
九州北部でも久しぶりに平地で積雪しました。
昨日の夜の帰宅時も、国道をノロノロと走る車が列をなしていました。
積雪することが少ないので、冬タイヤの用意をする人が少なく、ちょっと
した雪でも通行に支障をきたします。
今朝の積雪量は佐賀市内で7〜8cmだったそうで、これだけ積もるのは
5、6年ぶりでしょうか。
下の画像は今朝8時頃に撮影した、自宅の門のブロックの上に積もった
雪です。1つのブロックの高さが19cmなので、12cmくらいの雪ですね。
9時頃になると空が明るくなり、雲の切れ間から青空が見えたので、山歩きの装備をジムニーに積み込んで、
天山へと向かいました。大晦日以来の雪道走行ですが、今回は気温が低くて雪の下が凍結しているだろうと、
スタート時に後輪にチェーン(バイアスロンQuick Easy)を巻いていきます。
スタッドレスタイヤと同様、昨シーズン買っていて装着する練習もしていましたが、実戦投入は今回が初です。
軽いし、取り付けはとても簡単です。タイトル画像はまだ雪が浅い場所で撮ったおものです。
今回はスタートから動画を撮っていましたが、長いので途中から登りの終わりまでを倍速で。
かなり深い雪で、誰もいないかと思いましたが、林道でFIT、ジムニー(SJ)とFJクルーザーに出会いました。
FITは動画の途中で抜いていく場面が見られます。SJとFJクルーザーは引き返した後ですれ違いました。
動画にはありませんが、SJの人と話したところ、チェーンを巻いておらず雪が深くて進まなくなったので
引き返したとのこと。
動画の最後で登山口の駐車場の入る狭い急坂で登れなくなりました。
下の画像のように、リヤ右側のチェーンが外れています。これは再度装着するために雪が少ないところまでバックした
ところです。
チェーンを装着して再度チャレンジしましたが再びチェーンが外れ、進めなくなりここで撤退することに。
歩いて駐車場に行き、いつもの場所から佐賀市方面を見ても真っ白けで何も見えません。
登山口はこんな感じです。
天候は悪くなり雪も降りだしたので、山歩きは諦めて下ることにします。
再度、チェーンを巻き直したところです。
リフトアップしているので、バンパーではなくデフやドラシャのハウジングが雪に対する抵抗になっていて、
登り坂を無理に進もうとするものだから樹脂のストッパーが外れたようです。
このような使い方は想定されていなかったのかもしれませんが、昔ながらの金属チェーンの方が外れにくそうですね。
下りは途中まで来た道を戻り、林道を通らずにバージン・スノウの県道を通りました。
下りでも雪の抵抗が大きく、アクセル踏まないと進みません。
来週後半は気温が10度以上になりますが、標高の高いところや日陰は雪が残ったりアイスバーンになりそうです。
一度、晴れた雪山に登ってみたいですね。
ブログ一覧 |
JB64 | クルマ
Posted at
2021/01/09 20:14:24