次は西軍諸将の陣跡を回ります。
石田三成が陣を構えた笹尾山の前面には、
決戦地があります。石田三成の首をとるべく攻める東軍と、必死に応戦する西軍とが最後まで戦った関ヶ原の戦い最大の激戦地です。
次はいよいよ笹尾山です。関ヶ原の古戦場巡りをする人で一番訪問者が多いのが笹尾山だそうです。石田三成も江戸時代は徳川にたてついた悪人といわれましたが、今ではその生き方に共感する人が多いようです。
笹尾山の東側麓には、
島左近陣跡があります。島左近は俗に諱は勝猛といわれていますが、清興が正しいようです。元々は大和の筒井順慶に仕えていましたが、石田三成が家禄の半分を与えてまでも仕官させたといわれていますが、当時の三成の禄高4万石の内1万5千石でした。それでも破格の待遇です。「治部少に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」といわれました。
前日には杭瀬川の戦いで東軍の中村隊を打ち破りました。
関ヶ原の戦いでは、石田三成隊の先鋒として、黒田・田中隊と奮戦後、徳川家康の本陣に迫ろうとしましたが、銃弾を受けて討死しました。
笹尾山の駐車場から石田三成陣跡への東側入口付近に案内看板があります。石碑はありませんが、案内看板があります。竹矢来が復元されています。
笹尾山を登った眺望の良い場所に、
石田三成陣跡があります。石田三成は、約6千余の兵を率いて笹尾山に陣を構えました。笹尾山は北国街道が眼下にあることから軍事上重要な場所でした。前面に島左近勝猛、中間に蒲生郷舎(喜内)を配置して、三成は山頂で指揮をとっていました。
戦況は当初は一進一退でしたが、小早川秀秋の寝返りを契機に東軍有利となり、西軍は総崩れとなりました。
石田勢は頑強に抵抗しましたが、ついに敗北。石田三成は、北西の伊吹山に逃れました。その後、東軍の田中吉政に捕縛され、京都六条河原で斬首されました。
笹尾山を下りて、島左近陣跡の西側には、
蒲生郷舎陣跡があります。蒲生郷舎は最初は横山喜内といい、蒲生氏郷に仕えて蒲生姓を授けられました。蒲生氏郷没後蒲生家が会津92万石から宇都宮18万石に転封されたときに、他の多くの蒲生家臣とともに浪人して三成に1万5000石で招聘されました。
関ヶ原の戦いでは、島左近とともに三成隊の先鋒をつとめました。その奮戦ぶり黒田、細川、加藤の諸隊は容易に笹尾山に近づくことができなかったといわれています。
西軍が劣勢となると、織田有楽斎の降伏勧告に腹を立て、敵中に躍りこみました。有楽斎の家臣に討たれたといわれています。
(ただ、蒲生郷舎という名は別人で、蒲生喜内もしくは頼郷といい、後世の軍記で混同された可能性が高いそうです。郷舎は後に蒲生家に帰参したそうです。)
島津義弘〔惟新〕陣跡です。島津義弘(惟新入道)は約1,000の兵を率いてこの地に陣取りました。笹尾山の石田三成陣跡からはおよそ800m南で西軍のほぼ中央に位置します。このあたりを小池といい、現在は神明神社の森が広がっています。神社の裏側に「小池島津義弘陣所跡」の碑があります。昭和の初めに鹿児島県の青年の人たちの寄付で建てたものだそうです。
島津義弘は鉄砲をこの戦いでは巧みに使い、騎馬隊を打ち落としていました。しかし、夜襲を前日献言したのに取り入れなかったなどの理由で石田三成に不満を募らせていたため積極的に攻撃には参加せず、防戦に終始しました。
小早川秀秋の寝返りなどで西軍が総崩れになると、義弘は東軍を敵中突破し、井伊直政や松平忠吉の軍勢に攻撃を受けながらも、殿の島津豊久などの奮戦により、本国薩摩に帰ることができました。薩摩に帰国できたのは数十人だったといわれています。
毎年日置市伊集院町の青少年が、義弘公の帰国コースを踏破するため、関ヶ原を訪れています。陣跡の石碑の左横に、これまでの関ヶ原戦跡踏破隊に参加した面々の氏名を刻んだ石碑が立ち並んでいます。
近くの西田公園には
開戦地があります。関ヶ原古戦場のほぼ中央に位置します。慶長5(1600)年9月15日午前8時、霧が薄くなり視界も広がった時、福島正則は井伊直政隊の旗が動くのを見て、先陣の手柄をとられてなるものかと、宇喜多秀家隊に一斉射撃を行ったのがこのあたりです。その後、井伊隊も福島隊に遅れまいと島津義弘の陣に向かって攻撃を開始し、関ヶ原の戦いの幕が切って落とされました。
西田公園の入口に石碑が建っています。位置は昭和6(1931)年文部省が開戦地として史跡に指定した当時より、圃場整備のため北側に移動しています。
開戦地の近くの
小西行長陣跡です。小西行長は北天満山の裾野に、陣を引きました。北は北国街道、南は中山道を押さえる位置にあります。
小西行長は6千人の兵を引き連れて西軍に味方し、午前8時開戦と同時に、北天満山からのろしをあげて戦いを開始しました。
午後になり、小早川秀秋の裏切りで混乱した西軍の中、それに乗じた本多隊の攻撃により相川山を越えて揖斐郡揖斐川町(旧春日村)方面に敗走しました。しかし翌日には岩手城主竹中重門に捕らえられ、家康の元に送られました。その年の10月、堺、京を引き回しの上、六条河原で斬首されました。
宇喜多秀家陣跡です。南天満山の天満神社境内に石碑があります。
宇喜多秀家は関ヶ原の戦いでは、1万7千の兵を擁して西軍の副大将となり、東軍の福島正則勢と激しく戦いました。無名の宮本武蔵や塙団右衛門が奮戦したのもこの付近であったといわれています。西軍が敗れたため、宇喜多秀家も敗走して伊吹山をさまよっていましたが、美濃池田郡白樫村(現在揖斐郡揖斐川町)の矢野五右衛門に助けられ、ひそかに島津家を頼り薩摩に落ち延びました。藩主島津忠恒と縁戚の前田利長の懇願により死一等を減じられて死罪は免れ、駿河国久能山へ幽閉されました。慶長11(1606)年八丈島へ流罪となり、明暦元年(1655年)に83歳で亡くなりました。
藤川台の
平塚為広の碑です。平塚為広は関ヶ原の戦いでは西軍につき、大谷勢に加わっていました。
東軍に寝返った小早川秀秋勢と激しい戦いをくりひろげましたが、脇坂安治などの寝返りが加わったため、奮戦むなしく討死しました。
討死する直前、味方の潰滅を見極め、大谷吉継に辞世の句を討ち取った敵の兜首二個に添えて届けさせ、藤川台で戦死しました。
大谷吉継の陣跡の東側・藤川台を下ったところの道路脇に平塚為広の碑があります。石碑は子孫平塚定二郎が建てたものです。
藤川台を登っていくと、
大谷吉継〔吉隆〕の墓があります。大谷吉継は、豊臣秀吉に、「吉継に100万の兵を与えて、自由に指揮させてみたい」といわしめた武将です。天正17(1589)年に敦賀5万石を与えられ敦賀城主となりました。
関が原の戦い前に石田三成の挙兵を勝ち目がないとして思いとどまらせようとしましたが、三成は聞き入れず挙兵しました。大谷吉継も敗戦を予測しながら三成方に味方しました。西軍加担を決めた際に吉隆に改名したといわれています。
関が原の戦いでは、小早川秀秋の裏切りを懸念して松尾山に面した、古来山中城といわれる要害に陣取りました。
藤堂高虎、京極高知の軍勢と戦い、退けましたが、小早川秀秋の東軍への寝返り後、小早川秀秋対策で配した脇坂安治らも寝返り攻撃してきました。その結果奮戦むなしく大谷勢は壊滅、吉継は自刃しました。自害する前に側近の湯浅五助に「病み崩れた醜い顔を敵に晒すな」と申し伝えていたため、湯浅五助は戦場から離れた場所に埋めました。湯浅五助は藤堂高虎の甥の藤堂仁右衛門高刑に発見されましたが、「主君の首を埋めたことを秘して欲しい」と頼み、藤堂仁右衛門に首を授けました。藤堂仁右衛門は徳川家康に「五助の首を取ったのなら、大谷吉継の首について知っているだろう」と詰問されました。仁右衛門は「存じておりますが、湯浅五助の最後に約束したことなので他言できません」と正直に答えたため、家康も「さても律儀なる若者かな」と仁右衛門を褒め、自分の槍と刀を与えたそうです。
この墓は関ヶ原の戦い後藤堂家により建てられました。隣には湯浅五助の墓もあります。
また、近くには「大谷刑部少輔吉隆の碑」があり、こちらも伯爵藤堂高紹氏の書によるものです。
南側500mほどのところには、
大谷吉継〔吉隆〕陣跡もあります。
陣跡の南側すぐのところに、
若宮八幡神社があります。弘文天皇(大友皇子)を祀る神社です。元応2(1320年)に藤下地区の氏神として弘文天皇を祀ったそうです。社殿は町の重要文化財に指定されています。
現在はJR東海道本線が境内を横断しています。
西軍諸陣地からはかなり北側の玉地区には、
奥平貞治の墓と碑があります。奥平藤兵衛貞治は奥平貞勝の三男です。奥平貞能は貞治の兄で、長篠の戦いで籠城した奥平信昌は甥にあたります。
関ヶ原の戦いの前日、徳川家康は内応を約束していた小早川秀秋の態度を監視するために、奥平貞治を松尾山に派遣していました。
勝敗の行方の決まらない乱戦状態にもかかわらず、秀秋は傍観していて意を決しないので家康は松尾山に砲を向けて、決断を促しました。秀秋は内応し、大谷吉継を攻撃しました。奥平貞治は陣頭に立ち、山中村或いは敵を追尾の末、玉村で戦死したと伝えられています。元治元(1864)年に子孫の奥平新左衛門源貞昭は貞治ゆかりの地に墓を建立しました。その後、更に不破古蹟保存会が横に碑を建立しています。
(続く)