
I・DA・TENもGW突入です。(^O^)
まあカレンダー通りですが、最近のHARD WORKから解放されるので、しっかり休みたいと思います。
さてGW最初の初日は歯医者へ。
最近なかなか行けなかった顎関節症の定期検診です。
こちらは経過良好ということで無事終了。
そしてちょっとBOOK OFFによってCDをあさりました。
そしたら久々に狙っていたものをGET!! o(^▽^)o
これがなかなか見つからなかったのです。
I・DA・TENのまわりで
ゲイリームーアを聴く人は皆無なので語り合う人がいないのは残念なのですが、とりあえずWALKMANとM-SPO号には取り込んでしばらくヘビーローテーションになることでしょう。
お昼は末廣の
ラーメンと黄味のせチャーハン。
帰宅後はいよいよ本日のメインイベントです。
まず
スキーキャリアーの撤去。
ディラーでサービスで取り付けしてもらったので、取り付けしたことがなかったのですが、取説の順番の逆をすればよいわけなのでまずはやってみました。
鍵でカバーを開けて
専用の工具でくるくる。
簡単に取れました。
さすが純正品。
これであのうるさい風切り音から解放されます。
ルーフの取り付け部分はこんな感じなんですね。
とても便利な構造です。
さてお次は
夏タイヤへ交換。
フロアジャッキとインパクトレンチ(マキタ製)で自分で毎回やってます。
M-SPO号は今回初めて。
ディーラーの方に聞いたら「下回りはカバーで覆われているのでジャッキは指定の位置以外では上げないでください。」
と言われていたので面倒ですが、1箇所ずつやることに。
確かに下回りは想像以上にフラットでした。
さて口径は17mm。タイヤ交換スタート。
ダダダダダダダダ。(インパクトレンチの音)
「ん?」
ダダダダダダダダ。(インパクトレンチの音)
「あれ?」
ダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダダ・・・。(インパクトレンチ長目に使う音)
「ビクともしない・・・。」( ̄◇ ̄;)
何度やってもダメなので、一度ジャッキをおろして人力レンチで回してみる。
全然ダメ。
体重かけてもダメ。
格闘の末、ようやく5箇所のうち4箇所は取れしたが、1箇所は何してもダメ。
そしたらレンチの方が壊れちゃいました。
こっちもなめたかな? (。-_-。)
ホームセンターで売っている工具セットのラチェットレンチなので耐久性がそれなりなのは仕方ないですが万策尽きました。
こりゃあまずいということでいつものタイヤガーデンに電話。
輸入車も国産車も取り付け時のトルクは同じようなものだそうです。
これは素人の手に負えないと思い、外したボルトは付け直して、翌日取り付けしてもらったタイヤガーデンでやってもらうことにしました。 (ーー;)
せっかくガイドボルト買ったのに意味なし・・・。
しかし、インパクトレンチが全く歯が立たないなんてどういう事なんでしょう。
車を自分で購入した時からタイヤ交換はずっと自分でやってきたI・DA・TEN。
タイヤを買った時以外はお店に頼むことはなかったのでタイヤ交換料金の相場も知りません。
なんか挫折感。(。-_-。)
とりあえず明日ということで、一度出した夏タイヤを物置に戻しました。
しかし、ホイールの重いこと。(>_<)
19インチや20インチにしないでよかった。
そもそも買えませんが・・・。(^^;;
駐車場と物置に40cmの高低差があのるで腰痛持ちには重労働でございました。(>_<)
どっと疲れたGW初日。
ちなみに昨日の続編。
みん友さんよりご指摘があり比較。
いっち0031さん 確かに似てます。(^-^)
それでは。
Posted at 2013/04/28 05:25:46 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ