• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月09日

天体撮影入門(1)

天体撮影入門(1) これから夏にかけて天の川が良い時間帯に南の空に
見えるようになります。
以前、このブログのどこかに書きましたが、私の
星空撮影はデジイチを初めて買った後、ポタ赤を
使って天の川などの星野写真を撮ろうとしたことから
始まりました。

星野写真、星景写真、天体写真という単語が現れますが、
ここでは地上の対象を入れる星景写真については触れず、
追尾を必要とする星野写真と天体写真についてお話しします。

タイトル画像は最も身近な天体である月です。焦点距離2000mmの望遠鏡に
フルサイズのデジイチ(D850)で撮影したものです。
このくらいの月ならば明るいのでSS=1/125sくらいで撮りますから、追尾は
必要ありません。
しかし月面の一部、例えば1つのクレーター周辺を撮ろうとすると、後述する木星や土星の撮影と同じ理由で
追尾が必要になります。

まず始めに焦点距離ごとにどんな星空や天体が撮影できるのかをざっと見て行きましょう。

まずは、フルサイズデジイチ(D810A)に35mmレンズで撮ったオリオン座周辺です。
オリオン座周辺_2019.01.03

ISO800、F3.5、SS=240sで撮っています。(30枚くらいを合成)
冬は肉眼では見えない淡い天の川が、オリオン座の左横を流れています。
それを囲むように冬の大三角(左上がプロキオン、右がベテルギウス、下の方にシリウス)があります。
ベテルギウスを左上の隅に置くオリオン座は、四隅の明るい星と中央の三つ星で知られる冬の星座ですね。
肉眼ではこれらの星が目立ちますが、光を集めると色々な天体が見えてきます。
三つ星の下には、馬頭星雲、オリオン大星雲、そして右下の明るい星(リゲル)の右に魔女の顔星雲が見えます。
これらの星雲は、太陽系から1500光年前後に分布しています。
ベテルギウスとプロキオンを結ぶ線上にばら星雲、その上辺りにクリスマスツリー星団も見えます。
ばら星雲は少し遠くて5200光年離れていますが、それでも直径が10万光年もある天の川銀河の中では
太陽系のご近所の天体です。

これらの星雲を撮った画像を紹介します。
まず、画角が広いフルサイズに300mmのカメラレンズで撮った魔女の横顔星雲です。
魔女っぽく見えるように上下を逆さにしていて、魔女が見つめているのがオリオン座の右下コーナーにあるリゲルです。
IC2118_2016.12.07

ISO1600、F3.5、SS=360sで撮っています。
この星雲は、自らは光らずに明るい星の光を反射する反射星雲に分類される天体で、暗いためにISOを上げて撮影しました。

同じカメラとレンズで、馬頭星雲とオリオン大星雲のツーショットです。
IC434_M42_2016.12.06

ISO800、F3.5、SS=480sですが、オリオン大星雲の中心部は白トビしていて、かなり明るいのが分かります。

次にD810Aを焦点距離450mmの望遠鏡(口径85mmなのでF5.3、FSQ85ED)で撮ったバラ星雲です。
C49_2017.11.28

オリオン大星雲を、D810に焦点距離635mm(F5.3)で撮りました。
鏡筒はTSA120という焦点距離900mm、口径120mm(F7.3)で、焦点距離を短くしF値を下げるレデューサー
を使っています。
M42_2019.01.03

背景の分子雲(水素分子)と、それを電離させて光らせている中央の明るい星団が映るようにHDR撮影しています。

そして最小の画角の例として、焦点距離1000mmの望遠鏡にD5300(画角はフルサイズに1500mm相当)で
馬頭星雲をアップで。
IC434_2016.12.07

最後に、天の川銀河の外、230万光年離れた系外銀河であるアンドロメダ銀河を。
望遠鏡は上のオリオン大星雲を撮ったのと同じもので焦点距離635mmになります。
M31_2017.09.18

銀河は巨大なので、最もご近所のアンドロメダ銀河だと600から700mmくらいの画角が良いと思います。
これより遠い、2000万光年を超えるような銀河だと、さらに長い焦点距離が必要です。
最近2ヶ月は2000mmの望遠鏡で撮った銀河の写真を上げてきましたので、そちらをご覧ください。

ここでご紹介した天体のうち、暗い魔女の横顔星雲以外は比較的初心者でも撮りやすい対象だと思います。
ただ、どの写真を見てもわかるように、構図が狙い通りで、数分の露出をしているのに星が流れていません。
これを可能にしているのは望遠鏡を載せる【架台】です。
架台とその使い方については続編で。

今回は300mmから450mmでも天体撮影は十分にできること、実際にどのような天体写真になるかを知って
いただこうと思いました。
望遠鏡はF値が同じなら焦点距離が長いほど(口径が大きいほど)価格も高くなりますし、それに見合う架台も
必要になります。また大型化すると運用(運搬や設置)も大変です。
これから始められる方は、ここに上げた天の川銀河内の星雲や、アンドロメダ銀河くらいをターゲットにするのが
良いかと思います。
ブログ一覧 | 星・月 | 趣味
Posted at 2019/05/09 23:30:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

岩手旅行記📖🚘後編
メタひか♪さん

後輩からの手紙
マイタクさん

日南フェニックスロード 2025. ...
kitamitiさん

プチミーティング・・・🎶🚗🚗 ...
よっさん63さん

5/11 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2019年5月10日 0:32
こんばんは♪
とても機材は、揃えれませんが
憧れます(^o^)

コメントへの返答
2019年5月10日 21:05
こんばんは!
ポタ赤の追加で天の川撮影を楽しむくらいはどうでしょう?
燕羽さんはよく山に行かれているので、満点の星空が楽しめる場所をご存知のようですが。
2019年5月10日 1:53
息を呑むような美しさですね〜。

宇宙の話はウン千光年とかの話なのでなんだか実感が湧きませんが、科学技術の進歩でいろんなことが解ってきて、解った分素人にはますますチンプンカンプンになってます・・

でも、美しさは素人にも十分伝わってきますね!
コメントへの返答
2019年5月10日 21:08
ST170さん、こんばんは!
重力波とかブラックホールとか、最近は宇宙関係の発見が続きますね。

難しいこと考えずに、1000年以上かかって届く光を集めるとこんな綺麗な像が浮かび上がることを見るだけでも楽しいですね。
2019年5月10日 9:51
おはようございます♪
私は先生の撮られた写真を見るのが好きです(*・ ・*)ぽっ
どうも星撮は私には向いていないと分かりました...(笑)
コメントへの返答
2019年5月10日 21:10
こんばんは!
カムたくさんのようなファン(?)がいらしてくれるだけでも、天体撮影をする励みになります。
2019年5月10日 10:04
作品の数々どれも美しい!!HDRで重ねた作品の美しさも感動しました
そして分かりやすく説明有難うございます
架台の記事も楽しみにしてます
なんとなくですが理解出来てきました
お陰様で俄然楽しくなってきました


コメントへの返答
2019年5月10日 21:14
ここ最近撮っていた長焦点距離での銀河は初心者には難しいと思ったので、もっと短い望遠鏡でも十分楽しめることを知っていただこうと思いました。
このブログがご参考になれば幸いです。
2019年5月12日 15:26
助爺です。

師匠、私を弟子にして下さい(笑)
コメントへの返答
2019年5月12日 19:04
助爺さん、こんばんは!

それでは、天体写真分野の弟子第1号と認めますので、写真を撮って下さいね。
2019年10月4日 8:12
koichifun さん
おはようございます。
宇宙の世界は深く分からない事ばかり・・
全くの素人で恐縮ですが
地球から見える月は太陽の光を反射して見えると習った気がします。
その他の輝いている星は星自体が発光している?
発光の光源は?
なんて思ってしまいます汗
このオリオン大星雲、アンドロメダ銀河などは
赤や青の発色があります。
昔に
宇宙に光源はなくて
月面になびく旗に影ができるのはおかしいとかで
アポロが月面に着陸していないなどと言う説がありましたが
こうしてみると、光源はたくさんあるように見えますね。
全くの無知でごめんなさい。
コメントへの返答
2019年10月4日 20:18
ライトバン59さん、こんばんは!
月や地球以外の惑星も太陽の光で見えています。
太陽などの恒星は水素を主成分として核融合を起こしています。
オリオン大星雲もその中の明るい恒星が核融合の結果放出する放射線により電離して水素独特の赤い光を出しています。アンドロメダ銀河などは太陽などの恒星が1兆個くらい集まっているので、それらの光と、一部に赤い星雲などの光も見えます。
青い星雲は、近くの明るい星の光を反射するものが殆どです。
太陽くらいの質量の星の末期には膨張して、核融合で作られた酸素や窒死を放出して、それらが青や緑に見えることもあります。
こうして考えると、直接の光源は核融合に関わる電子や原子核のエネルギーか、核融合で作られた元素が電離されたものですね。
大元は宇宙ができた直後に作られた水素やヘリウムなどが何億年とかけて集まって核融合を始めたものです。
このような元素がどのようにできてかというストーリーも確立されていて、これはこれで面白いですよ。
また、何かありましたら気軽にお尋ねください。私の知識で分かる範囲でお答えします。
2021年4月18日 21:37
いやあ、ほんとうに美しいです。こういう写真をいつかは撮影してみたいです。
コメントへの返答
2021年4月19日 21:31
オリオン大星雲やアンドロメダ銀河などの明るく大きな対象から始めて、少しずつ難度を上がるとよろしいかと思います。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation