久能山東照宮の次は、賤機山周辺を巡ってみます。
賤機山は「静岡」の地名の由来になった山で、麓には静岡浅間神社や臨済寺などがあります。
静岡浅間神社は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称した神社です。
神部神社は約2100年前に鎮座され駿河の国魂の大神として、浅間神社は約1100年前に富士新宮として、大歳御祖神社は1700年前に安倍の市の守護神として創祀されました。
鎌倉時代以降、歴代幕府、今川氏、徳川氏などの厚い信仰を受けました。
徳川家康との縁は深く、弘治元(1555)年、徳川家康は14歳の時、当社で元服式を行い、天正10(1582)年、三河・遠江の戦国大名となっていた家康は、賤機山に築かれていた武田氏の城塞を攻略するにあたり、無事攻略できたならば必ず壮麗な社殿を再建するとの誓いを立てた上で当社の社殿を焼き払い、駿河領有後に現在の規模と同程度の社殿を建造しました。
安永と天明の両度、町方の出火により焼失しましたが、文化元(1804)年から60年余の歳月をかけて再建されたのが現在の社殿です。
昭和46(1971)年6月社殿24棟が、平成11(1999)年2月、宝蔵・神廐舎が国の重要文化財に指定されました。
豪華絢爛な社殿です。
東海の日光とも呼ばれているそうです。
静岡浅間神社・大歳御祖神社 - 01 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社・大歳御祖神社 - 02 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 3 posted by
(C)pismo
賤機山古墳は、静岡平野の中心部に突き出た賤機山の南端に造られています。葬られた人物は特定できませんが、6世紀後半にこの地方を治めた有力な豪族の墓と考えられます。
古墳の形は、直径32メートル・高さ約7メートルの円墳で、内部には巨大な横穴式石室が造られ、石室内には遺体を納めた家形石棺が置かれています。
昭和23(1953)年、国の史跡に指定されています。
賤機山古墳 - 01 posted by
(C)pismo
賤機山古墳 - 02 posted by
(C)pismo
賤機山古墳 - 03 posted by
(C)pismo
賤機山古墳 - 04 posted by
(C)pismo
賤機山古墳 - 05 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社・麓山神社 - 03 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社・麓山神社 - 04 posted by
(C)pismo
賎機山城は南北朝の動乱期(14世紀)に北朝方の今川氏が安倍川西岸の安倍城に本拠を構える南朝方の狩野氏に備えて築き、南北朝期以後は今川館の詰城としての役割を果たしたと考えられています。
永禄11(1568)年には武田信玄の駿府進攻によってその支配に降り、さらに天正10(1582)年の徳川家康の駿府入りにより廃城となりました。
城は南北に続く賎機山の主尾根上及びそこから派生する支尾根に築かれており、その範囲は東西約400m、南北約600m以上にわたる。要所には尾根を横切るかたちで大小の堀切が設けられ、敵の容易な侵入を防いでいます。
城の中心部分は今川氏歴代の菩提寺である臨済寺をほぼ真下に見下ろす尾根上にあり、三つの主要曲輪から構成されています。この曲輪部分は城の中でも最も標高が高い尾根上にあり(標高172m)、静岡平野を一望に見渡せる好所にあります。
(現地説明板より)
賤機山城 - 01 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 02 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 03 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 04 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 05 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 06 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 07 posted by
(C)pismo
賤機山城 - 08 posted by
(C)pismo
瑞龍寺は、山号は泰雲山、曹洞宗の寺院です。
永禄3(1560)年、現在の静岡市内の沓谷にあった寺院「長源院」の四世・梵梅和尚の法嗣能屋梵藝和尚によって開創されました。
当時は浅間山の西麓に位置し、駿河七ヶ寺の一つでした。
徳川家康が駿府城を居城とした折、駿河七ヶ寺の住持を度々お城に集め、曹洞の法門を聴聞され、当寺も七ヶ寺の一つとして家康と深い縁に結ばれていました。
天正18(1590)年、徳川家康の正室で豊臣秀吉の妹の旭姫が没し、当寺に墓を建て、その時の法名「瑞龍院殿光室総旭大禅定尼」から当寺の名前が瑞龍寺となりました。
このため、豊臣家、徳川家両家より寺領を寄進されました。戦災等で寺を焼失し、昭和26(1951)年再建されました。
(説明看板などより)
瑞龍寺 - 1 posted by
(C)pismo
瑞龍寺 - 2 posted by
(C)pismo
再び静岡浅間神社に戻ってきました。
静岡浅間神社 - 05 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 06 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 07 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 08 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 09 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社・少彦名神社 - 10 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社・玉鉾神社 - 11 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 12 posted by
(C)pismo
静岡浅間神社 - 13 posted by
(C)pismo
静岡市文化財資料館は、静岡浅間神社境内にある資料館です。
賤機山古墳、徳川家、今川氏、武田氏、静岡浅間神社に関係のある資料や、静岡市の漆器、竹細工、染色、陶芸、金工、書画、民芸品等の資料を展示しています。
静岡市文化財資料館 - 1 posted by
(C)pismo
静岡市文化財資料館 - 2 posted by
(C)pismo
Posted at 2013/07/06 21:23:36 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記