• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しばとらのブログ一覧

2016年03月01日 イイね!

フォルクスワーゲン シャラン

フォルクスワーゲン シャラン大阪府某所で撮影したフォルクスワーゲン・シャラン。日本に入ってきていたのは97年~99年までと非常に短期間で、なかなか見かける機会の少ないモデルです。

フォードと共同開発されたモデルで、フォードではフォード・ギャラクシーと言う名で販売されておりましたが、こちらについても日本ではわずか1年ほどで輸入が取りやめられてしまいましたのでいずれも希少車です。このモデルは「大阪35」の2桁のナンバーを継承しており、この手のモデルで2ケタナンバーと言うのも珍しいかもしれません。

日本においてはホンダ・オデッセイを初めとしたミニバンブームが始まりつつあり、トヨタもイプサムを登場させ大ヒット。この手のモデルは大ヒットを遂げてもおかしくは無かったのではないかと思うのですが、敗因は一体なんだったのでしょうか。

当時のフォルクスワーゲンユーザーにミニバンという選択肢に馴染みが無かった事もあるかもしれません。それは姉妹車であったフォード・ギャラクシーも同じで、さらに当時の流行であったフォードのオーバルデザインは日本人には向いていないデザインだったように感じます。

実際、2代目はこの初代よりかなり販売台数も伸ばしています。ただ、この丸みを帯びたどのメーカーにも無い滑らかなシルエットが好みと言う方も勿論いらっしゃると思いますし、自分はこの大衆車とは呼ばせないような独特な雰囲気は嫌いではありません。

日本にはVR6というグレードが展開されており、このモデルも当然VR6なのですが、フェンダーにGLのエンブレムがあり、これは日本導入ド初期のモデルの特徴です。このGLはアチラでは大体中間に値するグレードでした。

リアです。ドイツ車の要素もあり、アメ車の血も入っているモデルですが、それらが混ざるとどちらとも言えない新しさがありますね。

このシャラン、そしてギャラクシーはどちらも日本での販売中止後本国でビッグマイナーチェンジが行われ、双方ともメーカー「らしさ」のあるデザインになっています。

さらに、日本においては同クラスの輸入車で後発であったオペル・ザフィーラの方がこのモデルより売れていたように思うのですが、2代目シャランでフォルクスワーゲンのミニバンに対する知名度を一気に向上させることに成功。今では日本においてフォルクスワーゲンはミニバンでも知名度のあるメーカーになりましたね。
2016年02月24日 イイね!

ルノー エクスプレス

ルノー エクスプレス京都市内で見かけたルノー・エクスプレス。ルノー・サンクをベースにフルゴネット型に作られたモデルで、あちらでは商用バンとして通用しているモデルで、日本でも先日掲載したスズキ・アルトハッスルや日産・AD MAX、そしてコンセプトモデル止まりとなりましたがマツダの子会社であったM2が企画した1004が登場する引き金となったモデルではないかと思います。

日本では現在の言うカングーのような、お洒落なモデルとして欧州車通に好まれているモデルであったと思いますが、最近は流石に見かける機会も少なくなってきたように感じます。そもそもベース車であるルノー・サンク自体目撃率は低いような気がしますが(汗)

リアです。特徴的な観音開きのバックドアは積載力がいかにもありそうな外観ですね。また、リアゲートの上には「ジラフォン」と呼ばれる上部ドアが付いているのが写真でも良く見るとお分かりいただけると思うのですが、これはルノー・4のフルゴネットモデルにも装備されていた独特な機能ですね。

また、この機能はカングーにも装着されているモデルが存在します。フランス車でもこのような装備があるメーカーって、ルノーくらいしかパッと思いつかないのですが・・・面白い機能だと思いますね。

2016年02月23日 イイね!

ボルボ 480ターボ

ボルボ 480ターボ以前地元で見かけたボルボ・480ターボ。日本に正規で入っているのはたったの300台と言われており、かなり希少なモデルではないかと思います。生産はオランダのNedCarにて行われ、エンジンは当時の提携先であったルノーの物が搭載されており、デザインもリトラクタブルヘッドライトが採用されていたりとスペシャリティ要素も高そうです。

見かけないデザインのモデルだけあって、新鮮でカッコいいです。

リアです。リアのデザインは後に登場したV30に通ずるものがあると思います。写真だと暗くて分かりませんが、ハイマウントの位置もなんだか変わっていて、少し個人的なボルボのデザインとマッチしないモデルに感じるのですが、そこがまたいいと思ってしまう次第です。

オーナー様は結構若い方でこだわりがあって乗っておられるのでしょう、写真撮影も快諾していただけました。これ以来このモデルは一度も遭遇しておりませんので、やはりかなり希少なのでしょうね・・・。
2016年02月20日 イイね!

サターン SC

サターン SC京都市内某所で見かけたサターン・SC。サターンはかつてGMのブランドの一つであった「サターン」が世に送り出したクーペです。97年より日本で販売が開始され、現在見てもかなり目立つデザインですが、このようなシルエットをしたクーペが当時アメリカでは流行っていた様な気がします。

このモデル、助手席側は後部座席用に小さいドアが運転席ドアの後ろに付いており、観音開きに開きます。その姿は後のRX-8に通ずるものがありますが、かつてサターンが出していた「CV1」というコンセプトカーのミニバンを見てみると、当時サターンがどのような機能を付ければ乗降し易いかを研究した結果付いた機能であるのではないかと思います。また、外装の主要パーツの大半が弾力性のある樹脂で出来ており、凹んでも元に戻る材質を採用していて事故の際にも廃棄されるパーツが少なくなり環境にもユーザーの財布にも優しいモデルとなっていました。

リアです。ボディのラインがフロントバンパーからリアのテールに伸びており、斬新ですね。ただサターンは他にこのSCと同じクラス「Sシリーズ」のセダンやワゴンも輸入されましたが、販売数は振るいませんでしたねぇ・・・。日本からは4年ほどで撤退してしまいました。

個人的にはエンジンも2000ccということで、スポーツカーというよりスペシャリティ性の高いモデルだったのかもしれません。今となってはアメリカからも部品が欠品していて調達には難儀をするパーツもあると聞いたことがあります。

それでも今なお乗っておられるとは、余程こだわりがあって乗っておられるのでしょうね。これからは本国でも減っていく一方でしょうから、貴重なモデルですので大切にしていただきたいものです。
2016年02月05日 イイね!

メルセデスベンツ 560SEC

メルセデスベンツ 560SEC兵庫県某所で見かけたメルセデスベンツ・560SEC。560SECは当時販売されていたメルセデスベンツ・Sクラス(W126)のクーペ版です。V8エンジンを搭載し、AMGチューンのモデルも存在しました。

当時の価格でも1500万円近くしたモデルでしたが、時代はバブル真っ只中と言う事で、結構な台数が売れたようです。しかしながら、維持費が結構掛かるモデルが故に、最近では程度のいい個体もあまり見かけなくなりました。

少し古いネオクラックベンツと言えばこのようなフロントマスクが定番ですね。自分にとって、ライトにワイパーが付いているだけでも高級車に見えましたが・・・。

サイド。

リアです。このSクラス、2代目となるモデルでしたがSクラス自体販売期間は長く、13年と長寿モデルでした。

テールランプが段付きとなっているのが当時のベンツらしいです。

中古市場を見てみると、多くの車両が当時の威厳はどうした?と思わせられるような価格で売られていますね。それだけ購入してからの維持が掛かるのか、はたまた不人気であるだけなのか・・・。

プロフィール

「エルフ検診車で初のイベント参加でした。場違い感w大阪→飛騨高山→大阪まで6回くらい給油!」
何シテル?   05/13 07:14
しばとらと申します。旧車、中途半端に旧いネオクラシッカー、または全く売れなかった珍車、そしてあまり見かけることの無い高級車など変態的な車が好きです。ブログでは主...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

コースター ローザ シビリアン マイクロバス  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 17:49:02
NP300ベース ルノーピックアップトラック  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/10 01:25:09
ケアンズで見た車たち③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/23 00:55:28

愛車一覧

いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
元々検診車だったエルフワイドです。 架装はヤナセ。今はダイエット化のために胸部レントゲ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
トヨタ コルサ(EL41)TXに乗っています。こちらがメイン車です。通勤、通学、旅行はこ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
気が付いたら縁があって手元に来ていました。前オーナーが所有されているときに仕事中見たこと ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
・・・朝起きたらもう1台コルサが増えていました。 前期型、僕の所に来る前は八王子5# ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation