• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月12日

今シーズンの蛍撮影の残り。

今シーズンの蛍撮影の残り。 前回のブログの後、3度同じスポットに撮影に行きました。
自宅からすぐなので気軽に行けるのが良いのですが、今年は蛍が出始めたのが
例年より早く、ピークの見極めが難しく計6回も行くことになりました。
前回の先週日曜の3回目と今回報告する6月1日の4回目がベストでした。

残念だったことは、このスポットが他の人にも知られるようになり、今回は
私たち以外に3組の人たちがやってきて、うち1組(中年男性?)はマナーが
悪く、ヒメボタルが舞う鳥居の前に椅子を置いて座る始末。
来シーズンは新しいスポットの開拓が必要ですね。

それでは撮影の結果を披露します。

4回目の6月1日は、古〜いフィルムカメラ用のレンズ、Ai Nikkor 50mm
f/1.2Sという、明るいだけのレンズを持ち出しました。タイトル画像は、
そのレンズを開放にして後ろから撮影したものです。ニコンのZ 50mm F1.2S
は外径が90mm、重量は1090gですが、こちらは69mm、360gです。
過去に星撮りに使ったことがあって、開放ではコマフレアが酷く、星像がソフトフィルタをかけたように滲んでいました。

さて、その50mm F1.2を使って鳥居の正面から。
中央付近の光のボケは丸いですが、周辺はコマの影響で歪んでいます。やはり蛍にも向きませんね。
ヒメボタル_2021.06.01_D810A_50

前回は鳥居正面からは85mm F1.8GというFマウントの安価な単焦点レンズを使って撮りました。
今回はさらに柔らかいボケを出そうと、Carl ZeissのMakro Planar T* 2/100を使いました。蛍の数が多かったこともあり、
レンズのすぐ近くを飛んだヒメボタルの光が綺麗にボケています。
ヒメボタル_2021.06.01_D850-100

そして初めての構図になりますが、鳥居と古い社の間の短い参道の横から奥の山林にかけて、Z 6IIにFマウントのシグマ
35mm F1.4を付けて撮りました。ちょうど参道の上で蛍の密度が大きくなっています。
ヒメボタル_2021.06.01_Z6II_35-1


5回目は先週の土曜日(6月5日)、サイクリングをした日の夜です。
ずっと曇っていて山の上は寒く感じるほどでしたし、夜になっても気温が上がらないので、蛍は出ないかと思いましたが、
取り敢えず行ってみることに。長袖のトレーナーにジャケットを羽織るくらいの気温だったためか、私一人でした。
まずは小川の上のゲンジボタルから。Z 6IIに14-24mm F2.8の21mm開放で。
画角が広いので蛍の軌跡は細くなり、奥の杉の裏から出てきたヒメボタルの点も小さく写ります。
ゲンジボタル_2021.06.05_Z6II-21

鳥居正面からは、前回Makro Planarで撮影した場所から、さらに焦点距離が長いAPO Sonnar T* 135/2 (135mm)で。
ここ数年は星撮り専用レンズになっている、像面全体で大変シャープなレンズです。
前回と同様、鳥居にピンを置いていて、100mmよりも後ボケが大きく綺麗です。
初めて蛍撮りに使いましたが、ボケも綺麗で構図が合えば最適なレンズかと思います。
ヒメボタル_2021.06.05_D850-135

そして、前回は参道を横切るような構図で撮ったのと同じ35mm F1.4をD810Aに付けて、参道のやや後ろから鳥居の背後を
入れて。地形がわかるような黄色の点描画になりました。
ヒメボタル_2021.06.05_D810A-35

この夜は23時前には低い気温のためにゲンジボタルも飛ばなくなり、3台のカメラで1構図ずつ撮影して早々に撤収しました。


そして最終回の6回目は2日後の6月7日でした。日中の気温が30度を越し、湿度も高かったので、蛍が元気に舞うことを
期待して。

前回ゲンジボタルを撮った小川の上流の林の中で低くZ 6IIを設置して14mmで見上げます。
木々の間に流れる星があると良かったのですが、曇っていて空が白くなってしまいました。
ゲンジボタル_2021.06.08_Z6II-14

前々回に使ってみて良い感じだったMakro Planar (100mm F2)で鳥居正面から。
今回は合成する枚数を少なめにしました。
ヒメボタル_2021.06.08_D850-100

このくらいの方が良い雰囲気ですね。
最後は、以前撮影した林の中で昼間に持ち出したZ 7に70-200mm F2.8の90mmで、暗い奥の方を狙いました。
ピンは手前の木の辺りに置いています。前に林の中で撮った時よりも数は減っています。
ヒメボタル_2021.06.05_Z7-90


今年は梅雨入り宣言は早かったものの、その後に気温が低い梅雨前の気候に戻るというおかしな気候で、蛍の活動期が
読みにくいシーズンでしたが、ピークを外さずに十分に撮影できました。
来年に向けて、ジムニーでしか行けないようなスポットを探しますかね。

ブログ一覧 | 夜景 | 旅行/地域
Posted at 2021/06/12 20:24:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨の多い時期だからこそ洗車回数を増 ...
ウッドミッツさん

五月雨にShadowingの車中かな
CSDJPさん

商店街に踏切がある風景
こうた with プレッサさん

デリカミニ に リピートで ピアノ ...
ハセ・プロさん

AIによるサーキット走行!リア牽引 ...
Dober.manさん

両面テープがリニューアル🎉
エーモン|株式会社エーモンさん

この記事へのコメント

2021年6月12日 21:19
いやー見事ですね!
背景とのバランスも最高です。

場所が知れ渡ればいろいろなことがありますよね。
こちらでもそんな感じです。

こちらでは、接写はありえないですね。
名所と言えども100mm以上は使わないと画面いっぱいには撮れません。

実は数日前にホタルの里に行ってみたんですが、
たった1匹しか見れませんでした。
・・それでも感動なんですか・・。
コメントへの返答
2021年6月13日 19:33
ちばピカさん、こんばんは。
どうも、ありがとうございます。

接写をするつもりはなくて、蛍が舞う空間の中にレンズを置いたという感じです。
広角でも絵になる写真が撮れるのは、この場所ならではと思います。

関東は梅雨入りもまだのようなので、見頃はこれからかもしれませんね。
2021年6月12日 21:45
お師匠

おこんばんは。助爺です。
釣りにしても、撮影にしてもマナー違反が見受けられることがありますね。
僕が行く秘密の釣り場は先客とかはないのですが。
その場所やホタルに感謝の念を、ですね。
コメントへの返答
2021年6月13日 19:38
助爺さん、こんばんは!

釣りでもそうですか。
ある種の写真でも社会問題になっているように、夢中になるあまり、まともな判断ができなくなるのですかね。
同じ趣味なのでお互い楽しめればと思うのですが。
2021年6月14日 12:21
こんにちは♪

ピカピカだぁー(^o^)
見事です。
姫がこちら少ないから羨ましい
玉ボケが最高(^ω^)
コメントへの返答
2021年6月14日 20:30
燕羽さん、こんばんは!

どうも、ありがとうございます。
焦点距離100mmくらいの前ボケの柔らかい感じが好きですね。
長野は気温が低いので、ヒメボタルの幼虫の餌が少ないのでしょうか。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation