• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばとらのブログ一覧

2015年07月27日 イイね!

スバル アルシオーネSVX

スバル アルシオーネSVX奈良県某所で見かけたスバル・アルシオーネSVX。奇抜なデザインはアルシオーネ譲りですが、先代よりデザインも一層洗練され、今となっても根強いファンが多いモデルですので結構中古市場でも高値で取引されていますねぇ・・・。

国内においての販売台数は確か6000台も満たない台数であったと記憶しておりますが、それでも解体されている個体が少ないようで、今でもたまに見かける事があります。マニアによって新規で登録された物や、色は褪せつつありますが飽きずに大事に一人のオーナーによって大切にされている個体もいて面白いモデルだと思います。

フロント。モーターショーからそのまま公道へ舞い降りてきたようなデザインは非常に優れたもので、これはジウジアーロによるものです。アルシオーネ登場時、富士重は経済面でも厳しかったと思いますが、こういうモデルの登場はなかなか思い切った判断だったのではないかと思います・・・。しかも、当時のスバル車との共有部品がほとんど無いとの事でそれが富士重のコダワリなんだよと言われればそれでお仕舞いですが、それはそれで恐ろしい話です。

ホイールはBBS。

レガシィで大成功を収めるまで、このモデルはスバルのフラッグシップモデル兼スペシャリティーカーとしての役目もしていました。その重役にも恥じないクオリティの高いモデルであると個人的には感じますね。

このモデルは若い方が乗っておられましたが、かつて2ケタナンバーの個体を撮影したときにオーナーさんが戻って来られたので少し会話をしたのですが、「売りたいと思っているんだけどねぇ・・・」「狭いし、故障したら高いし良い事無い」「だけどねぇ、なんか手放せないんだよね。見てるとまた乗りたくなるから手放せない」という言葉が非常に印象に残っているモデルです。

似たような言葉をどこかで聞いたことがあるのですが、思い出してみると、以前ワンオーナーでセラに乗っていた年配の男性も同じ事を言っていたなと。それこそ、この特別なモデルにまさに虜になってしまっているわけで、そのような不満があってもそれを吹き飛ばすような魅力のあるモデルなんでしょうねぇ。
2015年05月06日 イイね!

スバル サンバー

スバル サンバー長野県で見かけたKTサンバー。先代であるサンバー550から打って変わって真新しさのあるモデルでした。流石に最終モデルでも90年と言う事で街中で見かける機会はそうそう無くなった様に思います。

この個体は4WDのM-KT2型で、エンジンはEK23の2気筒を搭載。ただし、1気筒当たり3バルブ化したモデルもありそちらはまた型式が変わりM-KT6となります。


このモデル、シフトが4WD車に当たっては左上がバックギアとなり左下が「エクストラロー」(1速よりもさらにギア比が低くなる)となっていて、最初乗った時はどこにシフトが入っているのか分からず大変動揺し、「これなら大阪人だし2駆買うわ・・・」と思ってしまったものでした。(ちなみにまともに走れるまで時間が掛かった)

これがトラックでは無く、サンバートライとなると5MTも選べるし問題は無いのですが・・・。


リアの灯火器類がこの型は特に特徴的ですね。

しかし、こないだ背後からなにやらオーラを感じると思ったら地元にも生息していた模様。これもいずれは写真に納めたい物です。

2014年12月17日 イイね!

スバル レガシィ

スバル レガシィ滋賀県某所で見かけたスバル・レガシィ。レガシィの初代となるモデルで、セダンよりワゴンの方が当時かなり売れた事もあり、今でもちょくちょく見かける事があります。

悪路走行時にはエアサスで全高を上げて底を擦らないように出来るなど、バブル時の設計と言う事もありお金が掛かったモデルであったように思います。当時の資金繰りの悪化した富士重の大ヒット作となり、評価も高かったモデルでしたね。


初代レガシィといえばこないだ爆弾級の物を捕獲していたりするのですが・・・・それはまた後日。
2014年10月26日 イイね!

スバル レガシィ ツーリングワゴン

スバル レガシィ ツーリングワゴン大阪市内で捕獲したスバル・レガシィツーリングワゴン。初代となるモデルで、最近はあまり見なくなってきたように感じます。と言えども、まだたまに遭遇することもあり、スバル車の頑丈さ、そして支持の強さを改めて実感します。

このモデルはスバルが一番厳しい時にそれらを乗り切るために開発され、一か八かの賭けでこの世に登場したモデルでした。結果、レガシィは今ではスバルのフラッグシップモデルとなるまで成長します。

先祖であるレオーネにはバンのモデルがありましたが、レガシィには設定せず、ワゴンのイメージ改革を行いました。他社にもそれらの影響は大きく、ステーションワゴンブームが巻き起こりました。
それらブームを巻き起こすまでのモデルへと成長するなど、当時のスバル関係者も予測していたのでしょうか。

このモデルは当時ナンバーと思われる「石川58」。引っ越してこられたのかもしれませんね。

今ではレガシィではツーリングワゴンは廃止。魂はレヴォーグへと引き継がれたといって良いでしょう。ステーションワゴン氷河期とも言えますが、このご時勢での話題作りと人気ぶりを見ると、スバルのマーケティングは巧みでユーザーのニーズを上手く引き出していると思いますね。
2014年06月10日 イイね!

スバル サンバー 低床トラック

スバル サンバー 低床トラック地元で活躍しているスバル・サンバー。しかも低床トラック。サンバーとしては5代目となるモデルとなるのですが、確かこのモデルより低床トラックは特注、となると記憶しています。

そんな車両ながらもやはり重量のある家具などのゴミはこれで回収しているようで少しながらもやはり需要はあったようですね。

リア。

大阪市は極東開発のダンプを導入していますし必要あればこういうのを導入するのは流石お役所、といったところでしょうか。


余談となりますが同市は6代目サンバーの低床トラックも特注し導入しており、現行のダイハツからのOEMサンバーとなってからはサンバーは導入されておらず、これからはどうする気なのかと思っています。

こういう車両を製作、提供できるのは富士重工の強みだったと思うのですが、「必要なのに無くて買えない。これからどうすれば・・・」というユーザーがいるのにそれを提供出来ない現状において、非常に残念に感じてしまうのは自分だけでしょうか。


プロフィール

「エルフ検診車で初のイベント参加でした。場違い感w大阪→飛騨高山→大阪まで6回くらい給油!」
何シテル?   05/13 07:14
しばとらと申します。旧車、中途半端に旧いネオクラシッカー、または全く売れなかった珍車、そしてあまり見かけることの無い高級車など変態的な車が好きです。ブログでは主...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コースター ローザ シビリアン マイクロバス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 17:49:02
NP300ベース ルノーピックアップトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 01:25:09
ケアンズで見た車たち③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 00:55:28

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
元々検診車だったエルフワイドです。 架装はヤナセ。今はダイエット化のために胸部レントゲ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
トヨタ コルサ(EL41)TXに乗っています。こちらがメイン車です。通勤、通学、旅行はこ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
気が付いたら縁があって手元に来ていました。前オーナーが所有されているときに仕事中見たこと ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
・・・朝起きたらもう1台コルサが増えていました。 前期型、僕の所に来る前は八王子5# ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation