• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピズモのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

八尾サイクリング

久宝寺城は、室町幕府に仕えた渋川満貞の居城といわれています。満貞は河内守護の畠山氏の一族での嫡子の光重は、播磨国安井郷を受領し、安井と改姓しました。定重の時に織田信長に仕えましたが、天正5年(1577年)石山本願寺軍に攻められ落城しました。ちなみに道頓堀を掘削した安井道頓も安井氏の一族です。
城跡の南には久宝寺御坊・顕証寺がありますので、このあたりも一向一揆の勢力が強かったのかも知れません。
現在は工場の敷地の近くの路地に、石碑と案内石碑が建っているのみです。
久宝寺城
久宝寺城 posted by (C)pismo

大坂夏の陣・八尾の戦いで奮戦した長宗我部盛親物見の松です。この場所は、今口といい、久宝寺寺内町の今口門があって東口とともに八尾に通じる道筋でした。
徳川幕府が豊臣家を滅ぼした大坂の陣は、慶長19(1614)年の冬の陣と、慶長20(1615)年の夏の陣からなり、夏の陣における八尾・若江の戦いでは、大坂方の木村重成、長宗我部盛親の軍勢と徳川方の藤堂高虎、井伊直孝の軍勢が激しい戦いを繰り広げました。
久宝寺や八尾、萱振では、長宗我部盛親と藤堂高虎の軍勢が対峙し、長宗我部軍が優勢でしたが、若江において木村重成の軍が敗れたことによって大坂城に退きました。
この戦いで久宝寺に陣を張った長宗我部盛親の軍は、この地にあった天高く伸びる大きな老松の木から東方八尾方面の敵情を偵察したと伝えられています。
昭和の初め、坂本春湖がここに碑を建てて、記念としました。
(説明看板より)
長宗我部盛親物見の松
長宗我部盛親物見の松 posted by (C)pismo

許麻神社(こまじんじゃ)は、式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一です。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられています。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りです。
この寺は、聖徳太子の建立で、戦国時代に松永弾正久秀の兵火に逢って焼失しました。その後寛文7(1677)年、観音院のみ復興しましたが、明治初年廃寺となりました。本尊十一面観音はいま念佛寺にあります。
神社の西方に、むかし弥生式土器を埋蔵したベントウ山がありました。
(現地説明板などより)
許麻神社
許麻神社 posted by (C)pismo

許麻神社 (1)
許麻神社 (1) posted by (C)pismo

顕証寺は山号は近松山、久宝寺御坊ともいう浄土真宗本願寺派の寺院です。
親鸞聖人の血筋である連枝の格式をもち、河内十二坊の総支配をつとめました。
古くはこの地を橘島久宝寺といい、早くから親鸞聖人の高第信願房法心の建てた慈願寺がありました。
文明2(1470)年に、蓮如上人がここに布教し、西証寺、のちの顕証寺(久宝寺御坊)を建てました。
顕証寺を中心に周囲にして二重の堀と土塁をめぐらし、街路は碁盤の目のようになっていました。このようにして本願寺門徒衆は戦乱を防ぎ、門徒の団結を図る寺内町を作りました。
顕証寺が寺内町の支配権を持ちましたが、戦国時代を経て、久宝寺城主の安井氏による支配が近世中期まで続きました。
本堂は、宝永4(1707)年の大地震で被害を受けましたが、正徳6(1716)年4月1日に、顕証寺御堂の再興と上棟の記録(寺日記)があることから、江戸時代中期の建物と考えられます。
(現地説明板などより)
顕証寺
顕証寺 posted by (C)pismo

顕証寺 (1)
顕証寺 (1) posted by (C)pismo

念佛寺は、山号は龍興山、院号は金剛乗院、河内西国霊場第二番札所の融通念仏宗の寺院です。
暦応4(1341)年辛己8月、盤龍上人によって創建されました。
本堂落慶に融通念仏宗の中興上人法明和尚の霊跡があり、宗門きっての古刹です。
この寺院は聖徳太子の建立した久宝寺の末院で、念佛勧進聖道場として栄えていたのをのち、聖僧の盤龍が今の地域に定めて本堂を建てたと伝えられています。
聖徳太子作と伝わる十一面観世音菩薩・不動尊をお祀りしています。
(現地説明板などより)
念仏寺
念仏寺 posted by (C)pismo

常光寺は、山号は初日山、臨済宗南禅寺派の寺院です。南禅寺金地院の末寺で、八尾地蔵尊として親しまれています。
奈良時代に僧行基が創建したと伝えられ、当初は「新堂寺」と称していました。
南北朝期に戦乱で寺は焼かれ、一旦は荒廃しましたが、至徳2(1385)年に土豪・藤原盛継により復興、翌年に地蔵尊・阿弥陀堂などを再建しました。室町時代に足利義満から、自筆の 「初日山」「常光寺」 の額が納められました。
大坂夏の陣で「八尾の戦い」の激戦が周囲では繰り広げられました。 徳川方の武将・藤堂高虎は本堂の北にある住職の居間(方丈)の縁側に敵方の首級を並べて「首実験」をしたそうです。その縁板は後に方丈の西廊下の天井として貼り替えられ、「血天井」と称されました。藤堂家の戦死者の71名の墓も境内にあります。
常光寺
常光寺 posted by (C)pismo

常光寺 (1)
常光寺 (1) posted by (C)pismo

常光寺 (2)
常光寺 (2) posted by (C)pismo

常光寺 (3)
常光寺 (3) posted by (C)pismo

弓削神社は、祭神は宇麻志麻治命、饒速日命、天照大神です。
物部氏の一族ともいわれる弓削氏の氏神です。
神代の昔、天孫饒速日命は神武天皇御東征以前既に河内大和地方をおさめ後天皇に帰順され日本国の基をきづかれた功労者でした。その後子孫が物部の姓を賜りこの地方を中心に弓削部、矢作部、くつつくり部等の武器製造の部民とともに富強をきわめ物部守屋の頃には権勢を誇っていました。
弓削道鏡は弓削部の一族で深く秘法を修め時の天皇の信任厚く太政大臣法王の位に達しました。由義宮に天皇の行幸を仰ぎ、同宮を「西京」としました。さらに道鏡は弓削一族の栄進をはかったが、天皇の没後は失脚し、下野国薬師寺別当として放遂されました。
この神社は1200余年前に創建されたと伝えられ、昔からこれらの部民が祖神を氏神としてあがめ今日に及んでいます。境内「延命水」は清く冷たく長寿延命の霊泉とされています。
(現地説明板などより)
弓削神社
弓削神社 posted by (C)pismo

弓削神社 (1)
弓削神社 (1) posted by (C)pismo

弓削神社 (2)
弓削神社 (2) posted by (C)pismo

弓削神社 (3)
弓削神社 (3) posted by (C)pismo

弓削神社 (4)
弓削神社 (4) posted by (C)pismo

由義神社は 由義宮(西の京)に、神護景雲3(769)年に称徳天皇がたびたびこの地に行幸され、その宮域は若江、大縣、高安三郡にまたがる広域の中心にありました。
由義神社はその由緒深い宮跡に、広大な氏地と氏子により堀を巡らし、森を擁した荘厳な式内河内五社の一社である立派な旧社でした。
しかし、中世たび重なる兵火により焼失しましたが、江戸時代、貞享3(1687)年、素盞鳴命、少彦名命を祀り、神社を再建して由義神社と称しました。
文化3(1807)年、明治8(1875)年、明治39(1906)年、大正13(1924)年と改修され、昭和58(1983)年、本殿、幣殿、拝殿、絵馬所、鳥居、御手洗所、狛犬その他附帯改修工事を完了しました。
(現地説明板などより)
由義神社
由義神社 posted by (C)pismo

由義神社 (1)
由義神社 (1) posted by (C)pismo

由義神社 (2)
由義神社 (2) posted by (C)pismo

応仁の乱の東軍の部将高松信重の墓です。高松信重は、応仁の乱(1467〜1477)の際に細川勝元の東軍に属して、山名宗全の西軍と戦い亡くなったと伝えられていますが、詳しいことは分かっていません。
江戸時代の地誌である「河内名所図会〔享和元(1801)年〕」には、「高松塚とよぶ、瘧疾(ぎゃくしつ、おこり)を祈るに、かならず霊験あり。」と紹介されており、熱病に効き目があると信じられていたようです。
この墓碑は、元々ここより約200m南東、「高松」という地にあった塚に建てられていましたが、昭和45(1970)年に始まった曙川北地区の区画整理によって当地に移されました。
(現地説明板などより)
高松信重の墓
高松信重の墓 posted by (C)pismo


大聖勝軍寺は、山号は神妙椋樹山、高野山真言宗の寺院です。叡福寺(太子町)の「上の太子」、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」に対して「下の太子」といいます。
587年、聖徳太子は物部守屋を滅ぼすにあたり、「いまもし我をして敵に勝たしめば、かならずまさに護世四天王の、おんために寺塔を建つべし」と四天王に祈願し、その加護により戦いに勝ったため、この寺を建てたといわれています。この寺院の周辺が激戦地だったと伝えられています。
明治21(1888)年の台風で本堂(地蔵堂)が倒壊し、昭和46(1971)年復興が計画され、旧太子殿の背後に新太子殿が建ちました。本尊は如意輪観音(府重要文化財)で寺宝も多い寺院です。門前に秦河勝が物部守屋の首を洗ったと伝えられる守屋池、付近には鎬矢塚、弓代塚、市民病院前には物部守屋大連墳があります。
(現地説明板などより)
大聖勝軍寺
大聖勝軍寺 posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (1)
大聖勝軍寺 (1) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (2)
大聖勝軍寺 (2) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (3)
大聖勝軍寺 (3) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (4)
大聖勝軍寺 (4) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (5)
大聖勝軍寺 (5) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (6)
大聖勝軍寺 (6) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (7)
大聖勝軍寺 (7) posted by (C)pismo

大聖勝軍寺 (8)
大聖勝軍寺 (8) posted by (C)pismo

物部守屋大連墳は、旧奈良街道沿い、現在は国道25号線に面しています。
物部守屋を葬った所と伝えられ、かつては、小さな塚状の丘の上に一本松のある姿でしたが、明治時代初期に堺県知事の小河一敏が、「物部守屋大連墳」の碑を建て、周囲に玉垣をめぐらし、左側に石灯籠一基を、正面に石鳥居を建てました。
昭和12(1937)年の守屋没後の千三百五十年祭には、書家の阪正臣ら有志が、日本書紀の一節と裏面に追悼文を刻んだ碑と、右側に石灯籠一基を建てました。
物部守屋の墓
物部守屋の墓 posted by (C)pismo

用明天皇2(587)年に厩戸皇子(聖徳太子)をはじめとする皇子達と蘇我馬子らは、渋河の地で物部守屋の軍勢と戦います。
稲城を築き、榎木の上から弓を放つ守屋に苦戦した皇子らは三度退却しますが、四天王に祈願すると、迹見赤檮の放った矢が守屋を討ち、皇子と馬子らは勝利したと「日本書紀」に記されています。
大聖勝軍寺の周辺にはそうした史跡が残されており、鏑矢塚は、迹見赤檮が守屋を射た矢を埋めたと「大聖勝軍寺略縁起」〔康正元(1455)年〕は伝えています。鏑矢とは、先端が植物の「かぶら」のような形をしている矢のことです。「日本書紀」にはみられませんが、太子信仰や八尾の歴史を考えるうえで重要です。
(現地説明板などより)
鏑矢塚
鏑矢塚 posted by (C)pismo
Posted at 2016/02/15 21:16:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2016年01月28日 イイね!

岡山県立博物館「鳥取藩池田家三十二万石」、林原美術館「戦陣に舞う揚羽蝶 -池田家草創期-」と岡山の城めぐり

恩徳寺は、山号は沢田山、高野山真言宗の寺院です。
本尊は薬師瑠璃光如来で、中国四十九薬師霊場の第八番札所です。
天平勝宝2(750)年に行基が草庵を結び等身大の薬師如来を刻んで安置しその後、報恩大師により備前四十八ヶ寺の一つに加えられたと伝えられています。
元禄元(1688)年寺院の北方、立石に竪巖宮が建てられ、その後、明治初期に本堂裏に遷座しています。
最盛時の江戸時代前期には寺院内に西方院・池松院・多聞坊・薬師坊がありましたが、寛文6(1666)年岡山藩の寺院淘汰で医王院が廃院となり、明治4(1871)年多聞坊と薬師坊が廃院に、明治38(1905)年には光明院が廃院となり、池松院を西方院に合併し現在は西方院を残すのみとなっています。
幕末の嘉永5(1852)年、山門を残して西方院は全焼し、現在の建物は客殿と庫裡が明治4(1871)年に、本堂・大師堂・鐘楼・観禅堂・山門などが明治10(1877)年に再建されたものです。
恩徳寺
恩徳寺 posted by (C)pismo

恩徳寺 (1)
恩徳寺 (1) posted by (C)pismo

恩徳寺 (2)
恩徳寺 (2) posted by (C)pismo

明禅寺城は、東に約8km離れた地に所在していた亀山城(岡山市東区沼)を居城にして、戦国大名への成長期にあった宇喜多直家が、永禄9(1566)年に岡山平野と西隣りの備中国への備えに築いた前衛基地の出城です。
翌年の永禄10(1567)年、備前国への侵攻を図った備中国の三村勢に占領されましたが、宇喜多直家は奪還を果たすと共に三村軍を迎え撃って完勝し、その大勝振りが明禅寺崩れと呼ばれました。
城構えは、操山山頂から北に延びた尾根の頂部に一段の腰曲輪を伴う中心郭(本丸)を構え、尾根筋に沿って北側に二段の腰曲輪と、西側に三段の腰曲輪を伴う準中心部(二の丸)を配置した小型の連郭式縄張りの山城となっています。
城郭の構築は、各郭とも土壇築成で、現状では郭の段どりと背後を遮断する堀切が遺構として確認できる程度で、上部の建築物は柵や掘立柱建物を主体とした臨戦用城砦の構造であったと考えられます。
(現地説明板などより)
明禅寺城
明禅寺城 posted by (C)pismo

明禅寺城 (1)
明禅寺城 (1) posted by (C)pismo

明禅寺城 (2)
明禅寺城 (2) posted by (C)pismo

明禅寺城 (3)
明禅寺城 (3) posted by (C)pismo

岡山県立博物館では、「鳥取藩池田家三十二万石」が開催中です。鳥取県立博物館との交流で岡山藩池田家と同門の鳥取藩主たちにゆかりのある甲冑や古文書、肖像画等の資料を通して、江戸時代の鳥取県の歴史について紹介しています。
岡山県立博物館
岡山県立博物館 posted by (C)pismo

岡山県立博物館 (1)
岡山県立博物館 (1) posted by (C)pismo

岡山県立博物館 (2)
岡山県立博物館 (2) posted by (C)pismo

林原美術館では、「戦陣に舞う揚羽蝶 -池田家草創期-」では織田信長、羽柴(豊臣)秀吉、そして徳川家康からの書状などから、池田家の礎を築いた池田恒興らの活躍と関係資料を展示しています。
林原美術館
林原美術館 posted by (C)pismo

林原美術館 (1)
林原美術館 (1) posted by (C)pismo

林原美術館 (2)
林原美術館 (2) posted by (C)pismo

岡山城
岡山城 (1)
岡山城 (1) posted by (C)pismo

岡山城 (2)
岡山城 (2) posted by (C)pismo

岡山城
岡山城 posted by (C)pismo

岡山城 (3)
岡山城 (3) posted by (C)pismo

岡山城 (4)
岡山城 (4) posted by (C)pismo

岡山城 (5)
岡山城 (5) posted by (C)pismo

常山城は、「児島富士」と呼ばれるこの常山(標高307m)の山頂一帯にあります。城郭は山頂の本丸を中心に合計14の曲輪で構成される「連郭式山城」です。
築城の時期は、戦国時代のはじめと推定され、上野氏・戸川氏・伊岐氏等の城主が知られています。
女軍の戦いは、天正3(1575)年のことです。6月7日、城主上野肥前守隆徳の守る常山城は、毛利・小早川隆景の大軍に包囲され落城の時を迎えていました。本丸直下のこの二の丸付近に迫った敵将浦宗勝の軍勢に対し、城主隆徳の妻鶴姫以下34人の侍女たちは最後の戦いを挑みました。しかし、女性たちは次第に討ち取られ、鶴姫は本丸に引き上げ自刃したと伝えられています。
この戦いで当時の城主上野氏は、毛利氏によって滅ぼされました。
その後、常山城は毛利氏の支配下に置かれましたが、毛利氏の築城技術といわれる竪堀や、堀切の遺構は発見されていません。おそらく、毛利氏以後城主となった宇喜多氏家老の戸川氏の手により、現存する常山城が整備されたと思われます。
常山城は、児島半島が島であった時期には、備前本土との海峡を抑える軍事上の重要な拠点でしたが、やがて瀬戸内海の航路が重視されるようになり、慶長8(1603)年に廃城となりました。
城は解体され、廃材の一部は新たな監視の拠点となった下津井城の修理に利用されたと伝えられています。
昭和12(1937)年、常山城跡に城主一族と女軍の冥福を祈って40基の墓石と墓碑が建立され、戦国の世の人々は今、桜木や紅葉に囲まれて静かに眠っています。
(現地説明板などより)
常山城
常山城 posted by (C)pismo

常山城 (1)
常山城 (1) posted by (C)pismo

常山城 (2)
常山城 (2) posted by (C)pismo

常山城 (3)
常山城 (3) posted by (C)pismo

常山城 (4)
常山城 (4) posted by (C)pismo

常山城 (5)
常山城 (5) posted by (C)pismo

常山城 (6)
常山城 (6) posted by (C)pismo

常山城 (7)
常山城 (7) posted by (C)pismo

常山城 (8)
常山城 (8) posted by (C)pismo

常山城 (9)
常山城 (9) posted by (C)pismo

この友林堂は、慶長2(1597)年に亡くなった常山城主戸川友林(秀安)の位牌を安置する霊廟であり、文化2(1805)年、撫川・早島・帯江・妹尾知行の戸川四氏によって建立されたものです。
建物全体は三間に一間の唐破風入母屋造り妻入りの拝殿と、一間に二間の祠堂で構成されています。
屋根の作りに特色があり、拝殿正面の唐破風の上部に千鳥破風を置き、拝殿左右の屋根にも千鳥破風を置くという、荘重で優美な外観を呈しています。
拝殿内部の折上格天井の格間には天井絵が描かれ、文化2年紫邦彦(幕府儒官柴野栗山)銘の「啓宇」の額も掲げられています。
一方、祠堂内部には位牌のほか天正17(1589)年の墨書銘を持つ木像など、友林ゆかりの品も伝わっている。
この建物は嘉永5(1852)年から平成12(2000)年までの6回にわたって改修が行われており、戸川氏一族と宇藤木区民が協力してきました。
友林堂のすぐ上には戸川友林及び日賢・日教の墓があります。
戸川友林は、平右衛門秀安といい、宇喜多直家に仕え、天正3(1575)年の常山合戦の後、常山城主に命じられました。天正18(1590)年に家督を嫡子逵安(みちやす)に譲り、山麓に草庵を結んで閑居し、慶長2(1597)年に没しました。日賢・日教は友林の重臣と伝えられています。
玉垣の中にあるのが友林の五輪塔で(高さ245cm)、土塀の外の左側が日賢(高さ137cm)、右側が日教(高さ124cm)の墓です。いずれも豊島石製です。
墓守の則武氏(のち大塚氏)代々が、友林の位牌を祀っていましたが、文化2年、戸川氏が霊廟を建てたので、ここに安置しました。
(現地説明板などより)
友林堂
友林堂 posted by (C)pismo

友林堂 (1)
友林堂 (1) posted by (C)pismo

友林堂 (2)
友林堂 (2) posted by (C)pismo

下津井城は、宇喜多秀家によって築かれたといわれます。
その後、小早川秀秋の家臣岡石見が居城し、次いで慶長8(1603)年の池田忠継が岡山藩主となり、老臣池田河内守長政(禄高32,000石)が城主となりました。慶長11(1606)年に城は大改修されました。
その後池田由之、荒尾但馬、池田由成の歴代城主を経て、寛永16(1639)年廃城となりました。
城跡は、瀬戸大橋架橋記念公園の一部になっています。石垣や土塁などが残っています。
下津井城
下津井城 posted by (C)pismo

下津井城 (1)
下津井城 (1) posted by (C)pismo

下津井城 (2)
下津井城 (2) posted by (C)pismo

下津井城 (3)
下津井城 (3) posted by (C)pismo

下津井城 (4)
下津井城 (4) posted by (C)pismo

下津井城 (5)
下津井城 (5) posted by (C)pismo

下津井城 (6)
下津井城 (6) posted by (C)pismo

下津井城 (7)
下津井城 (7) posted by (C)pismo

下津井城 (8)
下津井城 (8) posted by (C)pismo

下津井城 (9)
下津井城 (9) posted by (C)pismo
Posted at 2016/02/11 22:57:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年01月23日 イイね!

冬の越前

丸岡城

以前の訪問
加賀〜越前ドライブ(その5・丸岡城周辺)
越前ドライブ(その3・坂井市丸岡町周辺)
丸岡城
丸岡城 posted by (C)pismo

丸岡城 (1)
丸岡城 (1) posted by (C)pismo

丸岡城 (2)
丸岡城 (2) posted by (C)pismo

丸岡城 (3)
丸岡城 (3) posted by (C)pismo

丸岡城 (4)
丸岡城 (4) posted by (C)pismo

坂井市丸岡歴史民俗資料館(坂井市・旧丸岡町)
坂井市丸岡歴史民俗資料館 (1)
坂井市丸岡歴史民俗資料館 (1) posted by (C)pismo

坂井市丸岡歴史民俗資料館
坂井市丸岡歴史民俗資料館 posted by (C)pismo

平泉寺白山神社
以前の訪問
越前ドライブ(その4・勝山城と平泉寺白山神社)
平泉寺白山神社
平泉寺白山神社 posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (1)
平泉寺白山神社 (1) posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (2)
平泉寺白山神社 (2) posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (3)
平泉寺白山神社 (3) posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (4)
平泉寺白山神社 (4) posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (5)
平泉寺白山神社 (5) posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (6)
平泉寺白山神社 (6) posted by (C)pismo

平泉寺白山神社 (7)
平泉寺白山神社 (7) posted by (C)pismo

越前大野城
以前の訪問
越前ドライブ(その3・宝慶寺と越前大野城)
大野城
大野城 posted by (C)pismo

大野城 (1)
大野城 (1) posted by (C)pismo

大野城 (2)
大野城 (2) posted by (C)pismo

御清水(おしょうず)は、天正4(1576)年、織田信長の部将金森長近が城下町大野を築いた際、城郭内の生活用水として設けたのがはじまりとされており、400年以上の歴史がある湧水地です。かつて城主の飯米を炊ぐのに用いられたことから、敬意を表して「お清水」あるいは「殿様清水」と呼ばれており、永きに渡り市民の生活の場として、また社交の場として愛され守られています。
昭和60(1985)年7月22日、環境庁(現在の環境省)の名水百選に選定され、平成18(2006)年1月には福井県の「ふくいのおいしい水」にも認定されています。
御清水 (2)
御清水 (2) posted by (C)pismo

御清水 (3)
御清水 (3) posted by (C)pismo

御清水 (4)
御清水 (4) posted by (C)pismo

御清水 (5)
御清水 (5) posted by (C)pismo
Posted at 2016/02/09 21:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation