 仙台港に展開。[第15護衛隊の見学](^。^)](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/037/971/519/37971519/p1m.jpg?ct=c8264936e541)
こんばんは。
今日は良い天気でした。
週末唯一の休みとなった本日、I・DA・TENは、久々にBACKFIRE号で出撃しました。
向かうは仙台港。
いつもの「港でぼぉーっと」ではありません。
昨日から、海上自衛隊の大湊基地に所属する「第15護衛隊」の護衛艦が接岸していて、見学会がありました。
喘息で、自転車をしばらく乗ってなかったので、少しずつリハビリのつもりでまずは近場からというつもりです。
今回は、駐車場が確保されてなかったので、交通手段はJR仙石線の多賀城駅からのバスのみということらしく、自転車の方が早いと判断したのもありました。
今回は、自転車ということもあり、デジイチは厳しいので、久々にコンデジ投入。
到着してみると。
おりました。
左が「おおよど」、右が「はまぎり」です。
港の対岸には、「ちくま」がおります。
2隻とも見学できました♪
まずは「おおよど」
今日は随分とサービスしてくれました。
76ミリ砲。(イタリア製・射程距離は15km以上)
内部も公開
模擬弾です。(意外と重い・・・。)
エアコンのダイキン工業製です。
アスロック。(アメリカ製・実弾入ってます)
短魚雷(アメリカ製)
20ミリ砲(所謂バルカン砲)
弾丸は1発1万円だそうです・・・。
飛んでくるミサイルなどは、防御兵器で99%撃墜できるとのこと。
ブリッジ(艦橋)にも上がりました。
ウイング(横に張り出した見張り台)から見下ろしてみる。
内部の機関を操作する場所。
ガスタービンエンジンと、ディーゼルエンジンを装備しているとのこと。
居住スペース。
このベッドで眠れますか??
見学場所は全て撮影OKでした。
続いて、「おおよど」より、大きな「はまぎり」
ソマリアに何度も行ってます。ヘリを搭載できるタイプ。
ほとんどここにおりました。
搭乗、記念撮影OK
他の自衛隊のヘリよりも海自のヘリは脚が強化されているとのこと。
かなり、ドスンと着艦するそうです。
いろいろ楽しめましたし、国防や災害救助に携わる自衛隊員の生の声はとても勉強になりました。
この部隊は、青森県の大湊基地なので、震災の時は真っ先に駆けつけた部隊の1つでもあり、それだけに極めて困難な任務だったと思います。
本当に頭が下がります。
調子に乗って、午後床屋へ行ったら、バテマシタ。
まだリハビリ中です・・・。
おしまい。
Posted at 2016/05/29 21:17:20 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記