• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

雨に降られた今朝のサイクリング。

雨に降られた今朝のサイクリング。今朝は山が晴れていれば山歩きでもしようかと思っていましたが、雨が
降っていそうな雲に隠れていたので、平地基調のサイクリングへと
出かけました。

ずっと平地では退屈なので、小さな峠を越えつつ伊万里・有田を通る
コースを走ろうと7時過ぎにスタート。
その頃はこれから向かう西の方は薄日が差していそうでしたが、多久市を
出て武雄に入るあたりからポツポツと雨が落ち出します。

最初に止まったのは今は武雄市になった若木町の大楠です。
ここは山間部が凍結して平地のサイクリングをする時によく通る道沿いで、
9月の今の時期に来るのは初めてです。
タイトル画像はそこの案内板の前での1枚です。
樹齢(推定)3000年とか。宇宙では3000年とはつい最近ですが、人間の感覚だと紀元前、縄文時代ですね。
因みに縄文杉は7000歳以上とか。
枝ぶりが良くて、かなり引かないとRX100M5の広角端に入りません。
川古の大楠

雨が強くなってきて、伊万里方向は暗かったので少し南寄りに針路を変えて有田へとショートカットします。
途中の山内町で田んぼに赤い縁取りが見えたので、県道を逸れて農道へ。
山内町のヒガンバナ-2

今年は人が多そうな彼岸花のスポットに行っていなかったので、ここで撮り納めかも。
所々、白い花が見られます。
山内町のヒガンバナ-3

県道に戻らずに、しばらく下の画像のような農道をゆっくりと走りました。


そしたら北の方から流れてきた雨雲の下に入り1kmほど雨の中を走ってから、有田へと入ります。
小降りになったところで、久しぶりに泉山に寄りました。
泉山磁石場

今の時期、誰もいませんね。今年は陶器市も無く、紅葉の時期も人出が少ないかもmしれません。
そこから少し下ると、オオイチョウの木があります。こちらは樹齢1000年だそうで、上の大楠に比べると
まだまだ若いです。
有田の大公孫樹

ここは黄葉の時期に来たいと思います。
上の写真のように天気が怪しかったので、ここからは国道を通って帰宅の道へ。
その後は降られずに自宅の近くまで来て、あと2kmというところでまた降られました。珍しく、晴れの予報が外れました。
Posted at 2020/09/26 20:46:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年09月19日 イイね!

今日のサイクリング --- 久々の晴れ。

今日のサイクリング --- 久々の晴れ。今朝は久しぶりに晴れて、先週、先々週と台風と大雨で出来なかった
サイクリングへと出かけました。

朝の気温が20度を下回り、最高気温も30度未満という、気持ちよくサイクリング
ができる気候になりました。
朝7時にスタートする時は少し肌寒いくらいで、ベストを羽織ります。
まずは天山を登るコースへ。

前に登った時は8月で朝から汗が吹き出ていた記憶があります。
畦道に赤いヒガンバナが咲いている田んぼを横目に山道に入ると、日陰になって
いて、さらに冷んやりとします。

少し登って展望が開けた場所からは、去年氾濫した牛津川に沿って霧が残って
いるのが見えました。
低山の雲海

タイトル画像の登山口に到着した時には、登山客の車が1台だけ。
上空に青空が見えていますが雲が多く、遠くが霞んでいて展望は今ひとつ。

小休止をして北に回る林道へ。
月曜にも見たツマグロヒョウモン。
ツマグロヒョウモン

そろそろ終わるサイヨウシャジン。
サイヨウシャジン

月曜は一株だけ咲いていたタンナトリカブトは3株咲いていました。
タンナトリカブト

いつもの展望所から。八幡岳の右手に雲海が残っています。
八幡岳

8月までは気温が高くて短いコースで帰宅していましたが、気持ち良いので足を延ばすことにしました。
久しぶりに海を見ようと唐津方面へ。

途中で日曜に来た樫原湿原の横を通ります。


そこから下って観音の滝に寄り道。
雨が多かったので水量が豊富です。
観音の滝

滝の近くではヒガンバナが咲いていて、その中に白い花も。
白いヒガンバナ

国道323号に出てまっすぐ進むと海に突き当たります。
前回は虹の松原を通過した後、西の端で海辺に出ましたが、今回は松原の東の端にある浜崎海岸公園で砂浜へ。
浜崎海岸公園

RX100M5のテレ端では厳しいですが、唐津城を中央に入れて。
唐津城

青い空と青い海、風はサラッとしていて心地よく、しばらくここに居たいと思いましたが、お昼までに帰宅しようと
写真を撮って再スタート。国道202号の南を通る松原の中の道をポタリングします。
虹の松原

その後はいつもの県道・国道を通ってお昼前に帰宅しました。
まだ日差しは強くて日焼けしましたが、暑くてバテるという季節は終わりました。
こんな気候が続いてくれると良いのですが。
Posted at 2020/09/19 19:12:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年08月22日 イイね!

今朝のサイクリング --- 山1つだけ。

今朝のサイクリング --- 山1つだけ。まだまだ残暑が厳しいですね。
今日は午後からゲリラ豪雨との予報で、朝7時から3時間ほどの短かめの
サイクリングに行ってきました。
涼しいうちに高いところへ行こうと、自宅の裏の林道からアプローとして
天山の登山口までです。

スタート時は陽が低くて日陰が多く気持ちよかったのですが、登りに入って
汗が吹き出し、少しペースを抑えます。
標高400mまで登ると気温も少し下がって、風が心地よくなります。
その林道では秋を思わせる栗の実が落ちていました。

秋の使者

勾配のある林間区間を抜けて登山口に到着すると、登山客の車が1台だけ。
かなりガスっているので、眺望が期待できないのか、いつもよりひっそりとした駐車場です。

汗が落ち着くまで小休止して、再び走り出します。
いつもの展望所に寄ったところ、登山口よりは晴れていますが、低空に雲が溜まっていて八幡岳が隠れています。
八幡岳は雲の下

その林道脇では初秋の野草を見かけました。
スズメバチが好きなノダケです。
ノダケ

ちょっと早いか、シギンカラマツ。
妖精のような小さな花で、日陰にひっそりと咲きます。
シギンカラマツ

この他、オミナエシやヒヨドリソウが咲いていました。
この後は厳木方面に降りて最短コースで帰宅しました。10時頃でも国道の温度計が30度を超えていて、まだまだ
暑いですね。

午後、ここに上げた写真を現像している時に、予報通り雷が近くで落ちたようで、早速UPSが2回バッテリに切り替わりました。
いやー、入れてて良かったです。
Posted at 2020/08/22 15:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2020年08月15日 イイね!

猛暑を避けて朝のうちにサイクリング。

猛暑を避けて朝のうちにサイクリング。連日、体温を超える最高気温の予報を聞いて出かける気力が減退気味ですが、
こういう時こそ汗をかいておかないと体力も落ちるし、先週は雨で乗れなかった
ので、朝のうちに60kmほど走ってきました。

朝7時過ぎにスタートした時には涼しく感じましたが、湿度があるので
登りに入るとドッと汗が吹き出します。
今年は梅雨明けが遅れたせいか、まだ体が暑さに慣れていません。
登りで一度上がった心拍数が、坂が緩くなっても中々落ちずにペースダウンを
強いられます。
標高400mほどで陽射しが頭上の雲に遮られ、更に200mも登ると時々
ガスってきて涼しくなってきました。

先週接近した台風のため、葉っぱや小枝が多量に落ちている林道を通り、
去年から通行止の県道と交差する場所で、少し県道側に入って峠まで。
タイトル画像はその峠で撮ったものですが、雲で風景は見えません。

更に林道を進むと、夏の終わりから秋口にかけて咲く花が目に入ってきました。

派手なツリフネソウはすぐにわかります。まだ咲き始めたところで、あと2週くらいで、林道の道端を埋めるでしょう。
ツリフネソウ

かなりの数が咲いていたマツヨイグサ(待宵草)。
マツヨイグサ(待宵草)

しばらく進むと日陰の薄暗いところにヤマホトトギスが。
ヤマホトトギス

近くに蕾はたくさんありましたが、完全に開いているのはこの2輪だけでした。
この写真を撮るためにガードレールに立てかけていたバイクのところに戻ると、足下を派手な虫が這っています。
「ハンミョウ」ですね。テレ端で撮ってクロップしています。
ハンミョウ

林道を抜けて国道までは一気に下り。川の横を通る時には天然のクーラーが効いているようで気持ち良い!
10時なのに国道の温度表示が32度。国道を避けて交通量が少ない川沿いの道を選びます。
先程までいた天山の上の方はまだ雲に覆われています。
下界は暑い!

例年は盆を過ぎると朝晩の気温が少しは下がるのですが、来週はまだまだ暑そうで。
皆さんも残暑の中、体調管理にはくれぐれもお気をつけ下さい。
Posted at 2020/08/15 17:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 日記
2020年07月11日 イイね!

今朝のサイクリング --- 時折晴れ間も。

今朝のサイクリング --- 時折晴れ間も。前日の天気予報では大雨でしたが、起きた時は直前まで降っていたような
路面の濡れ方でしたが、雨は降っておらず、予報を見ると午前中は曇りと
のことでした。

先週はサイクリングに出られなかったので、2週ぶりになります。
路面がハーフウェットになった8時過ぎに自宅をスタートして、すぐ近くの
林道から天山を目指します。
昨年8月の大雨では数カ所土砂崩れが起こっていた林道ですが、今回は
軽い土砂の流出だけで通行には問題ありませんでした。
ただ、あちこちで山から水が流れ出て川のようになっていました。

先月星撮りに行った八丁ダムに寄ります。
そこに着いた時には、なんと青空が広がっていました。
山には晴れ間

青空を見るのは随分久しい気がします。
その反対側の佐賀方面はどんより分厚く低い雲の下でした。
低い雲の下の佐賀平野

後半の登りでは5月末に工事が終わった県道を使います。
去年の水害で道路が損壊し、舗装が綺麗になった箇所も川のようになっています。


この狭い道を登っていると、何箇所かこのように水が流れ出ていて、その近くでカワトンボを見かけました。
胴体が金色の初見のトンボです。帰宅後調べると、ミヤマカワトンボのメスでした。
ミヤマカワトンボ♀

結局、大きな土砂崩れはなく、何時もの登山口(タイトル画像)まで到着。
少しガスっていて、流石に登山客はいません。
平地ではアジサイは終わっていますが、登山口の横では若々しい花が咲いていました。
天山登山口のアジサイ

前回来た時は涼しかったのですが、じっとしていても汗が出るくらい熱くなりました。
このあとは唐津方面に下って東に進みます。
途中で、去年氾濫した牛津川の土手の上を通ってみました。今年はまだ土手を超えていませんが、河川敷までは水位が上がった
ようで、草が倒れています。つい先ほどまでいた天山の上の晴れ間はすっかり消えて再び雲に覆われていました。


本日は夕方までは曇りのままで、今現在は外は雨です。
月曜からまた強い雨になるそうなので、被害が出ないことを祈ります。
Posted at 2020/07/11 20:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation