• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

八尾サイクリング

久宝寺城は、室町幕府に仕えた渋川満貞の居城といわれています。満貞は河内守護の畠山氏の一族での嫡子の光重は、播磨国安井郷を受領し、安井と改姓しました。定重の時に織田信長に仕えましたが、天正5年(1577年)石山本願寺軍に攻められ落城しました。ちなみに道頓堀を掘削した安井道頓も安井氏の一族です。 城跡 ...
続きを読む
Posted at 2016/02/15 21:16:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月03日 イイね!

会津・米沢・山形・天童・福島・二本松・白河(2日目その1・会津編〔涙橋(柳橋)・中野竹子奮戦の地・興徳寺〕)

2日目の朝は、早朝少しだけサイクリングを。 柳橋は会津と新潟を結ぶ越後街道の湯川にかかる橋で、付近に道しるべとして多くの柳が植えてあったので、古くは楊柳橋と称されました。 慶長5(1600)年に上杉景勝が石田三成と計り、徳川家康を牽制し12万人を動員し、西へ半里程の如来堂に幻の神指城を築造する際、 ...
続きを読む
Posted at 2014/05/21 00:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月02日 イイね!

会津・米沢・山形・天童・福島・二本松・白河(1日目その5・会津編〔恵倫寺・建福寺・善龍寺・蒲生秀行廟・山本覚馬、新島八重生誕地・日新館天文台跡・八角神社〕)

小田山界隈の寺院は、平成24年度も訪れましたが、雪深くお墓参りなどはできなかったので再訪しました。 恵倫寺(えりんじ)は、山号は金剛山、曹洞宗の寺院です。 天正18(1590)年蒲生氏郷が父賢秀の菩提を弔うために建立しました。 尊敬する下総国結城郡安穏寺の高僧、曹月存靏を迎えて開山しました。 当 ...
続きを読む
Posted at 2014/05/19 00:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月02日 イイね!

会津・米沢・山形・天童・福島・二本松・白河(1日目その4・会津編〔大龍寺・会津若松城天寧寺町土塁・葦名家花見ヶ森廟所・宝積寺〕)

大龍寺は、山号は宝雲山、臨済宗妙心寺派の寺院です。 天正年間、小笠原長時によって創建された桂山寺がこの地にありました。 寛永20(1643)年に保科正之が会津に移封された際のお供寺として、正之に従い会津にやってきた機外禅師が桂山寺の地を拝領し開山しました。 また、藩士の家中寺として百石の寄進を受け ...
続きを読む
Posted at 2014/05/19 00:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年03月25日 イイね!

姫路黒田官兵衛ゆかりの地めぐり(その4・英賀)

次は英賀です。 平成26(2014)年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の第10話「毛利襲来」の「官兵衛紀行」で紹介されました。 英賀城の堀跡 posted by (C)pismo 英賀薬師の境内は英賀城井ノ上口の跡といわれ、今でも土塁の一部が残っています。法寿寺は英賀城が落城した天正8(1580)年の ...
続きを読む
Posted at 2014/03/31 22:58:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年03月25日 イイね!

姫路黒田官兵衛ゆかりの地めぐり(その3・妻鹿)

松原八幡神社は、天平宝字7(763)年豊前宇佐八幡宮から分霊を勧請して創建としたといわれ、妻鹿の漁人久津の網に「八幡」と書かれた一尺ばかりの霊木を海中から拾い上げたと伝えられています。 息長足比売命・品陀和気命・比咩大神の三神を祀り旧県社です。 平安時代に石清水八幡宮領松原荘の総鎮守となり、鎌倉時 ...
続きを読む
Posted at 2014/03/30 22:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年03月25日 イイね!

姫路黒田官兵衛ゆかりの地めぐり(その1・青山)

この日は姫路の黒田官兵衛ゆかりの地を巡ります。 車+自転車での移動です。 最初は青山地域です。 平成26(2014)年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の第5話「死闘の果て」の「官兵衛紀行」で紹介されました。 青山合戦の際の黒田官兵衛の陣地跡・土器山〔秩父山〕です。 永禄12(1569)年、黒田官兵衛孝 ...
続きを読む
Posted at 2014/03/30 20:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2012年06月03日 イイね!

堺市サイクリング

この日は、堺市を少しだけサイクリングしました。 城岸寺城は、別名大饗(おあい)城ともいいます。大饗の地名は称徳天皇の頃、丹比行宮の饗宴場であったことに起因すると伝えられています。 城岸寺城は南北朝の頃、楠木氏の一族である和田和泉守が城ヶ峯と称する周囲濠をめぐらした要害の地に城塞を築きました。。 ...
続きを読む
Posted at 2012/06/18 23:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年01月15日 イイね!

「第45回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」建仁寺正伝永源院・両足院・妙心寺海福院

この日は、「第45回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開」を見に少しだけ京都をサイクリングしました。 途中、近くを通ったので旧本能寺跡に立ち寄りました。 天正15(1587)年豊臣秀吉の命で移転する前、元の本能寺は現在の中京区元本能寺南町にありました。 つまり、本能寺の変があったときの本能寺はこの ...
続きを読む
Posted at 2011/01/25 20:08:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2010年11月13日 イイね!

垂水〜明石〜舞子サイクリング

この日は明石方面のサイクリング。 マリンピア神戸で買い物後、海神社に立ち寄りました。 海神社(わたつみじんじゃ・かいじんじゃ)は、綿津見神社とも表記されます。 神功皇后の三韓征伐からの帰途、当地の海上で暴風雨が起こって船が進めなくなったので、皇后が綿津見三神を祀ると暴風雨が治まり、そこでこの地に綿 ...
続きを読む
Posted at 2010/12/02 21:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation