中浜万次郎の生誕の里中浜に建てられた
贈正五位中濱萬次郞翁記念碑です。中浜万次郎は、文政10(1827)年に、中ノ浜谷前の猟師悦助の二男として生まれました。
幼少の頃より土地の老役今津家の下働きに出て母を助け、14歳の時に宇佐浦(土佐市)の漁船に乗り組み、足摺岬沖の初漁中に遭難し、九死に一生を得て仲間と共に南海の孤島(現在の鳥島)に漂着しました。
143日もの無人島におけるサバイバル生活の後、米国捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助され、船長補一途フィールドとの出会いにより、以来10年間、ジョン・マンと呼ばれて、米国本土での初等・中等教育を受け、英語、数学、航海、造船等高度な学問を習得し、また、捕鯨船の一等航海士副船長として、七つの海を奔走し大活躍しました。
嘉永4(1851)年に、母国日本に帰りたい一念から、大冒険を敢行して、厳しい鎖国令下の琉球に上陸し、那覇、薩摩、長崎、土佐藩で、1年10ヶ月もの執拗な取り調べの後、やっとの思いで中ノ浜で待つ母、汐との束の間の再会がかないました。
定小者という土佐藩の下級武士から、風雲急を告げる江戸城下の直参旗本に抜擢された万次郎は、その時生まれ故郷の地名を名字として、中浜万次郎と名乗り、時あたかも大船建造禁止令の解除や、日米修好通商条約調印のための使節団の一員として、通弁主務は勿論、咸臨丸の事実上の艦長として、その大役を見事に遂行しました。
明治2(1869)年開成学校(現東京大学)の教授に任ぜられ、中博士の称号で最高学府の教壇に立つなど、維新前後の激動期に、日米交流の架け橋として、国際的、文化的に果たした功績は誠に偉大です。明治31(1898)年11月12日、東京京橋弓町において、長男東一郎(医博)に看取られながら、波瀾万丈の71年の生涯を終えました。
昭和3(1928)年11月特旨を以て正五位を贈られました。昭和4(1929)年5月、郷土の有志により翁の生地に一代の勲業を伝えるべく書は公爵徳川家達、碑文は寺石正路撰、畔柳完道書の石碑が建てられました。
「冒険とは、夢を形に変える行動力である」平成3(1991)年の万次郎漂流150周年を機に、郷土の偉大なる先人、中浜万次郎の限りない人間愛と、不撓不屈の精神(ジョン・マンスピリッツ)を顕彰し、その遺徳を長く後世に伝えたいものです。
(現地説明板などより)
中浜万次郎生誕地 posted by
(C)pismo
中浜万次郎生誕地 (1) posted by
(C)pismo
贈正五位中濱萬次郎翁記念碑 posted by
(C)pismo
贈正五位中濱萬次郎翁記念碑(1) posted by
(C)pismo
贈正五位中濱萬次郎翁記念碑 (2) posted by
(C)pismo
生誕の地である土佐清水市中浜に建てられた
中浜万次郎帰郷150周年記念の碑です。
母国日本へ帰りたい、中浜の母に会いたいの一念が叶い、中浜万次郎が故郷中浜に帰着したのは、漂流から11年余の嘉永5(1852)年11月16日のことです。
母汐と束の間の再会。彼は土佐藩の士分から風雲急を告げる江戸幕府の直参旗本として登用され、近代日本の夜明けの為に大活躍をしたのです。
平成14(2002)年10月13日、帰郷150周年を機に、郷土の偉大なる先人、中浜万次郎の人間愛と不屈の精神(ジョンマン・スピリット)を顕彰しこの碑を建立しました。
(現地説明板などより)
中浜万次郎帰郷150周年記念の碑 posted by
(C)pismo
中浜万次郎帰郷150周年記念の碑 (1) posted by
(C)pismo
中浜万次郎の生家は「万次郎の生家」として残る写真を基に設計した茅葺きの木造平屋。
市内の有志が募金活動で集めた浄財を中心に、ジョン万次郎の地元中浜に建設しました。
平成22(2010)年10月31日に落成され、11月1日より無料で公開されています。
中浜万次郎の生家 posted by
(C)pismo
中浜万次郎の生家 (1) posted by
(C)pismo
萬次郞と仲間達の群像は、天保12年1月5日(1841年1月27日)早朝、宇佐浦(現在の土佐市宇佐町)を船出した5人の漁師の群像です。
船頭 筆之烝38歳(後にハワイで伝蔵と改名)
漁撈係 重助 25歳(5年後ハワイで病死)
櫓係 五右衛門16歳(以上3人は兄弟で筆之烝、萬次郞とともに日本に帰還)
櫓係 寅右衛門26歳
炊係 萬次郎14歳(中浜出身で、ただ一人アメリカ本土に渡る)
船は足摺岬の南東15kmの沖合で操業中に、突然強風が吹き荒れ「辰巳の方に押し流され、其疾きこと箭の如し」(漂巽記略)とあり、なんら成す術もなく漂流5日目にして、南海の孤島(鳥島)に漂着します。
九死に一生を得て島に上陸した5人は、143日の無人島での厳しい生活に耐え抜き、5月9日(1841年6月27日)米国捕鯨船ジョン・ハウランド号(船長ホイットフィールド)に発見され、無事に救助されます。この出会いから少年萬次郎(ジョン・マン)の波瀾万丈のドラマが始まるのです。
そして後に日米親善の橋渡しと文化の発展に大きく貢献した萬次郎と仲間達の漂流時の群像です。
濱田浩造氏の作で、平成8(1996)年3月28日に建立されました。
萬次郎と仲間達の群像 posted by
(C)pismo
萬次郎と仲間達の群像 (1) posted by
(C)pismo
ジョン万次郎資料館は、ジョン万次郎の関係資料などを展示する資料館です。
かつては、ジョン万ハウスといい、平成元(1989)年足摺岬にオープンしましたが、平成18(2006)年4月に「海の駅あしずり」に移転しました。
展示コーナーではジョン万次郎の生涯の軌跡を見ることができます。万次郎直筆の英文字や万次郎とホイットフィールド船長の絵など様々な万次郎の資料等を展示しています。
ジョン万次郎資料館 posted by
(C)pismo
Posted at 2016/10/27 23:13:56 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記