レックス2012年に京都市内で以前見かけたスバルレックス。550時代のものは当然、660の物すら見かけなくなって久しいレックスですが、このモデルは乗用モデルではなく4ナンバーのバンモデルというのもレアなポイントでしょうか。

この頃の貨物モデルは既にレックスコンビではなく「レックスバン」という名称に戻っていましたが、後継モデルであるヴィヴィオの前期であるA型やバンですら見かけなくなってきたなと感じていますのでレックスのバンとなるともうあまり残存数も少ないのではないかと思います。

フロント。後期より丸みを帯びたライトとなり90年代角が取れたデザインの車が流行し始めた影響を受けたデザインとなっていますね。

サイドです。

今見ると凄い爆弾なのですが、この手の軽ボンバンには当時あまり興味がなかったのか撮影枚数が少ないのが悔やまれます。

後に気になってまだいるか探しに行ったことがありますが、入り組んだ路地だったように記憶していて該当場所まで辿り付く事が出来ませんでした。ですので現状は不明です。
2015年09月12日 イイね!

スバル サンバーディアスクラシック

スバル サンバーディアスクラシック地元で見かけたスバル・サンバーディアスクラシック。90年代に市販車においてこの手のクラシック風デザインのモデルがブームとなるわけですが、ヴィヴィオビストロと共にそれらの先駆けとして登場したモデルがこのサンバーディアスクラシックです。

KS/KVサンバーも2000年以前のモデルですので、そろそろ見かけなってくるかと思いきや、まだまだ丸目のものも見かけますので相当数が売れたスバルを代表するベストセラーモデルであることが分かりますが、本当にスバルは大人の事情とは言えこのような名車を手放してOEMとしてしまった事が非常に勿体無いと思うと共に残念でなりません。一方、このクラシックは次モデルでは3年で生産を打ち切り、クラシック風デザインブームの終焉を感じたものです。

さて、この個体は以前電車の車窓から姿を見かけて非常に気になっていた個体で、何故か白ナンバーを装着しています。遠目だったので、ドミンゴにクラシックの外装パーツを移植したものだと思ったのですが、今回捉えた姿からどうやらそうではない模様・・・。

考えられるのはやはりエンジンの排気量が上げられている、ということですが普通に子供連れのファミリーが乗っておられるのでますます謎な一台です。よくあるのは軽自動車で海外仕様だと純正で排気量が上げられておりますので当然白ナンバーとなりますが、ディアスクラシックに限ってそんな仕様があるとは聞いた事がありませんのでその線は薄そうですね。

プロフィール

「エルフ検診車で初のイベント参加でした。場違い感w大阪→飛騨高山→大阪まで6回くらい給油!」
何シテル?   05/13 07:14
しばとらと申します。旧車、中途半端に旧いネオクラシッカー、または全く売れなかった珍車、そしてあまり見かけることの無い高級車など変態的な車が好きです。ブログでは主...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コースター ローザ シビリアン マイクロバス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 17:49:02
NP300ベース ルノーピックアップトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 01:25:09
ケアンズで見た車たち③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 00:55:28

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
元々検診車だったエルフワイドです。 架装はヤナセ。今はダイエット化のために胸部レントゲ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
トヨタ コルサ(EL41)TXに乗っています。こちらがメイン車です。通勤、通学、旅行はこ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
気が付いたら縁があって手元に来ていました。前オーナーが所有されているときに仕事中見たこと ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
・・・朝起きたらもう1台コルサが増えていました。 前期型、僕の所に来る前は八王子5# ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation