• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

Project INDI (5) --- D810A使えず。

Project INDI (5) --- D810A使えず。 今回は写真が無く、文字だけのブログですので、Linuxや
ラズパイにご興味の無い方は読み飛ばしてください。

前回の星撮りのときに、モーターフォーカサーとD810Aを
使ったオートフォーカスのテストを始めようとしたところ、
カメラを認識できずに、カメラをD5300に替えてみたり、
現場で出来ることを色々試しましたが、結局D810Aは
使えませんでした。


その後、調べてみるとラズパイ用のINDIサーバーの
バイナリ・ディストリビューションに含まれるgphotoという
カメラを制御するライブラリが古いことがわかりました。
(バイナリは新しいのに、なぜ古いライブラリを入れているのかは??ですが。)

gphotoとは、本来Linuxでカメラを使うためのソフトで、デジカメを使う時にダイヤルやメニューで設定すること
(SS, ISO感度、F値、フォーカスモード、カラーバランス、等々)を、カメラをUSBで繋いだPCから設定できて、
撮影までできるものです。
カメラ・メーカーが同様のソフトを用意していますが、それをフリーでやってしまおうというものです。

MacBookからラズパイにsshで入って、ディレクトリを探ると、"gphoto2 2.5.4"ということがわかりました。
gphoto2のサイトで更新履歴を調べてみると、D5300はVer.2.5.5から、D810AはVer.2.5.9からサポートされたとこのと。
最新版は、Ver. 2.5.11ということで、ソースが公開されていました。

古いgphoto関係のライブラリを削除してから、新しいバージョンをソースからビルドしてインストールすると、入れたパスが
古いものとは違っていて、こりゃINDIが探しきれないだろうと思い、結局、INDIサーバーもソースから作ることに。
必要とするライブラリのうち、gphoto以外は、指定通りのものを入れてます。(gphotoはインストール済み。)
そのあとゴニョゴニョやって、makeします。ログを見ていると、ちゃんとgphotoを見つけているようでした。

コマンドラインで、gphotoライブラリを使うようにINDIサーバーを起動すると正常なようです。

念のためにラズパイを再起動した後、MacBookでクライアントソフトであるkstarsを起動して、INDIを始めます。
D810Aを認識して設定パネルが表示されますが、どのボタンを押しても設定が反映されません。
設定は、ラズパイ側にxmlファイルとして保存されて、それを見ると設定値は入っているのですが、どうも
INDIがそのファイルを読み込めていないのか、設定されないままです。前は、ここでクラッシュしていたので、
それに比べるとマシですが。

次にD5300を繋ぐと、D800Eの時のように設定もできるし、画像撮影もできました。

まぁ、D5300では使える状態にできましたが、最も使うD810Aが使えないのは何とも痛い話です。
以上の経緯をINDI本家のBBSに書き込んでだところ、INDIサーバーの開発者からレスポンスがありました。
途中のログやスクリーンショットを送り、手持ちのニコンのデジイチで試して、D810Aだけがうまくいかないことを
伝えました。彼の方でも、私と同じ環境を作ってキヤノンのデジイチで試したそうですが、異常なしとのこと。
(ここまでが昨晩までのストーリーです。)

今朝、開発者の彼から、向こうから私のラズパイにsshで入って、何が起こっているのかを調べると提案がありました。
sshサーバーはMacBookで使うために入れていますが、問題は外部から入れるかということです。
ルーターはNATの設定で何とかなるとして、WAN側ではIPアドレスを固定していないので、どうしようかと調べてみると、
「ダイナミックDNS」というサービスがあるとのこと。
IPアドレスでなくて、ホスト名を「koichifun.hogehoge.jp」のように固定して、プロバイダーのDNSで面倒見るもの
のようです。(素人なので、解釈を間違えているかもしれません。)

帰宅してから、ルータでアクセス制御とNATの設定をして、スマホのインターネット共有を使って外部からルータの
下流にあるラズパイにログインできました。
これから開発者の彼に連絡しますが、時差が6時間あるので、通信する時間帯を打ち合わせから始めます。
知らない人に預けることになるので、パスワードやポート番号を一時的に変更しておきます。
まぁ、INDI専用なので、何かされても実害はないのですが。


IT系とは無関係の仕事をしていてLinuxをちょっと触ったことがあるくらいで、色々と調べながら何とかここまで
辿り着けました。
多分、仕事ならここまでやらないでしょうね。
Posted at 2017/03/30 20:02:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | PCなど | 趣味
2017年03月29日 イイね!

朝のスナップ。

朝のスナップ。本日は曇りと雨の天気でパッとしません。
昨日の朝は、雨上がりで晴れていて、通勤時に少し写真を撮りました。
A6300にニコンの300mm F4という軽い単焦点をアダプタ経由で付けて
バッグに入れて家を出ました。

佐賀城址の堀端を通ります。
例年なら7分咲きくらいのソメイヨシノが見られるはずですが、まだ開花
さえしていません。

そのソメイヨシノよりも早くさくヨウコウザクラ(陽光桜)は満開でした。
この時期には、メジロも見られると思って長いレンズにしましたが、
残念ながら見られずに、ヒヨドリを見かけただけでした。(タイトル画像)

ソメイヨシのはこんな感じです。


そのヨウコウザクラの花です。
バックが青空になってよかったです。
ヨウコウザクラ-1


天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配で作られた品種だそうです。
ヨウコウザクラ-2


桜の木の下では、ユキヤナギの白い花が咲いていました。
ユキヤナギ


馬酔木(アセビ)もたわわに花をつけています。
アセビ(馬酔木)


雨上がりの芝生の上ではムクドリが朝食中でした。
ムクドリ


花や鳥で写真が明るくなってきて、季節が移り変ってきたのを感じます。
Posted at 2017/03/29 17:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2017年03月28日 イイね!

3月第2弾も...。

3月第2弾も...。寒の戻りのため桜の開花が1週間程度遅れている九州北部地方です。

今晩が新月で、その1週間前後が月が暗くて天体撮影に適しているの
ですが、ここ数日、天気が悪い日が続いています。
昨晩も予報では晴れでしたが、夕方から曇りで、夜明け前には雨が
降っていたようです。

ラズパイの実戦テストもしたいし、反射鏡の光軸調整もしておきたいしと
課題はあるのですが、中々出動機会に恵まれない中、先週の木曜の
夜に、少し晴れ間が見えたので急遽、出かけました。

最初は天山登山口まで行ったのですが、北東の風が強く、諦めてダム
まで下りました。風はかなり弱いのですが、雲が出てきてたため、写真
を撮ることより機材テストをしようと、赤道儀にD810Aとレデューサーを
取り付けた反射鏡を載せました。

かなり西に傾いてきたシリウスで光軸を調整し、雲の少なかった北の空に
向けます。ボーデの銀河(M81, M82)を導入して、オートガイダーをセットします
が、ガイド星が時折雲に隠されて、ガイドが安定しません。
ISO800、SS=600sを10枚撮りましたが、星のブレが少ないのは5枚だけで、
それを合成してみました。暗い背景にも雲の影響が残っていますが、光軸はかなり良くなりました。
M81_M82_2017.03.23

この後、雲が広がってきたのでラズパイでのオートフォーカスのテストをしようと、ケーブル3本(USBx2、電源用micro USBx1)
でカメラ、フォーカスモーター、ラズパイ、バッテリを接続します。
MacBook AirとWifiでつないで、kstarsを起動してラズパイ上のINDIサーバに接続しますが、カメラを認識しません!!
ログを見ても、その場では原因が分からず。
テストではD800Eでうまく行っていたのに、カメラが違うことで出来ないとは思いもしませんでした。
その後、原因解明をする時間がなかったのですが、昨晩、原因らしいのを見つけたので、今晩試す予定です。


INDI Projectが進められないのは残念ですが、折角来たので、もう少し撮ろうと、北の空の銀河を。
前回は、強風でしたが、今回は雲のために、ちゃんと撮れなかった「子持ち銀河」(M51)です。
設定は上の銀河と同じで、使えた画像は4枚だけ。
M51_2017.03.24

これらと並行して、そろそろ見られなくなる、冬の天の川の中の星雲を135mmレンズ+D5300で撮っていました。
中央の少し上にあるのは、超新星爆発の残骸である「くらげ星雲」(IC443)、左下の明るい赤い星雲は1月にも撮った
「モンキー星雲」、右下の星が集まっているところは、M35散開星団です。
IC443_2017.03.23

「くらげ」が頭から何か吹き出しているようにも見えます。

夜半近くになると、木星が南中に近く高くなってきました。
木星の下のA45と機材です。


そのうち木星も撮りたいと思っています。
この新月期にクリアな夜にめぐり合えると良いのですが。
Posted at 2017/03/28 17:11:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2017年03月25日 イイね!

今朝のサイクリング --- 寒の戻り。

今朝のサイクリング --- 寒の戻り。今朝は、週後半からの寒の戻りと曇り空のために、先週より
寒く感じる朝でした。
市内では、ソメイヨシノの開花は遅れ、先に咲いていた桜も
開くのが途中で止まったような感じです。

タイトル画像は700m弱の峠で撮ったものですが、曇り空で
パッとしないので、モノクロにしてグリーンの彩度だけを上げる
現像をしてみました。

そんな天気なので眺望も楽しめず、これまで撮っていなかった
春の花などを。

まずは、開きかけたところで止まったようなベニコブシです。
大柄な花で、開くと見栄えがするので、来週、また見に来たいと思います。
ベニコブシ

ベニコブシの近くの路肩に咲いていた、シソ科のホトケノザです。
ホトケノザ

枯れ草が多かった路肩も緑が増えて、小さな花が咲き始めました。

最後は、峠で見かけたバラ科の花の蕾です。派手さのない白いイチゴの花で、林道のあちこちで見かけます。
クサイチゴ


例年ですと3月25日頃から桜の花を求めて県内数カ所を回るのですが、この寒の戻りで遅れているようです。
来週、時間を見つけて撮りに出かけたいと思います。
Posted at 2017/03/25 15:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2017年03月19日 イイね!

バイクで棚田と菜の花撮影へ。

バイクで棚田と菜の花撮影へ。昨日のサイクリングで、棚田と菜の花を見に江里山に
寄ったものの、菜の花が少なくて残念な思いをしました。
そうえいば、去年も同じようなことがあって、翌日、
バイクで別の棚田に行ったことを思い出して、PHOTOHITO
を見ると、ちょうど1日遅く(20日)に行っていました。
自分のパソコンの中を探すよりも、手間が省けます。

その時は、急に思い立って、ミラーレスカメラと標準ズーム
をスリングバッグに放り込んで出かけたのでした。
今回は、その組み合わせにD7100+70-200mmレンズの
二組をバッグパックに入れて出動しました。

LEADで遠出するのも久しぶりです。まぁ、寒かったですから。

久しぶりにガスを満タンに入れて、一路、八幡岳の西側の登り口を目指します。

暖かくなったからか、結構、バイクの集団を見かけました。
国道から狭い脇道のショートカットを使って、蕨野棚田の入口へ。
そこからは急坂を登りますが、まずは、五百羅漢展望所へ。
ここまでの道は大変狭く、軽トラがやっと通れるくらいなので、ちょっと寂れています。
展望所の向かい側に、菜の花が咲いている棚田がありましたので、それを望遠ズームのテレ端で。
菜の花テラス

元の道に戻って棚田の間を縫うように登ります。そういえば、最近はロードバイクで登っていませんでした。
登るにつれ、視界が開けていくお気に入りの道なので、真夏になる前に一度来ておきたいですね。

途中で道を右に逸れて、別の谷に向かいます。
「蕨野棚田」は、多数の棚田の集合体で、谷ごとにいくつも棚田があって、メジャーのものには名称が付いています。
そのなかでも石垣の高さが8.5mある「高石積の棚田」に向かいます。
高石積の棚田

よくこれだけの石垣を造ったものだと感心します。
バイクを停めて、棚田の畦道を散策しました。普通の田んぼと違い、狭く勾配のある道を慎重に歩きます。
石垣の上に、咲いていたヒマラヤユキノシタ。
ヒマラヤユキノシタ

高石積の石垣に咲いていた一輪の菜の花を。
石垣に一輪

去年は菜の花がたくさん咲いていた田んぼがあったのですが、今年はパッとしません。
上の方を見上げると、菜の花が少し見えたので、そこまでバイクで登ることにします。曲がりくねった狭いコンクリート道を
登ると、菜の花で埋まった田んぼがありました。
蕨野棚田の菜の花-2

ここは初めて来る場所で、結構高いところにあります。
蕨野棚田の菜の花-1

望遠ズームでテレマクロ的に。
蕨野棚田の菜の花-3

一旦下って元の道に戻り、八幡岳山頂を目指します。
その途中に、最大規模の「大平の棚田」の展望所があり、いつものようにここからの眺望を。
かなり霞んでいて、遠くの方は今ひとつですね。
大平展望所から

山頂に移動し、ここから棚田を見下ろします。
中央付近の大きな棚田が大平の棚田、右手奥の霞んでいるのが昨日登った天山です。
昨日は、あそこからこちらを撮っていました。
八幡岳山頂から

下りは、多久方面へ。去年見つけた、花が何種類か咲いている場所を目指します。
まずは、遠くから見えていたモクレンの木。
多久のモクレン-1

花をアップで。
多久のモクレン-2

椿も何種類かありますが、ほとんど終わりかけでした。
多久の椿-1

多久の椿-2

そして、去年初めてここで見た八重咲の椿です。
八重の椿

梅の花かと思ったら、「杏」という札が付いていました。
あんずの花

モクレンかと思って近寄ってみると、花びらが幾つもに分かれたコブシの花でした。
去年はベニコブシが咲いていたはずですが、今日は見当たりませんでした。
コブシの花

最初に撮ったモクレンの木の上で鳥が元気にさえずっています。
200mmでなんとか撮ってみました。ホオジロでしょうか?



バイクで走るのが気持ち良い時期になりましたね。
昨日、今日と、一気に春を満喫しました。
Posted at 2017/03/19 15:48:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 23 4
56 7 89 1011
12 1314151617 18
192021222324 25
2627 28 29 3031 

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation