• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Thomas_のブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

出生数86万4千人 初の90万人割れ

出生数86万4千人 初の90万人割れ「敗北」の時代であった平成から令和に改元された今年も終わろうとしている。

十大ニュースで振り返ってみると色々なことがあった。
特に相次いだ台風による甚大な被害は衝撃だった。

産経ニュース平成31年・令和元年国内10大ニュース/12月29日産経新聞

自然災害については、最早毎年のことであるし、我が国だけの話でもない。
それでも、都民にしてみれば、被害状況に心を痛めても、今までは、所詮他人事でしかなかった。だが、東京を直撃した台風15号、並びに19号は改めて自然災害の恐ろしさを思い知らされることとなった一年であった。

そして、師走になって衝撃的な事実が報じられた。

産経新聞12月7日
産経ニュース出生数90万人割れ確実 少子化加速、過去最少
産経新聞

去年は、ついに100万人を下回ったと驚いていたら、今年は更に減ってしまった。

12月25日
産経ニュース出生数86万4千人 初の90万人割れ 自然減は過去最大51万2千人 厚労省が人口動態統計発表
産経新聞

▼2面
産経ニュース自然減51万人=鳥取県分が消滅 出生数90万人割れ、担当相「驚異的な数字」
産経新聞

政治が悪い何とかしろみたいなコメントを書き始めてふと思った。

昔、まぁ私が子供の頃だが、多くの家庭は、奥さんは専業主婦で夫の収入だけで家族を養っていた。
その頃より豊かになっているはずなのに、今は共働きでないと生活が苦しい。

女性の社会進出も結構だが、普通に考えてフルタイムで働いていたとしたら、家事をこなして子育てをして、夫婦の一方がそれをこなすとしたら心身ともに疲弊する。
夫婦で協力しあったとしても果たして理想通りにこなせるかどうか。
なんだか、我が国はいつの間にか窮屈な社会になってしまった。
赤ちゃん
嘆くばかりでは意味がない。
とりあえず、喫緊の課題として赤ちゃんの生まれない社会は成立しない。
保育園の無償化も勿論だが、その前に産婦人科での医療費を妊娠から出産まですべて無料としたらどうだろうか。

一時金の支給もいいが、赤ちゃんの父親がクソ男の場合はネコババの恐れもある。
医療機関も取りっぱぐれの心配もなく、産婦人科医の成り手も増えて一挙両得ではないか。
とにかく、気軽に産める社会の構築が必要だ。

財源?
反日議員一人クビにすれば、何人の赤ちゃんの面倒を見れると思う?
立民共産だけでなく、自民の売国議員も削減し、更に、補助金乞食向けの予算を回せば高度医療でも金が余るよ。とても簡単なことだね。

実は、娘が三人目を身ごもり、8月に出産の予定となりますた。
若輩者のおじいちゃんとしてはそんな思いを寄せる大晦日でありますw


No.1355
Posted at 2019/12/31 01:30:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | ニュース
2019年12月30日 イイね!

米、香港人権法が成立 中国は報復示唆

米、香港人権法が成立 中国は報復示唆香港人権民主法

10月15日に米下院で可決され、19日に上院を通過。
中国との貿易交渉が困難になるとの思惑からトランプ大統領は署名を避けるのではという懸念の報道もあった。

もっとも署名せずとも10日経てば自然成立したそうだが、トランプ大統領は署名し、無事成立した。ほぼ全会一致であったという。

やはり議会としては米国の方が成熟している。日本も続くべきだが、そういう声は聞こえてこない。

産経新聞11月29日
中国 次は「香港人改造」
ウイグルで締め付け着々 デモの市民警戒
産経ニュースウイグルで進む中国化 民族・街の改造加速 「明日の香港」懸念も有料会員記事有料会員記事
産経ニューストランプ米大統領、香港人権民主法案に署名 中国の香港干渉を抑止へ
産経新聞

▼3面
米、人権侵害に強い警告
トランプ氏 貿易協議では板挟み
産経ニューストランプ氏、香港人権法の署名成立で苦しい決断 「自治・人権」と「対中関係」両にらみ
産経新聞
産経ニュース中国「反撃」の実行焦点 貿易協議「終了」の声も 香港人権法
産経ニュース香港で米に感謝集会1万人 米国歌響く

中共は、一国二制度を維持する約束など守るつもりがないわけで、内政干渉だと反発し、報復を言及している。他国への人権侵害を内政問題にすり替える図々しさは相変わらずだ。

それに、貿易交渉が進まないと苦しいのは中国の方なんだけどね。
そもそも、中国には切るカードが残っているのだろうか。

夕刊フジ11月30日(日発行)
ニッポンの新常識 ケント・ギルバート
夕刊フジトランプ大統領の「香港人権法案」土壇場署名の背景 香港の惨状…自由主義国の雄・日米がスクラム組んで対処を
夕刊フジ

産経抄 産経ニュース11月30日会員限定記事会員限定記事
産経抄

米に続き、英国も中国に新疆ウイグル自治区での大量拘束中止を求めた。そして仏も続こうとしている。
香港の抵抗が世界を動かし始めているのだが、一方、我が国はそれでも習近平の国賓について、今般の香港人権法の成立が来日に与える影響については否定した。
産経ニュース菅官房長官、米国の香港人権法成立「香港情勢の憂慮は変わりない」

なんだかなぁ~。


No.1354
Posted at 2019/12/30 12:23:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事・国際 | ニュース
2019年12月29日 イイね!

なぜDHAとEPAは体によいのか

なぜDHAとEPAは体によいのか698

翌年は824

10年ほど前、今より10キロほど太っていた頃の私の中性脂肪値である。

DHCDHA 30日分【機能性表示食品】

50~149mg/dlが正常値であるから、この数字はかなりやばい。
町医者には「見たことない数値」と言われたw

今は痩せてはいないが、体重は元に戻っているので数値は正常。
フォースコリーでも、油断するとすぐにお腹が出てくるので
DHCフォースコリー 30日分
とともにDHCぶっとび定期便で毎日摂取して、健康体を維持している。

ちなみに、運動はしないw

さて、本題。
記憶がよくなるとか頭にいいとか言われるDHAとEPAだが、こちらの効果の方は不明だ。だが、体にいいというのは科学的根拠があるそうだ。

夕刊フジ11月17日(16日発行)
食と健康 ホントの話
夕刊フジなぜEPAやDHAは体によいのか? さまざまに形を変えることができる「不飽和脂肪酸」
夕刊フジ

なるほど。冷たい海の中でも固まらない油・不飽和脂肪酸か。
まぁ、魚を食べればいいのだけど、外食では大抵肉を選んじゃうなぁ。
勿論嫌いなわけではないけどw

続きはスクラップしていないので、WEB版で。




まぁサバ缶が食ってればいいんだよね。
今でもサバ缶ブームが続いていて、現在はサケ缶やカツオのライトツナ含むツナ缶より生産量が多いそうだ。


No.1353
Posted at 2019/12/29 00:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2019年12月28日 イイね!

【香港に生きる】「デモじゃなく戦争なんです」

【香港に生きる】「デモじゃなく戦争なんです」2014年9月、若者ら香港市民が民主化要求デモ「雨傘運動」をおこなった。次期香港行政長官選から民主派の候補者を排除すると中国の全人代で一方的に決めたことに反発したものだった。

そして、今年、逃亡犯条例改正案に反発したデモが発端となり、「五大要求」の達成を要求する大規模なデモとなっている。

いきなり独立など過大な要求をしているのかと思えばそうではなく、普通選挙の実施など民主国家では至って普通のことを要求しているだけだ。


【画像】11月27日産経ニュース産経新聞より

そもそも香港は2047年までは一国二制度を守る約束であるのだが、一方的に中国化が進められている。

メディアでは、デモ隊が暴徒と報じられ非難された。
しかし、凶行は中国ヤクザのなりすましによるものだった。また、香港警察は共産党政権に支配され、丸腰のデモ参加者だけでなく、一般市民まで無差別に攻撃した。一部には中国武装警察や人民解放軍の便衣兵が香港警察へのなりすましもあったようだ。

死者は数千人とされ、既に第二の天安門事件となっている。

香港の若者は立派だ。
遺書まで書き残し、死ぬ可能性をも承知の上で立ち上がっているのだ。

産経新聞11月28日
産経ニュース【香港に生きる】「デモじゃなく戦争なんです」
産経新聞

香港警察が大学敷地内に立てこもっている学生と戦争のような衝突を繰り返している様子が、SNSで拡散された。中でも、香港中文大学が最大の主戦場となった。

香港警察の真の目的は、香港中文大学のキャンパス内にあるインターネット・センターだ。

BonaFidr香港政府が大学内に立てこもる学生たちから大学施設を奪回したい本当の理由/BonaFidr
香港中文大学が、香港のインターネット相互接続センターである「香港インターネット・エクスチェンジ(Hong Kong Internet eXchange:HKIX)」のホスティングを行なっている大学である

香港デモの様子は、メディアでは正しく報じられておらず、もっぱらSNSが頼りだ。
香港中文大学が制圧されれば、中国本土と同じように検閲、監視され閲覧制限されてしまう。

HKIXを統制下におさめるということは、北京政府が香港のインターネットを閉鎖、もしくはインターネット通信を監視することを可能にすることを意味している

従って、学生達も必死に抵抗しているのだ。
しかし、
Twitter

Twitter

結局、制圧されてしまったようだ。
その後に、なんか変なプロパガンダ記事が・・・
産経ニュース香港中文大から学生撤収 人民解放軍は道路清掃に出動
産経ニュース

てゆうか、ついに人民解放軍が出動したんだね。
デモ隊を抑え込んだことは隠して、自発的に清掃活動をするという印象操作だわな。

勿論、香港のデモは現在でも終息したわけではない。
だが、最近Twitterの情報が減ったような気がする・・・


No.1352
Posted at 2019/12/28 18:25:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時事・国際 | ニュース
2019年12月27日 イイね!

日本人拘束、ウイグル弾圧の首領が「国賓」か

日本人拘束、ウイグル弾圧の首領が「国賓」か
国賓とは,政府が儀礼を尽くして公式に接遇し,皇室の接遇にあずかる外国の元首やこれに準ずる者で,その招へい・接遇は,閣議において決定されます。皇室における国賓のご接遇には・・・(以下略)

宮内庁ホームページより
風刺画は12月11日産経ニュース産経新聞より

要するに、習近平を天皇陛下のお客様として呼ぶということだ。
中共のメンツなどどうでもいいし、国賓などあってはならいことだし、最早、来日すら不要だろうよ。

夕刊フジ11月27日(日発行)
有本香の以読制毒
夕刊フジ日本人拘束、ウイグル弾圧の首領を「国賓待遇」? 世界が対中牽制に勤しむなか「日中関係は正常軌道」の異常
夕刊フジ

地元和歌山にパンダを集めた親中派のドン二階俊博幹事長にとって「当たり前」でも、世界中からみれば異常なことなんだよね。
完全に皇室の尊厳を踏みにじることになるのだ。

さて、正論でもおなじみの楊海英さんのコラムを一つ。
newsweekjapan中国人女性と日本人の初老男性はホテルの客室階に消えていった/ニューズウィーク日本版(10月28日)
今年1月16日午後1時。私は東京・国会議事堂に近いある高級ホテルのカフェにいた。他人の会話を盗み聞きする気はなかったが、隣の席から中国人特有のイントネーションでまくし立てる日本語が聞こえてきた。中国人女性と日本人の初老男性が、コーヒーとケーキを前にして真剣な表情でやりとりしている。

「とにかく自民党の有力な議員たちに働き掛けていただきたいです」と、女性は満面の笑みで迫る。「わしはもう引退しているので、そんな力はないよ」と、男は応じる。

「ぜひ、習主席を新しい時代の最初の国賓として呼んでほしいです」
「それは難しいだろう。日本はもうトランプさんを呼ぶと決まっているし」
「主席の訪日に向けて、良い雰囲気を日本国内でつくってほしいです」

女性は男の手に自分の細い指を乗せて、優しい声でねだっている。「もっと詰めの話をしよう」と男が誘うと、女性もにっこりとうなずく。しばらくしてから、2人はエレベーターに乗ってホテル内の客室階へと消えていった。二流スパイ小説さながらのシーンが眼前に展開されているのを見て、私は茫然とした。

これが「スパイ天国」の東京の現実だ。日本の権力機関の目の前で、白昼堂々このようなドラマが演じられている。女性はある引退した政治家に接近し、彼を通じて習近平(シー・チンピン)国家主席がトランプ米大統領よりも先に日本へ国賓訪問できるよう政界工作をしていたようだ。1人の女性スパイの暗躍でどれほどの政治的効果が生じたか不明だが、これが東京を舞台とした国際政治のワンシーンであることは間違いない。(抜粋)

まったく、どいつもこいつも、ハニートラップに弱いねぇ。若い女に鼻の下伸ばして何をやっているんだか・・・

本来、中国の政策を理解していれば、親中派の連中は、賄賂を不正に受け取っているか、ハニトラに引っ掛かってケツの毛まで映っている映像で脅されているかの二択だろう。
それ以外に親中派になる理由はなんだろうね。

そして、
安倍晋三首相(左)と今井尚哉氏
安倍晋三首相(左)と今井尚哉氏(酒巻俊介撮影)
最新号の正論令和2年2月号「折説の記」の一節から抜粋すると、
首相秘書官と首相補佐官を兼任する今井 尚哉いまい たかや氏。
長期政権ゆえ、彼が並みの大臣以上の実力者となっており、首相の面会者の選択や外交のレールさえも差配する。
対露の経済協力優先や習近平来日も主導しているに違いない。

とのことだ。
今般の安倍首相の訪中も上皇陛下の誕生日に設定したのはわざとかねぇ。

まぁ、どうしても習近平を国賓で呼びたいなら、
ダライ・ラマ14世ダライ・ラマ14世
も国賓で呼んで、
ラビア・カーディルラビア・カーディル
さんも招待しよう。それなら納得するわ。
政治屋のローマ法王なんかよりずっと有益だし。


No.1351
Posted at 2019/12/27 10:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時事 | ニュース

プロフィール

「本人も某大手のエリート社員だけど、相続でより裕福になったらハイラックスサーフがベンツに。金持ちはみんなベンツに乗るんだなぁ・・・」
何シテル?   04/17 19:02
Thomas_です。(使用済みのようでお尻に_をつけました) 一般的には下品と思しきメッキ武装が一番格好イイという固定観念のオサーンですw 大和民族...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/12 >>

リンク・クリップ

2メートル超えのベンツが日本の道路事情を考慮 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 01:26:42
[日産 セレナハイブリッド]日産(純正) センターキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/15 01:34:04
KURE / 呉工業 LOOX RAIN COAT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 21:18:23

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
平成30年2月22日、雨男らしく、小雨の納車となりました。 ハイウェイスターVセレクシ ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替 色は「アッシュブラウン」の希望はかなわず、「アメジストパープル」に。 ...
日産 デイズ 日産 デイズ
リース車両入替。 フロントマスクがNV200みたいだなと思っていたけど、実際乗ってみると ...
日産 デイズ 日産 デイズ
前期型ハイウェイスターJから乗り換えしました。 同じモカブラウンで、前車同様メッキ武装の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation