2014年11月30日
先日京都市内にて捕獲したいすゞ・エルフUT。実質クイックデリバリーの対抗馬となるモデルとなり、このような車輌の製作の歴史は実はいすゞの方が先行していました。
欧州の商用車のようなデザインで、大きな荷室空間を生かし、キャンピングカーや救急車のような特殊車両だけでなく、路線バスにまで改造されるモデルがありました。フロントライトはビッグホーンの流用ですが、専用の車体のためコストが掛かっていそうな気もします。こうして見るとメルセデスベンツ・スプリンターのようでカッコいいですね。

日産自動車にもOEMされていましたが、そちらよりUTの方が見かけるような気がします。
グリルはこのシャッターグリルタイプともう1種類あるようで、フォグランプ装着車はグリルに角型のフォグが入ります。フォグ装着車は路線バス仕様に多かったような気がしますが、それらの車輌も続々と退役していますねぇ・・・。
Posted at 2014/11/30 04:02:47 | |
トラックバック(0) |
街で見かけた珍車(いすゞ) | クルマ
2014年11月30日
新潟県で見かけたホンダ・インテグラ。この色のインテグラも珍しいと思います。陛下が乗っておられるインテグラと同じ色でしょうか。助手席の人間に撮影を依頼したら、初め全く違う車をされてしまいましたw
ナンバーが若干上向きになっていますし趣味車でしょうか。このインテグラも一時期は結構見ましたが今ではほとんど遭遇する機会が減りました。幼少の頃住んでいた団地では2台生存していましたが、今では流石に買い替えられてられてしまったでしょうねぇ。
おまけ。
しばらく追走しているとマークⅡセダンが!!あれも撮ってと頼んだら向こうが早過ぎて無理だよ、との事でこうなりましたw
これはこれでいい写真ですねぇ・・・・。しかし、黒バンパーなので教習車やタクシーなどで使用されるような低グレードだと思います。STD辺りのような気もしますね。
するとなんと前のインテグラがマークⅡセダンに追走していきました。リアル湾岸ミッドナイトの物語が・・・・始まりませんねww

Posted at 2014/11/30 03:34:46 | |
トラックバック(0) |
街で見かけた珍車(ホンダ) | クルマ
2014年11月29日
地元で見かけた日産・エルグランドジャンボタクシー。フロントはエルグランド、リアはキャラバンの見た目で、この姿はフロントはダイナでリアがハイエースのダイナルートバンの姿と似ているものがあるように感じます。
しかしこちらはフロントドアより後ろの幅が拡張されており、それは救急車(日産・パラメディック)として開発された仕様である為です。広々とした室内空間を生かし、最大10人もの人数を乗せる事が可能で、ジャンボタクシーの名にふさわしいモデルですね。
改造はオーテックジャパンが行っていましたが2代目とモデルチェンジしてからはこのようなモデルの設定はありませんでした。

この個体は障がい者支援センターの送迎車として使用されており、メーカーの想像していた目的どおりの使用のされ方をしています。
ハイエースより少数派であり、パラメディックならまだしも、ジャンボタクシー仕様はなかなか見る機会がありませんね。

Posted at 2014/11/29 04:03:37 | |
トラックバック(0) |
街で見かけた珍車(日産) | クルマ
2014年11月27日
京都市内で捕獲した日本フォード・イクシオン。アジアを中心に日本市場では弱いフォードがマツダと資本提携し、日本向け小型車の開発・販売を行うために誕生したのが日本フォードでしたが、車種のほとんどがマツダ車のエンブレム違いに等しい状態と言う事もあり約20年で経営難に陥ります。
その最も苦しいときに登場したのがこのイクシオンでした。ベースはマツダ・プレマシーでグリルなど様々な点において外観が差別化されています。
数が少ないとはいえ、デミオベースの「フェスティバ」やボンゴフレンディベースの「フリーダ」は当時そこそこ見たような気がします。それでも日本車としては相当数が少なかったですし、OEM車のみでやっていくのは難しいということでイクシオンを最後に日本フォードブランドでの販売は終了してしまいます。
それから既に10年近くが経過し、今となっては数を減らしていく一方の日本フォード車たちは、もともとの数が少ない事も相まってこれから更に希少となっていくのではないでしょうか。

Posted at 2014/11/27 04:46:11 | |
トラックバック(0) |
街で見かけた珍車(日本フォード) | 日記
2014年11月27日
今回も宮城遠征で仕入れたネタを・・・・。
信号待ちしている際に突然現れたスカイラインジャパン。2ドアクーペで、角目と言う事で後期型でしょうか。「いかにも当時」な丸型フォグランプが装着されており、ナンバーも「宮55」。これは価値のあるナンバーだと思います。
GT系は今でも旧車マニアでは人気なのですが、ノーマル然とした雰囲気から恐らく当時のままの生き残りで大事にされているんだなと感じた1台です。このC210型も結構弄られている個体が多いですからね。
こちらも信号が変わった瞬間に追走しましたが、相手の加速が良すぎてレンタカーのディンゴでは差が付くばかり・・・・・。
何とか助手席の人間に撮影していただいたのがこの後姿。廉価版であるTIではテールランプが角型となるのですが、GT系ではスカイラインらしいと言われる◎型テールとなります。グレードは2000GT 3Sとありますね。
随分な距離をストーキングしましたのでもしかしたらこちらの撮影に所有者さんがお気付きになられたのかペースが落ち撮影しやすくなりました^^;
宮城県でのいいお土産となったと思います。
Posted at 2014/11/27 03:26:12 | |
トラックバック(0) |
街で見かけた旧車(日産) | クルマ