• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2019年09月06日 イイね!

代休にサイクリング。

代休にサイクリング。先週の大雨でスケジュールが1日ずれて土曜日に出勤し、その代休を本日に
取りました。
ここ2週ほど週末が雨で満足にサイクリングができていなかったので、久しぶり
に走る気がします。

水害の影響で使えるコースが制限されていて、前のブログに書いたように特に
山間部は壊滅状態です。そこで、平地基調でアップダウンがあるコースにしました。

北西へと向かい、伊万里-有田-波佐見という陶磁器の郷を周ります。

朝は北東から生暖かい風が吹いていて、追い風気味で快調にペダルを回します。
伊万里に着く頃は朝の通勤時で車が多かったので、早めに有田に向かう県道に
乗り換えます。

最初に止まったのは有田町の北部にある泉山磁石場です。
17世紀初めにここで陶石が掘り出されてやきものの歴史が始まったそうです。
泉山磁石場

ここから少し市街地に近いところにある大イチョウを見に寄ります。
いつもは紅葉の時期に来ていて、葉っぱは黄色くなっていますが、今は濃い緑でした。35mm換算24mmの画角では
収まりきれません。
泉山の大公孫樹

イチョウの木の根元にあるレンガの塀は「トンバイ」と呼ばれる、廃棄された窯のレンガで作られています。


この写真に写っている「六地蔵とトンバイ塀」は見たことが無かったので、次にここに向かいます。
この塀で囲まれた狭い道を進んで少し開けた場所にありました。
「六地蔵」は江戸中期に作れれ、「六道」と関係があるとのことが陶板の説明に書いてあります。
トンバイ塀と六地蔵

奥に見える小さな窯は、古代エジプトやペルシアで使われていた窯で、現在でも西アフリカやスペインにありそうです。

世界中で古くから陶磁器が焼かれていたことや、それぞれが独立に異なる形式で窯が発展してきたことを知ることができました。
ただ、他に見所がないのがちょっと寂しい気もします。


この後、町の中心部にある陶山神社へ向かいます。
入口の石段を登ると、JRの線路を渡ります。
陶山神社の最初の石段

内側から見ると...
陶山神社の石鳥居

石段を登って有田焼の鳥居をくぐります。
陶山神社

社の前から境内を一望します。鳥居、狛犬、灯篭も有田焼。
陶山神社の境内

石段の脇にある灯篭です。豪華ですね。
有田焼の灯篭

陶山神社を後にして、県道4号を南下して長崎県に入ります。
小さな峠を越えて波佐見町に下って行く頃に雨がポツポツと。
空は明るいので、バイパスを横切って町の中へと進みます。いつもGWに鬼木の棚田へ来てから、山中を通って嬉野に
抜けるコースを走っていますが、初めて閑散とした時期に来ました。
人出が多い時にはスルーしていた「やきもの公園」に寄りました。


有田もそうでしたが、陶器市の期間とそれ以外の平日での人の数の差が顕著ですね。
この公園を観光しているのは私一人だけでした。
上の写真にある丘の上まで登ってみると、色々な窯が展示されていました。

手前は中国で10世紀以降使われていたもの、奥は明治時代にヨーロッパから渡ってきて実際に使われていたものです。
波佐見やきもの公園

下の写真の窯は中国の春秋時代から使われていた「龍窯」というそうで、今でも中国やタイで現役だそうです。
長く登って行く構造で、横から薪をくべることができて、効率よく高温にできるとのこと。
やきもの公園-龍窯

この後は嬉野経由で帰るだけですが、嬉野から塩田町、白石町とあの六角川の南を通るコースは一部規制されているので、
嬉野からは北上して武雄を通るコースにしました。

途中で長崎道と西九州道の下を通りますが、現在長崎道は武雄北方ICから嬉野ICまでは通行止のため、いつもより
西九州道の交通量が多めでした。
久しぶりに武雄温泉駅前を通りましたが、県内で物議を醸している新幹線の高架の工事が進んでいました。
その駅を通過するところから路上の砂や土が増えてきて、道路脇の店は窓やドアを全開にして片付けをされています。
特に武雄北方ICから先の国道34号は、土の量も増え、車の列の中に自衛隊の車両がチラホラと見えるようになります。
北方町に入ると国道はJR佐世保線と平行に近くなり、そのすぐ先に佐賀鉄工所の工場があります。そこを通過する時に
油の匂いがしてきました。通過するだけでも気になったので、近くに住んでいる方は大変だろうと思います。

氾濫した川の水が運んだと思われる路肩の土や砂は牛津町まで続きました。
お昼を少し過ぎた頃に自宅に着きましたが、とても蒸し暑く、その後気温は35度になったそうです。
昨日は三重で大雨になったそうですし、この週末にも2つの台風の影響で、局地的な大雨になる可能性もあります。
今年の夏は局所的に異常なほどの大雨が短時間で降ることが続き、なかなか気を抜けませんね。
Posted at 2019/09/06 20:32:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年08月25日 イイね!

今日のサイクリング --- 雨の合間に少しだけ。

今日のサイクリング --- 雨の合間に少しだけ。こちら九州北部は、先週からすっかり秋雨の期間に入っています。
この週末も、秋雨前線が停滞していて、ずっと雨でした。

そのため今の時期としては気温が上がらず、昨晩は久しぶりにエアコン無しで
過ごせました。
先週も途中で雨が降ってきて予定の半分も走れなかったので、ちょっと運動不足
気味です。昨日は室内でローラー台で乗ったのですが、景色が変わらないので
退屈で長続きしません。

今日も朝から雨で、幾つかの天気予報サイトの雨雲レーダーを眺めていると、
お昼過ぎに1時間半ほど雨雲が途切れそうだったので、自宅裏の林道を
登ることにしました。
去年までの市内の生活だと、せいぜい平地を走るだけですが、これが田舎暮
らしの良いところですね。

これまでは気温が高くてお昼からサイクリングに出ることはなかったのですが、曇っていて、道路も所々ウェットのためか、
結構涼しくて気持ちよく走れます。
林道を登っていると、台風のために散乱した小枝が残っていて、その中に秋を思わせる栗の実が落ちていました。
秋の使者

しばらく走って林間を抜けると少しだけ展望が開けます。
登りの途中で

晴れていれば有明海が見えるのですが、このどんよりした空では無理ですね。
ここから少し登って、よく星撮りにくるダムの横に出ます。
降り始め

ここでポツポツと雨が落ちてきました。
まだ南の空は明るかったので、途中で道のチェックをしてから下ることにします。

天山に南側から登るルートは2つ(県道とそれをショートカットする林道)あり、前回は林道を通ったので、
県道の方を見に行くと...


10月末までは通行止めですね。
8月19日からということは、台風の影響でしょうかね。

下り始めてから間も無く雨は止み、帰宅するまで降られずに済みました。
帰宅してから15分後にザーザーと音を立てて雨が降り出しました。
雨雲レーダーって、4〜5時間のレンジならかなり正確ですね。

ちょっと物足りないですが、ローラー回すよりはマシかなと。
次の週末まで雨と曇りの予報なので、また運動不足になりそうですが、さらに辛いのは、30日が新月で星撮りが
できないことです。予報が外れて晴れてくれることを祈るばかりです。
Posted at 2019/08/25 19:30:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年08月11日 イイね!

今朝のサイクリング --- 意外と涼しい?

今朝のサイクリング --- 意外と涼しい?タイトル画像は、本日夕方、佐賀市まで行って戻って来る途中の信号停車時
に撮ったものです。
これは自宅近くで車が少なくなった時で36.5度の表示ですが、途中の市街地
では38度になっていました。

とまぁ、午後はここ数日と変わらずの酷暑でしたが、朝のうちは北から東の
風が吹いていて、思いの外、暑くないと感じます。
先ほど記録を見ると最低気温は25.5度でしたが、山が近い自宅は25度を
切っていたのかも。

今朝も午前中で戻って来ようと7時過ぎにスタートします。
1kmほどで登りが始まる時にサイコンを見ると23度となっています。

林道区間を抜けて視界が開けると、雲が夏らしくない!


先週と同じく天山に登りますが、先週の林道ルートとは別の剣道ルートにします。
最後の2kmほどで合流しますが、こちらの方が勾配が緩い一方、一旦下るので距離と獲得標高は上です。
林間区間は特に涼しく、1ヶ月くらい先の気候です。
涼しい登り

途中、2台の車に抜かれたので、この好天で登山者が多いだろうと思ったら、駐車場は満車でした。


そこからの眺望も、前回とは違って空気が澄んでいます。
有明海の海岸線や雲仙、その西(右)に多良山系が見えます。
有明海越しに雲仙

山頂からは格別な眺望だろうと思いながら、涼しい風でクーリングも短めで再スタートします。
林道では先週も咲いていたコオニユリが満開でした。
ユリのような茎が長い草花は、台風の強風で倒れてしまいそうです。
コオニユリ

いつもの展望台から西の眺望です。
八幡岳がクッキリとしていて、奥に伊万里湾が見えます。
夏らしからぬ上空の雲が、気流が早いことを物語っています。
八幡岳と伊万里湾

前回の台風は勢力が弱く、上陸後に暴風域は消えましたが、今回の10号は大型で強いので、要注意ですね。
被害が出ないことを祈ります。
Posted at 2019/08/11 20:32:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年08月03日 イイね!

今朝のサイクリング --- 酷暑でした。

今朝のサイクリング --- 酷暑でした。いやーっ、暑い日が続きますね。
来週は台風が近づきそうで、その後に少しは涼しくなってくれると良いのですが。

この暑さの中の長時間のサイクリングは危険なので、朝のうち短めで涼しい
場所に行ってきました。
先週は土日に用事があり、その前の週末は雨でしたので15日の海の日以来に
なります。その時は海を見た後は平地基調でしたが、まだそれほど暑くなかっ
た記憶があります。

自宅を7時少し前に出発して1kmもは知らないうちに日陰の山道になります。
あの大雨の被害が心配されましたが、途中小規模な土砂流出があった以外は
天山の登山口まで問題なく通行できました。

林道区間は坂がきついのですが、日陰で所々小川が流れているので涼しく感じます。

タイトル画像は登山口駐車場での1枚です。
登山客の車が2台停まっていました。この暑い中、山道を歩くのも辛そうです。

佐賀市方面の眺望は霞んでいて今ひとつ。


この場所は標高840mくらいで、平地では終わっているアジサイがまだ咲いています。
アジサイ@天山登山口

休憩しているベンチも日向にあり、風は涼しいのですが、陽射しが刺すよう感じです。
心拍が落ち着いてところで、再スタートして林道に向かいます。

その道端では、オレンジ色のユリがたくさん咲いていました。コオニユリです。
コオニユリ

まだ蕾が多めですが、この花を見ると夏の盛りと思わされます。
そこからいつもの展望所へ。
天山から八幡岳

上空の雲は少ない割には透明度がちょっと足りないかな。
この辺りの日陰は涼しいのでずっと居たいところですが、遅くなるほど家までの道のりが辛くなります。
林道の北側は数カ所で土砂が流れた跡があり、車高の低い車は厳しいですが、自転車なら難なく通過。
スキー場の前に出てからは、最短コースで帰宅します。
平地になってからは、国道脇の温度計が30度を示しています。
国道から南に逸れて、田園地帯を通過。先ほどまでいた天山です。
天山を振り返る

10時に帰宅した時には、家の中は35度を超えていて、シャワーで体を冷やしいました。
ここでビールと行きたいところですが、まだ午前中なので、コーラで我慢。
お盆過ぎまでは、この暑さが続くのでしょうね。
皆さま、ご自愛くださいませ。
Posted at 2019/08/03 17:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2019年07月15日 イイね!

今朝のサイクリング --- 海を見に。

今朝のサイクリング --- 海を見に。この3連休、日曜の夕方から雨が上がりましたが、それまでは梅雨らしい
雨の天気でした。
梅雨前線が南下しているため、ここ北部九州では、今の時期としては
珍しいくらいに気温が低めで、クーラー無しでも就寝できるほどです。
3日目にしてようやく外出する気になる天気になり、サイクリングに
出かけました。

「海の日」なので、と言う訳でもありませんが、海を目指しました。

涼しいうちの高度を稼ごうと7時過ぎにスタートします。
まだ山間部にはもやがかかっていて、路面はウェット。
そこに射し込む朝日が見えます。
朝靄に日差し

山の上の方には雲が残っていたので、天山ではなくいつもの峠へ向かいます。
峠に登る道の最後の集落の先で咲いていたムクゲ。夏らしいですね。
ムクゲ

その峠に向かう県道が通行止め。まだ朝のうちで工事は始まっていないと予想して、看板の隙間から先に進みます。
土砂崩落の痕があり、ほとんど片付いていましたが、今月いっぱいは工事のようです。
峠に出ると、佐賀平野と有明海が見えます。
峠から

この後は林道を通ってスキー場の前まで行くのですが、その林道の入口にも通行止の看板。ただ、こちらは入口が塞がれて
いなかったので、先に進みます。林道に入ってすぐの所で法面崩壊の土砂撤去の工事をしているようで、作業している人は
おらず、横を通過できました。問題は、林道終点の数100m手前で新たな法面崩壊があり、こちらはかなり大きな岩と
土砂が道路を塞いでいて、重機で工事中でした。諦めて峠まで引き返します。

林道の道端で咲いていた、ユリ科のオオバギボウシ。
オオバギボウシ

先週の大雨の被害が思ったより深刻でした。一旦県道に下って、北西に進路を取ります。
県道沿いで見かけたアジサイです。平地では既に終わっていますが、標高600mほどのこの場所ではまだ見頃です。
アジサイ

県道を下る途中で、久しぶりに七山村の観音の滝に寄ります。
観音の滝

流石に水量豊富で見応えがありました。テレ端が換算70mmしかないので今ひとつです。
滝を撮った場所から北西の唐津市街地方向を見ると、雲が少なく良い感じ。
唐津方面

下り切ってから、海岸線に平行に連なる虹の松原の中に入ります。
虹の松原

国道部分交通量が多く、路肩が狭く荒れているので、走りにくいですね。
中央付近で、砂浜に出られる道があるので、そちらに進みます。
タイトル画像は、その海辺に出た所で撮った1枚です。

松原の東側は、こんな感じ。
虹の松原-東

西の方は、こちら。
虹の松原-西

松原が終わる先に唐津城が見えます。
唐津城

この時期としては珍しく北風が吹いていて、この場所にいるととても心地よく、ずっといたい気分でした。
気温が低めのためか、海水浴をする人は少なかったですね。

この後は、途中までは追い風の助けもあって快調に帰路を走れました。

梅雨の最中となった海の日に、海を見ることができたサイクリングでした。
Posted at 2019/07/15 17:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation