• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月01日

新スポットでヒメボタル撮影。

新スポットでヒメボタル撮影。 自宅で星撮りをした翌日の5月30日の夜、帰宅後あまり時間が
無かったのですが、前回ヒメボタルを撮影した場所の近くにも
いそうだったので、そのチェックを目的に出動しました。

佐賀市内に住んでいる時よりは20分ほど時間が短縮できますし、
場所の目星をつけていたので、現地には21:30頃に到着しました。
タイトル画像はLEADを道端に停めたところです。
狭い林道で1時間少しいましたが、1台の車も来ることはありません
でした。
このタイトル画像にも少しだけホタルが写っていますが、ピークとなる
22時頃には結構、路上にも舞っていました。


今回は普通の高さの三脚を2台用意して、それぞれにD850と間違えて持ち出したD810AとA6300を載せます。
場所は勾配のある杉林の中で、遠くまでヒメボタルが飛んでいるのが見えたので広めの画角にします。
それぞれに25mmと12mmの単焦点レンズを付けて少し離れた場所に立てます。
ヒメボタルの写真としては開放気味に撮って玉ボケを見せるものをよく見ますが、去年初めて撮ってみて、広角で少し絞って
地面を覆う点描画のような描写が気に入ったので、今回もそれにします。

まずD810AでISO400、F3.5、S=25sで120枚のインターバル撮影をします。
ライトの明かりが入ってしまった2枚を除いて合成しました。
ヒメボタル_2019.05.30-1

半分の60枚でも良い感じだったので、ホタルが多い時は枚数を減らして、いろんな構図で撮ってみたいと思います。

A6300の方はISO800、F3.5、SS=25sで120枚です。
ヒメボタル_2019.05.30-2

こちらは斜面の見えあげる構図にしたためか、光の広がりが今ひとつです。
最後に構図を変えてA6300で30枚だけ、撮ってみました。
林の奥に行く狭い作業道の途中に三脚を立ていて、斜面が右から左に向かって下っています。
ヒメボタル_2019.05.30-3

構図はこちらの方が良さげですね。

23時前に杉林から出て路上で撤収準備をしていると、林の中からイノシシのブヒッという声とガサガサと駆ける音が。
慌ててバイクのライトを付けて、エンジン始動で威嚇しました。
いゃ〜、遭遇しなくて良かったです。次来る時はイノシシ除けに電子ホイッスルを持ってくることにします。
ブログ一覧 | 夜景 | 日記
Posted at 2019/06/01 18:02:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

朝の会 番外編!その2 喰丸小から ...
のび~さん

センスいい8JTT。
ベイサさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2019年6月2日 12:26
ゲンジボタルとはだいぶ違いますね。

これだけ凄い写真が撮れるなら、
ハマってしまう気持ちもわかります。

こちら千葉県では2004年に、森のかなに一箇所だけ生息地が発見されたらしいです。

ヒメボタル観察会も行われてはいるようなので行ってみようかな?
ヤマビルがたくさんいるとも。ヤマビルは一度も見たことないですがイノシシより怖そう。
コメントへの返答
2019年6月2日 18:13
こんにちは!

こちらはちょっと山に入ると、よく見かけるのですが、数が多く写真を撮りやすい場所は、ここで2箇所目です。

ヒルは恐ろしいですね。こちらでもマムシやダニのことがあるので、フード付きのレインウェアを着て、靴は作業用のゴム長です。
この夜は、移動中に大きなイノシシを2頭見かけたので、撮影中は10分に一度くらい電子ホイッスルで爆音を上げていました。そのお陰か、撮影と撤収の時に遭遇しませんでした。
2019年6月2日 16:18
お師匠
助爺です。これは凄い!!
このような光景を目の当たりにしてみたいです。
コメントへの返答
2019年6月2日 18:17
助平爺さん、こんにちは!
京都だと北山の古い杉林にいそうですけどね。
ヒメボタルの幼虫は陸生の小さな貝(カタツムリの仲間)を食べるそうで、古い林でよく見られます。きれいな川にいるゲンジボタルとは生息域が違います。
小型で動きも遅いので実際に見ると地味ですが、合成して光を集めるとこんな感じの写真になります。
2019年6月2日 18:29
お師匠
助爺です。コメントへの返信、恐縮です。

京都の北山を含め、鞍馬等の山々は、昨年の暴力的台風で木々がなぎ倒されてヒメボタルが生息できない環境になっていると思います。

生息できるのはもう少し時間を要すと言う感じですね。
コメントへの返答
2019年6月2日 20:23
こちらこそ、コメントありがとうございます。

そうでしたね、去年は濁流の桂川が報道されていましたね。

30年くらい前に京都で知人にバイク(VT250だったか?)を借りて、北山を走った時に静かで良いところだと思ったことがあります。ヒメボタルが見られるまでには時間がかかりそうですね。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation