• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

山の辺の道

石上神宮は、非常に歴史の古い神社で古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、大和朝廷の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられています。
拝殿、摂社出雲建雄神社拝殿、七支刀は国宝に指定されています。
この神社には本来、本殿は存在せず、拝殿の奥の聖地(禁足地)を「布留高庭」「御本地」などと称して祀り、またそこには2つの神宝が埋斎されていると伝えられていました。しかし、明治7(1874)年に発掘され出土した剣(布都御魂剣)や曲玉などの神宝を奉斎するため本殿を建造することになり、大正2(1913)年には、本殿が完成しました。
石上神宮 (1)
石上神宮 (1) posted by (C)pismo

石上神宮
石上神宮 posted by (C)pismo

石上神宮 (2)
石上神宮 (2) posted by (C)pismo

石上神宮 (3)
石上神宮 (3) posted by (C)pismo

内山永久寺は、永久年間(1113年-1118年)に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院第2世頼実が創建した寺院でした。
大和の国では東大寺、興福寺、法隆寺に次ぐ待遇を受けていましたが、その規模と伽藍の壮麗さから西の日光と称されていました。
しかし、明治の神仏分離令・廃仏毀釈により、壮麗を極めた堂宇や什宝はことごとく破壊と略奪の対象となり、仏像・仏画・経典などは国内外へ散逸しました。
各地に残る難を逃れた宝物と、この地に残る本堂池のみが、かつての大寺の栄華を伝えています。
 「うち山や とざましらずの 花ざかり 宗房」という松尾芭蕉の句碑もあります。まだ出生地の伊賀上野に住んで「宗房」と号していた頃の作品です。
今、内山永久寺に参詣してみると、見事なまでに満開の桜でうめつくされている。土地の人々はこの桜の花盛りをよく知っているのであろうが、外様(よその土地の人々)は知るよしもない」という意味だそうです。
内山永久寺 (1)
内山永久寺 (1) posted by (C)pismo

内山永久寺 (2)
内山永久寺 (2) posted by (C)pismo

内山永久寺 (3)
内山永久寺 (3) posted by (C)pismo

内山永久寺
内山永久寺 posted by (C)pismo

夜都伎神社は、武甕槌命、姫大神、経津主神、天児屋根命を祭神とする神社です。元は夜都伎神社と春日神社の2社がありましたが、夜都伎神社の社地を約400m東南の竹之内の三間塚池(現在の十二神社の社地)と交換し、乙木は春日神社1社のみとして社名を夜都伎神社に改めたものと伝えられています。
昔から奈良春日神社に縁故が深く、明治維新までは当社から蓮の御供えと称する神選を献供し、春日から若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっているそうです。
現在の本殿は明治9(1906)年に改築したもので、春日造檜皮葺、高欄、浜床、向拝彩色7種の華麗な同形の四社殿が末神の琴平神社と並列して美観を呈しています。拝殿は藁葺でこの地方では珍しい神社建築です。
鳥居は嘉永元(1848)年4月に奈良の春日若宮から下げられたものといわれています。
夜都伎神社 (1)
夜都伎神社 (1) posted by (C)pismo

夜都伎神社
夜都伎神社 posted by (C)pismo

夜都伎神社 (2)
夜都伎神社 (2) posted by (C)pismo

夜都伎神社・ウマノアシガタ
夜都伎神社・ウマノアシガタ posted by (C)pismo

竹之内町は竹之内環濠集落があることで知られています。建武3(1336)年の記録(春日神社文書)にも現れる歴史の古い集落です。中世に築かれたと考えられる濠が集落の西側に現在も残っており、「竹之内環濠集落」として知られています。
奈良盆地には集落の周囲に濠をめぐらす「環濠集落」が多くみられます。一般に環濠集落は室町時代以降に出現したもので、戦国の動乱の中、外敵から集落を守るための防御施設として築かれたものと考えられています。現在も環濠の姿を留めている集落では、濠が用・排水に利用されている例が多いことから、もともとこうした濠は防御施設としての機能のほかに水利施設としての性格も兼ね備えていたとする見方もあります。
天理市には竹之内町のほかに、備前町、南六条町、庵治町溝幡が比較的よく姿を留める環濠集落として知られているほか、かつて環濠を有していた可能性がある集落も多数存在しています。
多くの環濠集落は盆地内の低地に営まれていますが、竹之内町は標高100m前後の見晴らしのよい斜面上にあり、環濠集落としては奈良盆地内でも最も高いところにあります。
竹之内町では集落西側の入口付近に最近まで残っていた環濠が埋め戻されて公園となっていますが、その北側には今も環濠が残り、往時の佇まいを偲ぶことができます。
(現地説明板などより)
竹之内環濠集落
竹之内環濠集落 posted by (C)pismo

西山塚古墳は萱生町集落西端の緩斜面に位置する、古墳時代後期前葉の前方後円墳です。
前期古墳が大半を占める大和古墳群の中で、後期の大型前方後円墳はこの古墳だけです。
墳丘は前方部二段、後円部三段になるものと思われ、現状では全長114m、後円部径
65m、後円部の高さ13m、前方部幅70m、前方部の高さ8mの規模を持ちます。
大和古墳群の中では唯一、前方部を北側に向けているのが特徴です。古墳の周囲を囲む幅12~20mの溜池は周濠の痕跡と考えられ、後円部南西側の溜池の外側には幅10m、高さ2mほどの外堤が残っています。
発掘調査は行われておらず、副葬品や埋葬施設は不明ですが、墳丘の地面から古墳時代後期前葉の埴輪が採集されています。明治20(1887)年ごろに墳頂部が開墾された際、石棺や勾玉、管玉、鈴、土器、人造石が出土したとの記述が『山辺郡誌』に見られますが、現在その所在は明らかになっていません。
なお、この古墳の南東に所在する西殿塚古墳が「手白香皇女衾田陵」に治定されていますが、西殿塚古墳が3世紀後半ごろの築造と考えられるのに対し、手白香皇女は6世紀後半ごろの人物であり、西山塚古墳が手白香皇女の真陵ではないかとする考え方があります。
(現地説明板などより)
西山塚古墳 (1)
西山塚古墳 (1) posted by (C)pismo

西山塚古墳
西山塚古墳 posted by (C)pismo

西殿塚古墳は東殿塚古墳と共に大和古墳群のなかで最も高いところに位置する前方後円墳で、ともに前方部を南に向けて築かれています。これら2基の古墳が築かれた丘陵の尾根上には、中山大塚古墳・燈籠山古墳などの前方後円墳が連なるように立地し、大和古墳群中山支群と呼ばれています。
西殿塚古墳は全長約230m、後円部径145m、前方部130mを測ります。墳丘は東側で三段、西側で四段の段築により形成されており、後円部および前方部の墳頂に方形壇が存在します。
現在、墳丘部分については「手白香皇女衾田陵」として宮内庁により管理されています。平成元年(1989)には宮内庁書陵部により墳丘の調査が実施され、墳丘の各所から特殊器台形土器や特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪などの遺物が採集されています。
また、平成5年(1993)~平成7年(1995)には天理市教育委員会により墳丘周辺の範囲確認調査がおこなわれ、墳丘東側くびれ部と前方部東掘において墳丘斜面の基底石と掘割(周濠相当の落ち込み)が存在することが確認されました。この調査の際にも、有段口縁が特徴の特殊円筒埴輪など多量の初期埴輪が出土しました。
西殿塚古墳・東殿塚古墳の築造時期については、これまでの発掘調査等で出土した初期埴輪からみて、特殊器台形埴輪を主体とする西殿塚古墳が先行し、次に朝顔形埴輪・円筒埴輪・鰭付楕円筒埴輪が出現する東殿塚古墳が築造されたものとみられます。しかし、出土遺物が示すそれぞれの古墳の時期に大きな隔たりはなく、埴輪の出現から成立期(3世紀後半)に連続的に築造されたものと考えられています。
(現地説明板などより)
西殿塚古墳 (1)
西殿塚古墳 (1) posted by (C)pismo

西殿塚古墳
西殿塚古墳 posted by (C)pismo



長岳寺は、山号は釜の口山、本尊は阿弥陀如来、高野山真言宗の寺院です。関西花の寺二十五霊場第19番札所です。
天長元(824)年に淳和天皇の勅願で弘法大師が開いたとされる古刹です。大和神社の神宮寺として創建された古刹であり、盛時には塔中四十八ヶ坊、衆徒三百余名を数えました。
花の寺として知られています。4月下旬から5月上旬だ。数多くのヒラドツツジが花開きます。

近くの天理市トレイルセンターで山の辺の道のハイカーはゆっくりと休養できます。
長岳寺 (1)
長岳寺 (1) posted by (C)pismo

長岳寺 (2)
長岳寺 (2) posted by (C)pismo

長岳寺 (3)
長岳寺 (3) posted by (C)pismo

長岳寺
長岳寺 posted by (C)pismo

長岳寺 (4)
長岳寺 (4) posted by (C)pismo

長岳寺 (5)
長岳寺 (5) posted by (C)pismo

長岳寺 (6)
長岳寺 (6) posted by (C)pismo

長岳寺 (7)
長岳寺 (7) posted by (C)pismo

長岳寺 (8)
長岳寺 (8) posted by (C)pismo

長岳寺 (9)
長岳寺 (9) posted by (C)pismo

長岳寺 (10)
長岳寺 (10) posted by (C)pismo

長岳寺 (11)
長岳寺 (11) posted by (C)pismo

長岳寺 (12)
長岳寺 (12) posted by (C)pismo

崇神天皇陵は、行燈山古墳ともいう前方後円墳です。以前は景行天皇陵とされていましたが、慶応元(1865)年に崇神天皇陵と比定されました。
行燈山古墳は天理市柳本町に所在し、龍王山から西に延びる尾根の一つを利用して築かれています。現在は「崇神天皇陵」として宮内庁により管理され、アンド山古墳・南アンド山古墳を含む周辺の4基が陪塚に指定されています。
墳丘は全長242m、後円部径158m、前方部幅約100mを測り、前方部を北西に向けています。柳本古墳群では渋谷向谷古墳(景行天皇陵)に次ぐ大きさです。
墳丘は後円部、前方部ともに3段築成です。周濠は3ヶ所の渡り堤によって区切られ、前方部側は高い外堤によって囲まれていいますが、現在の状況は江戸時代末の柳本藩がおおなった修陵事業によるもので、古墳築造当時の姿とは異なるものになっています。
周濠の護岸工事に先立つ宮内庁書陵部による調査では、円筒埴輪、土器が出土しました。また、江戸時代末の修陵の際に、後円部周濠の南東くびれ部から銅板が出土したと伝えられます。残されている拓本によると、片面には内行花文鏡が、もう一方の面には田の字形の文様が表現されています。
行燈山古墳の築造時期については、埴輪の特徴や銅板の存在から古墳時代前期後半(4世紀中葉)と想定されています。柳本古墳群の盟主墳として、続けて築造された渋谷向谷古墳(景行天皇陵)とともに重要な古墳です
(現地説明板などより)
国道169号側に「御陵餅本舗」という店があり、名物「御陵やきもち」は前方後円墳の形をした餅でなかなかおいしいです。
崇神天皇陵
崇神天皇陵 posted by (C)pismo

崇神天皇陵 (1)
崇神天皇陵 (1) posted by (C)pismo

崇神天皇陵 (2)
崇神天皇陵 (2) posted by (C)pismo

崇神天皇陵 (3)
崇神天皇陵 (3) posted by (C)pismo

崇神天皇陵 (4)
崇神天皇陵 (4) posted by (C)pismo


景行天皇陵は、渋谷向山古墳といい天理市渋谷町に所在し、龍王山から西に延びる尾根の一つを利用して築かれた前方後円墳です。現在は「景行天皇陵」として宮内庁により管理され、上の山古墳を含む古墳3基が陪塚に指定されています。
墳丘は全長約300m、後円部径約168m、前方部幅約170mを測り、前方部を西に向けています。古墳時代前期に築造されたものとしては国内最大の古墳です。墳丘の形状については諸説ありますが、後円部4段築成、前方部3段築成とする見方が有力です。また周濠は後円部6ケ所、前方部4ケ所の渡り堤によって区切られていますが、現在の状況は江戸時代末におこなわれた修陵事業によるもので、古墳築造当時の姿とは異なるものです。
これまでの宮内庁書陵部の調査等により、普通円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、朝顔形埴輪、蓋形埴輪、盾形埴輪が確認されています。このほか、関西大学所蔵の伝渋谷出土石枕が本古墳出土とされたこともありますが、詳しいことは分かっていません。また、渋谷村出土との伝承がある三角縁神獣鏡の存在も知られています。
渋谷向山古墳の築造時期については、埴輪の特徴から古墳時代前期後半(4世紀中葉)と想定されています。柳本古墳群の盟主墳として、先に築造された行燈山古墳(崇神天皇陵)とともに重要な古墳です。
景行天皇陵(渋谷向山古墳)
景行天皇陵(渋谷向山古墳) posted by (C)pismo

纒向日代宮(まきむくひしろのみや)は景行天皇・大足彦忍代別命(オオタラシヒコヲシロワケ)が、即位後この地に宮を設け、大和朝廷による全国統一を進められた地です。
その立役者は、皇后の播磨稲日太郎姫(ハリマノイナヒヲイラツメ)との間に生まれた皇子の小碓尊(オウスノミコト)、別名、倭建命(日本武尊・ヤマトタケルノミコト)です。
倭建命は、天皇の命を受けて大和に従わない九州の熊襲(クマソ)や出雲の国へ、一度帰朝してまた東の国々へと遠征を重ね、次々に服従させていったという古代の英雄です。
「大和は国のまほろば たたづく青垣 山ごもれる 大和し美し」は、命が遠征の帰途、病を得て亡くなる時に、ふるさと大和への思いを詠まれた歌の一節とされています。(※日本書紀には、景行天皇が九州の日向国で詠んだ歌とされています。)

景行天皇の業績で注目すべきことは、日本の国の真の歴史並びに天成(アマナリ)の道(宗教・政治の理念)を子々孫々に遺すべしとの日本武尊の遺言に従い、五・七調の神代文字で記された秀眞伝(ホツマツタエ)文献を、三輪君の祖となる大直根子(オオタタネコ)に命じて編纂させ、後世に遺したことです。
(現地説明板などより)
纏向日代宮跡 (1)
纏向日代宮跡 (1) posted by (C)pismo

纏向日代宮跡
纏向日代宮跡 posted by (C)pismo

相撲神社は穴師坐兵主神社の摂社で野見宿彌を祀る神社です。
相撲は国土安穏,護国豊穣を祈る平和と繁栄の祭典であり,第11代垂仁天皇の7年,大兵主神社神域の小字カタヤケシにおいて、野見宿彌と大麻蹶速が初めて天皇の前で相撲をとり相撲節(七月七日)となりそれがもとで後世,宮中の行事となりました。これが日本の国技である相撲のはじまりとされています。
昭和37(1962)年10月6日,大兵主神社に日本相撲協会時津風理事長(元横綱双葉山)を祭主に二横綱(大鵬,柏戸)五大関(琴ヶ浜,北葉山,栃ノ海,佐田ノ山,栃光)をはじめ,幕内全力士が参列し、相撲発祥の地で顕彰大祭がおこなわれ,この境内のカタヤケシゆかりの土俵に於いて手数入りが奉納されました。
(現地説明板などより)

rc="http://art13.photozou.jp/pub/75/219075/photo/248063886.v1495634316.jpg" alt="相撲神社 (1)" width="500" height="333">
相撲神社 (1) posted by (C)pismo

相撲神社 (2)
相撲神社 (2) posted by (C)pismo

相撲神社
相撲神社 posted by (C)pismo

相撲神社 (3)
相撲神社 (3) posted by (C)pismo

桧原神社は、「元伊勢」とも呼ばれる神社です。大神神社の摂社で、大神神社と同じ三輪山を御神体としています。
神殿や拝殿の無い形式は昔の神社形式を伝えています。
桧原神社 (1)
桧原神社 (1) posted by (C)pismo

桧原神社 (1)
桧原神社 (1) posted by (C)pismo


玄賓庵(げんぴあん)は、真言宗醍醐派の寺院です。
平安時代、高徳僧で名医でも有った玄賓僧都が隠棲したと伝える庵です。
謡曲で有名な「三輪」は玄賓と三輪明神の物語を題材にしたものです。
玄賓は弘仁9(818)年に亡くなりました。
(現地説明板などより)
玄賓庵 (1)
玄賓庵 (1) posted by (C)pismo

玄賓庵 (2)
玄賓庵 (2) posted by (C)pismo

玄賓庵 (3)
玄賓庵 (3) posted by (C)pismo

玄賓庵
玄賓庵 posted by (C)pismo

大美和の杜展望台は、狭井神社のそばにあり、大和三山(天香久山・畝傍山・耳成山)と二上山、金剛山、葛城山系、大和平野が見渡せる眺望スポットです。特定非営利活動法人地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により選定されたデートスポット「恋人の聖地」にも選定されています。
大美和の杜展望台
大美和の杜展望台 posted by (C)pismo

大美和の杜展望台 (1)
大美和の杜展望台 (1) posted by (C)pismo
Posted at 2017/05/24 23:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2017年01月07日 イイね!

津田城(国見山)〜交野山

惟喬親王(844年~897年)は文徳天皇の第1皇子でしたが、藤原良房の孫で第4皇子の惟仁親王が皇太子に立てられました。のちの清和天皇です。失意の惟喬親王はたびたび交野の別荘渚院を訪れ、藤原業平らと歌を詠み遊猟して心を慰めました。
ここの影見池は、いつも清水を湛えていたので、惟喬親王遊猟のとき、見失った愛鷹が池面に写る姿から発見されたという伝説を残しています。
田を養ってきたこの池も宅地化の波にのまれその役割を終えましたが、枯れることなく湧く水が惟喬親王の秘話を今に伝えています。
(現地説明板などより)
影見池
影見池 posted by (C)pismo

明治16(1883)年の夏の大旱魃が続き、貯水量の少ないため池しかなかった津田南部はとても大きな被害を受けました。
津田の人々は、今後このような大旱魃がおこっても農業ができるように、その当時あったため池を改修し多くの水を貯めることができるように計画しました。
それが現在ある地蔵池の堤体です。
その当時、池の改修にはたくさんのお金がかかるため多くの寄付をつのって行われ、明治18(1885)年に完成しました。
この池底を掘っている間に、池中から太古の埋木が多くでてきました。このことは今から数万年も以前、このあたりが海岸であった時に上流から赤土や砂利といっしょに流れてきて埋まったものです。
またこの付近からたくさんの石地蔵が出てきましたので、この新しくできた池を地蔵池と呼ぶようになりました。
(現地説明板などより)
地蔵池
地蔵池 posted by (C)pismo

津田城(国見山城)は、延徳2(1490)年、河内国交野郡の国見山に津田周防守正信が築城しました。
津田氏は、約100年にわたり、戦国の世にこの地で勢力をふるいました。
2代備後守正忠は天文年間(1532~55)、蓮如の子、蓮淳が招堤にて敬応寺を創建したとき、娘を側室におくり本願寺勢力と通じました。
3代周防守正明に至り津田氏の勢力は最も強大となり、飯盛山城に拠って畿内に号令した三好長慶と結び、交野、茨田両郡で一万石を領しました。
天正3(1575)年4月、織田信長の河内平定のため、藤阪、津田などは洞ヶ峠から攻められ津田城(国見山城)も焼き払われました。このとき城主は4代目主水守正時でした。正時は天正10(1582)年、山崎合戦に明智光秀に味方するため招堤寺内衆とともに出陣しましたが、秀吉方に敗れ、津田、尊延寺などの領地は没収されました。津田城(国見山城)は、緊急時に使用する砦としての役割をはたしていました。
傾斜面を切り拓いて建物を建てた跡が数ヶ所あり、南方の狭い尾根からの攻撃に備えるため、東西に土塁が築かれています。昭和31(1956)年には数回の発掘調査が行われ、山頂東側において地表下30センチから焼土層が確認され、天正3(1575)年の織田信長による焼打ちによる火災の跡、当時の陶磁器の破片も出土しています。
国見山は標高およそ300m、南東は大和に続く山並みであり、その東に広がる南山城平野を貫いて木津川が北流するのが見られます。
山並みの向こうにも笠置の山に続く鷲峰山がみられます。木津川・宇治川・桂川の合流点をへだて、京都の市街が広がり、比良、比叡のひときわ高い山容を望むことがでます。岩清水鳩ヶ峰と天王山の狭間から淀川が南流して、摂津と河内を二分しています。下流の方向には六甲山や、大阪湾が白く光るのも見えます。
(現地説明板などより)
津田城(国見山) (2)
津田城(国見山) (2) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (3)
津田城(国見山) (3) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (4)
津田城(国見山) (4) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (5)
津田城(国見山) (5) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (6)
津田城(国見山) (6) posted by (C)pismo

津田城(国見山) (7)
津田城(国見山) (7) posted by (C)pismo

交野山(こうのさん)は、標高341m、交野市を代表する山です。
頂上には観音岩と呼ばれる巨岩があり、巨岩の上からは大阪から京都までを一望できます。
交野山
交野山 posted by (C)pismo

交野山 (1)
交野山 (1) posted by (C)pismo

交野山 (2)
交野山 (2) posted by (C)pismo

交野山 (3)
交野山 (3) posted by (C)pismo

交野山 (4)
交野山 (4) posted by (C)pismo

私市の古老は月の輪滝(つきのわのたき)を金剛滝と言っていました。ここは土地の神を祭るところで、滝石は神聖視されていたそうです。
月の輪の流水をさかのぼると、府民の森から奈良県のくろんど池に通じています。かつては大和との文化の道であったと思われます。
昭和45(1970)年、滝の西よりを宅地造成中に弥陀三尊の塼仏、土師の骨つぼ、古銭(富寿神宝818鋳造)が出土し、地下約1mの地層からは土器片などが採集されました。
尺治と呼ばれるこの谷には、まだまだ私市の古い文化が秘められていることでしょう。
このあたり一帯は獅子窟寺の寺域であったそうです。
(現地説明板などより)
月の輪滝 (2)
月の輪滝 (2) posted by (C)pismo

月の輪滝 (3)
月の輪滝 (3) posted by (C)pismo
Posted at 2017/02/16 00:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2016年02月06日 イイね!

比良山系・武奈ヶ岳

この日は、比良山系の武奈ヶ岳に登山をしました。
西側の葛川明王院から登ります。
武奈ヶ岳は、標高1214.4m、比良山地の最高峰です。比良山地は、近江八景の一つ「比良の暮雪」で知られています。
日本二百名山、近畿百名山の一つに選定されています。
頂上からは360度の展望を楽しむことができ、眼下には琵琶湖が広がり、晴れた日には、鈴鹿の山々、伊吹山、遠く御嶽山や白山をも望むことができるそうです。

琵琶湖の眺めが素晴らしかったです。残念ながら、暖冬で樹氷は見ることができませんでした。
武奈ヶ岳 (2)
武奈ヶ岳 (2) posted by (C)pismo

武奈ヶ岳 (3)
武奈ヶ岳 (3) posted by (C)pismo

武奈ヶ岳 (4)
武奈ヶ岳 (4) posted by (C)pismo

武奈ヶ岳 (5)
武奈ヶ岳 (5) posted by (C)pismo

武奈ヶ岳 (6)
武奈ヶ岳 (6) posted by (C)pismo

Posted at 2016/02/15 22:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2015年06月24日 イイね!

柳生街道・滝坂の道を歩く

柳生街道・滝坂の道は奈良から柳生方面に抜ける石畳の道です。
起源は明らかではなく、鎌倉時代からあったともいわれています。
春日山原始林の南の滝坂の道は、石畳が敷き詰めてあり、江戸時代に奈良奉行が切り開き、能登川沿いに石畳を敷かせたそうです。
また、沿道には石仏が数多く存在します。鎌倉時代に作られた朝日観音や夕日観音をはじめ、三体地蔵や首切り地蔵などそれぞれ独特の魅力があります。
滝坂の道 - 01
滝坂の道 - 01 posted by (C)pismo

滝坂の道 - 02
滝坂の道 - 02 posted by (C)pismo

滝坂の道 - 03
滝坂の道 - 03 posted by (C)pismo

滝坂の道は石仏群の宝庫ですが、夕日観音は、夕日に向かって西向きにたっていることから、その名があります。
実際は観音ではなく弥勒仏で、鎌倉時代の作と推定されています。すぐ近くには三体地蔵もあります。
滝坂の道・滝坂三体地蔵菩薩磨崖仏 - 04
滝坂の道・滝坂三体地蔵菩薩磨崖仏 - 04 posted by (C)pismo

滝坂の道・滝坂三体地蔵菩薩磨崖仏 - 05
滝坂の道・滝坂三体地蔵菩薩磨崖仏 - 05 posted by (C)pismo

滝坂の道・夕日観音 - 06
滝坂の道・夕日観音 - 06 posted by (C)pismo

滝坂の道 - 07
滝坂の道 - 07 posted by (C)pismo

滝坂の道 - 08
滝坂の道 - 08 posted by (C)pismo

朝日観音は早朝高円山の頂からさしのぼる朝日に真っ先に照らされていることから名付けられたもので、実際は観音ではなく中央は弥勒仏、左右に地蔵菩薩の配置となっています。
この石像は文永2(1265)年の銘があり、鎌倉時代の石彫の代表的なもので、夕日観音と同じ作者と思われます。
滝坂の道・朝日観音 - 09
滝坂の道・朝日観音 - 09 posted by (C)pismo

滝坂の道・朝日観音 - 10
滝坂の道・朝日観音 - 10 posted by (C)pismo

首切地蔵は、滝坂の道を谷川沿いに登ってきたところにあり、荒木又右衛門が試し切りしたという伝説があります。
彫刻の手法から、鎌倉時代の作と思われます。
滝坂の道 - 11
滝坂の道 - 11 posted by (C)pismo

円成寺、柳生まで行かずにここから引き返します。
円成寺 - 01
円成寺 - 01 posted by (C)pismo

円成寺 - 02
円成寺 - 02 posted by (C)pismo

円成寺 - 03
円成寺 - 03 posted by (C)pismo

円成寺 - 04
円成寺 - 04 posted by (C)pismo

地獄谷石窟仏〔聖人窟〕は、凝灰岩層をくり抜いた石窟で、側面に仏像が線刻されています。
聖が住んでいたという伝承があり、聖人窟とも呼ばれます。
左から薬師如来、盧舎那仏、観音菩薩で、更に右側の壁に彫られた1体が妙見菩薩と云われ、平安朝末期の作と推定されています。
弥勒仏は石仏で作られることから、中央の盧舎那仏は弥勒仏という各諸説があります。今も彩色などが残っています。
現在は、鉄格子に囲まれて保護されています。
滝坂の道・地獄谷石窟仏 - 12
滝坂の道・地獄谷石窟仏 - 12 posted by (C)pismo

滝坂の道・地獄谷石窟仏  - 13
滝坂の道・地獄谷石窟仏 - 13 posted by (C)pismo
Posted at 2015/06/27 15:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記
2015年02月07日 イイね!

和泉葛城山登山

この日は、大阪府と和歌山県の境にある和泉葛城山に登りました。
標高858m、古くから修験道や雨乞いなどとの信仰と関わりが深く、高龗(たかおがみ)神社〔葛木神社〕や、八大龍王社などがあります。
山頂付近のブナ林は、「和泉葛城山ブナ林」として大正12(1923)年、国の天然記念物に指定されています。

登城口の牛滝山大威徳寺です。
大威徳寺は、山号は牛滝山、天台宗の寺院です。
役行者が開創したとされる寺院で、葛城修験道の霊場でした。
寺号は、比叡山の学僧であった恵亮が、境内にある「三の滝」での修行中に滝の中から牛に乗った大威徳明王が現れたのを見て、その姿を彫って本尊として祀ったことが由来とされています。
空海も当山で修行をし、多宝塔などを建立したと伝えられ、かつては真言宗と天台宗の兼学寺院でした。
多宝塔は、国の重要文化財に指定されています。
紅葉の名所として知られています。
大威徳寺 - 01
大威徳寺 - 01 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 02
大威徳寺 - 02 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 03
大威徳寺 - 03 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 04
大威徳寺 - 04 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 05
大威徳寺 - 05 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 06
大威徳寺 - 06 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 07
大威徳寺 - 07 posted by (C)pismo

大威徳寺 - 08
大威徳寺 - 08 posted by (C)pismo

和泉葛城山 - 01
和泉葛城山 - 01 posted by (C)pismo

和泉葛城山 - 02
和泉葛城山 - 02 posted by (C)pismo

和泉葛城山 - 03
和泉葛城山 - 03 posted by (C)pismo

葛城山は、奈良時代に役小角(役行者)が開いたとされる葛城修験道場として、信仰を集めてきました。
高龗(たかおがみ)神社は、葛城山の頂上付近にあります。創建の伝説によれば、岸和田藩主岡部氏が狩に来山した時に、白鹿を射殺すると、たちまち雷が鳴り豪雨となりました。そこで、藩主は巨石で社殿を造り、葛城一言主命、八大龍王をまつって山を鎮めたと言われています。以来、社は五ヶ庄(塔原、相川、河合、蕎原、木積)の郷社とされ、特に雨の神として信仰されました。
7月18日、8月、9月第4日曜日には祭礼が行われています。
頂上付近の和歌山県側にも八大竜王社があります。
高龗神社(葛木神社) - 01
高龗神社(葛木神社) - 01 posted by (C)pismo

高龗神社(葛木神社) - 02
高龗神社(葛木神社) - 02 posted by (C)pismo

高龗神社(葛木神社) - 03
高龗神社(葛木神社) - 03 posted by (C)pismo

高龗神社(葛木神社) - 04
高龗神社(葛木神社) - 04 posted by (C)pismo

高龗神社(葛木神社) - 05
高龗神社(葛木神社) - 05 posted by (C)pismo

八大龍王社 - 1
八大龍王社 - 1 posted by (C)pismo

和泉葛城山 - 04
和泉葛城山 - 04 posted by (C)pismo

和泉葛城山 - 05
和泉葛城山 - 05 posted by (C)pismo

和泉葛城山 - 06
和泉葛城山 - 06 posted by (C)pismo
Posted at 2015/02/15 20:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | トレッキング | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation