
みなさま、明けましておめでとうございます。
こちら九州北部は、年末に久しぶりに積雪し、29日に装着していた
スタッドレスタイヤの恩恵にあずかることができました。
今日は朝からの雨で自宅周辺の雪はすっかり消えてしまい、予定していた
サイクリングも取り止めて、こうしてブログを書いています。
さて、今回のブログは2日前の大晦日のお話です。
朝は予報通りの積雪でしたが、まだ5cmほどでうっすらといった感じでした。
山間部はもっと積もっているはずで、初のスタッドレスタイヤの性能を
確認しようと8時過ぎから準備を始めて出動しました。
晴れ間が見えたので、雪が止んでいたらお茶でも飲もうかと、星撮りで持ち出す
ストームクッカーやカップなど一式を入れたバッグを積み込みます。
コースは道の曲がり具合や勾配、路面状況が頭に入っているサイクリングで天山に登るルートにしました。
フロントウィンドウの内側にGoProをセットしてスタートから録画していたのですが、内外の気温差が変動したせいか、
1本目の林道の途中で落ちてしまったので途中からですが、編集してYoutubeにあげました。
途中の天山スキー場前までで、長いので倍速にしていますが、それでも12分あります。
スタートからずっとFRでどこまで行けるかと試していましたが、勾配が14-15%の場所でリヤホイールが空転し始め、
4WDに切り替えました。その後はしっかりグリップして難なく登れました。
タイトル画像は天山登山口で撮ったものです。
そこから佐賀市方面の眺望を。見慣れない白い風景です。
雪が結構降っていたので、早々に再スタートしていつもの展望所へ。
標高900m弱の場所ですが、駐車した時、外気温はマイナス5度。
晴れた夜に星撮りできたときに−15度になったこともあるので、それに比べると特に低温というわけではなさそうです。
西の方から晴れていて、展望所からの眺望はこんな感じでした。
この後、動画は天山スキー場前までですが、そこから林道2本を通り、サイクリングで利用する林道をチェックして
来ました。夏の大雨で崩壊した法面を工事していて出入口にしっかりしたバリケードが設置されていました。
最後の1本だけがタイヤ跡のが無い道でしたが、積雪量は深いところでも20cm程度でスタックする恐れもなく、
無事に帰宅しました。終始雪が降っていたので、お茶することなしでした。
タイヤ性能を確かめるために、何度か横に滑らせたりABSを効かせましたが、挙動は落ち着いていました。
今回は新雪で全体的にグリップ感がりましたが、次の寒波が来た時は、あちこちがアイスバーンになるでしょうから
要注意ですね。ノーマルタイヤ+チェーンの経験しかない自分には呆気ないほど普通に走れて、スタッドレスタイヤの
威力を体験できました。これで、今シーズンは雪景色を撮りに行けそうです。
ここまで読んでいただき有難うございました。
本年も、よろしくお願いします。
ブログ一覧 |
JB64 | クルマ
Posted at
2021/01/02 10:52:40