• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

3月後半の星撮り --- 月と銀河。

3月後半の星撮り --- 月と銀河。今月の残りの天体撮影の成果です。
3月13日の新月以降の月の後半は次第に月が明るくなるので、天体撮影には
向きませんが、いくつか春の銀河を撮影しました。

タイトル画像は28日の夜の満月をドームから撮影しているところです。
(厳密には翌日の明け方近くが真の満月です。)

3月の満月は春になって虫が活動し始めることから「ワーム・ムーン」
(Worm Moon)と呼ばれています。二十四節気の啓蟄を思い起こす命名ですね。

月の話をしたので、まずは月の画像から。
今月後半は短い周期で雨が降る天気が続き、夜もすっきり晴れない日が多く、
朧月ばかりで、なんとか晴れたのは
23日でした。その夜の月(月齢9.7日)です。上弦の月の2日後になります。
Moon_2021.03.23

そしてWorm Moonになります。
Moon_2021.03.28

本題の銀河の方ですが、まず14日に、前回の星撮りブログで紹介した「子持ち銀河」(M51)と同じりょうけん座にある
「ひまわり銀河」(M64)を撮りました。M51と同じく焦点距離2000mmの反射鏡です。
M63_2021.03.14

そして1週間後の21日に、同じくりょうけん座にある「くじら銀河」(NGC4631)とHockey Stick Galaxyと呼ばれる
NGC4656のツーショット。どちらも3000万光年の距離にある棒渦巻銀河を横から見ている様子です。
くじら銀河の中央部の赤みがかっている部分では星が爆発的に生成されるスターバーストが起こっています。
上のひまわり銀河と同じ機材で撮影しました。
NGC4631_NGC4656_2021.03.17

そして2日後の23日、上の月を撮った後、りょうけん座にあるM94銀河を初めて撮影しました。
月が明るいので、上の2つの銀河と同じ機材によるテストを兼ねて。
この銀河は割と近く、1500万光年の距離にあり、明るい中央部と外側の淡い部分の二重リング構造をした渦巻銀河です。
M94_2021.03.23

その2日後の25日はますます月が明るくなり、空も少し霞んでいて23日よりコンディションが悪かったので、
銀河の撮影は諦めて、比較的明るい天体を対象にしました。
M94と同じりょうけん座にある球状星団 M3です。
これまで球状星団といえば、単独では北天最大のヘルクルス座のM13しか撮ったことがないのですが、
メシエカタログの3番と割とメジャーな天体であるにも関わらず撮っていなかったので、大きさ・明るさの感じを
掴むためにも、この天体を選びました。
機材は上の銀河を撮ったものと同じですが、ガイドが安定せず、途中で曇って合成したのは50枚ほど。
M3_2021.03.25

太陽系から34,000光年の距離にあります。M13は22,000光年くらいなので、実際にはM3の方が大きいのです。
私の星撮りブログをご覧の方はお気づきかもしれませんが、銀河面付近にある星雲は、だいたい数千光年程度までの距離、
系外銀河は最も近いアンドロメダ銀河でも250万光年くらいで、球状星団は天の川銀河のメンバーでは遠い部類になります。
しかも含まれる数十万個の星はどれも古く、銀河面から離れて銀河を回るような軌道を運動しています。
このような球状星団が生まれたメカニズムの有力な説としては、天の川銀河より小さな銀河がその重力圏に捉えられて
周りの星々を剥がされながら今の形になったというものです。
星の数や年齢を考えると、これは尤もらしい説明かと思います。

昨日、今日と晴れているはずなのですが、黄砂のために全天に一様な雲がかかった空で次の天体撮影は4月になりそうです。
そろそろ薄明前に夏の天の川が見える時期になりましたが、もうしばらくは春の銀河を中心に撮影しようと思います。
Posted at 2021/03/30 21:00:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2021年03月28日 イイね!

今シーズン最後の花見。

今シーズン最後の花見。サイクリングの前日、金曜の朝、2時間強の短時間で近場の桜スポットを
LEADで周ってきました。
佐賀市内に住んでいる時は2時間では無理なコースですが、今の自宅なら、
効率よく周ればその程度の時間で行けそうでした。

レンズ交換をしないで良いように、Z 6IIには24-70mm F2.8Sレンズ、
D850に70-200mm F2.8Gを付けての2セットにトラベラー三脚という
ミニマルな装備です。

周った場所は4箇所で、タイトル画像は最後のスポットに行く途中にある
若木ダムで撮ったもの。ここの桜も満開でした。

さて、最初に向かったのは佐賀県では最も有名な「馬場の山桜」です。
佐賀に移住してきたときにサイクリングで見つけた場所で、当時は見物客も少なかったのですが、デジカメの普及も
あり、年々来訪者が増えています。平日の朝にも関わらず10台以上の路駐の列ができていました。
バイクなので農道を進んで菜の花畑のすぐ横に停めます。

人を入れずに撮るのが難しいのですが、何とか全体の風景を写せました。24mmです。
馬場の山桜-1

桜も菜の花も満開で、快晴の空に映えています。
正午頃が光の具合が最も良いのですが、やや右から日が射すこの時間帯でもまぁまぁです。
35mmくらいの画角が良い感じ。
馬場の山桜-2

上の2枚はZ 6IIによるもので、次の2枚はD850で撮ったものです。
こちらはLRの最高画質でJPEGに書き出すと60MB近くになるので、画質を2段階落としています。
馬場の山桜-7

200mmで寄ると枝の先まで開花しているのが見えます。
馬場の山桜-6

この後は一旦県道まで下って武雄市街方面に移動して円応寺を目指します。
去年の日曜に来たときよりは人出は少なめでした。
円応寺の桜

石のアーチ門に至る石畳の参道に桜並木があります。
円応寺参道

石門をアップで。曹洞宗のお寺で武雄鍋島家の菩提寺だそうです。
円応寺石門


円応寺を出て、来た道を折り返し、小さな峠にある赤穂トンネルの出口付近の桜並木に寄ります。
「赤穂山の桜」として知られるスポットです。
赤穂山の桜-1

この道の奥の方が馬場方面、手前が武雄市街方面です。
上の写真の左手の桜並木の奥に小さな池があり、その奥にも桜並木があります。
赤穂山の桜-2

かなり散っていますね。
赤穂山の桜-3

馬場の山桜に登る入口をスルーして八幡岳の麓に向かいます。
前にこのブログで紹介した蕨野棚田の反対側の南斜面を登り、その中腹にある池のほとりの桜が次の目的地です。
ジラカンス桜と呼ばれ、今ではライトアップの設備もあるよく知られた場所です。
ジラカンス桜-1

ここも菜の花とのコラボが見られます。朝のうちは逆光になるのがちょっと残念ですが。
ジラカンス桜-2

これがラストの1枚です。裏から撮る構図です。
ジラカンス桜-4

昨夜から強い雨が降っているので、ここで紹介した桜の花は散っているでしょう。
今年は例年より1週間ほど早く見頃が来てしまい、慌ただしい撮影となりましたが、1日で満腹になる程、
十分に堪能できました。
Posted at 2021/03/28 09:41:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクツーリング | 旅行/地域
2021年03月27日 イイね!

今朝のサイクリング --- 春の花を満喫。

今朝のサイクリング --- 春の花を満喫。満開の桜が散り始めた北部九州です。

予報では今夜から雨なので、ソメイヨシノは今日が見納めのようです。
今朝のサイクリングは、つい先日開通した峠越えのルートを走ることと、
その道中で桜などの春の花を見ることです。

天山を南から越えるルートは、2週前に通った登山口、県道44号の峠と
県道290号の峠の3つです。その最後の峠を通るルートが、2年前の8月末
の豪雨での土石流で通行止が続いていました。
1年半以上をかけてようやく工事が終わったので、様子を見に行こうと。

最初に立ち寄ったのは、「小城炭鉱跡」の石碑のある場所です。
小城市から多久市にかけて昭和初期まで使われていた炭鉱があるのは知っていましたが、こんな石碑があるのは
今朝気付きました。炭鉱そのものではなく、炭鉱で働く人々のための住宅跡だとか。
サクラ@小城炭鉱跡

寄ってみると枝の先まで満開ですね。
満開のソメイヨシノ

件の県道に入る前に、ホタルのスポットで有名な祇園川沿いにある神社の前で。
石段を登ったところに須賀神社があります。
須賀神社前

県道を少し東に逸れて久しぶりに江里山棚田へ。その入口で。
江里山入口のサクラ

棚田の上から菜の花を。
菜の花の江里山棚田

棚田を登って行く途中にあった桜の樹の下で。
江里山棚田のサクラ

棚田を後にして、県道に合流すべく登っていると、江里山観音の桜が見えました。
菜の花を入れた構図で。
サクラ@江里山観音

その先ではシャガが咲いていました。
シャガ

県道に戻り最後の集落を過ぎて少し進むと2車線の道路が1車線になり勾配がきつくなります。
20%弱のパートの最後に、去年の土石流で流された橋があります。その手前から路面・法面が修復されて
いました。新しくなった橋から下流を見ると。
土石流の跡-1

杉林の中を流れていた小川が広がり岩がゴロゴロしています。
さらに狭い県道を登ると、土石流の起点が見えてきます。
土石流の跡-2

修復された路面とガードレールの所から下の様子。
土石流の跡-3

これだけの土砂や岩が、先の橋を押し流しました。

峠まで登った後は、東西に伸びる林道に乗り換えて天山スキー場を目指します。
色々な野草の花を見かけましたが、ここでは今季初のツクシショウジョウバカマを。
ツクシショウジョウバカマ-1

淡いピンクの花のもの。
ツクシショウジョウバカマ-3

赤い花のも。
ツクシショウジョウバカマ-4

スミレの仲間もたくさん咲いていて、その中からタチツボスミレを。
タチツボスミレ

林道を抜けた後は、県道を厳木ダムまで下り、ダム湖の周りを桜を求めて走りました。
サクラ@厳木ダム-1

ここはかなり散っていますね。
今年は春の野草の開花が早いと思っていたら、桜もあっという間でした。
遅咲きの桜は来週以降もチャンスがあるかもしれませんが、種類は多くないので、花見なら今日までかな。
Posted at 2021/03/27 15:54:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2021年03月25日 イイね!

ちょっとだけ花見。

ちょっとだけ花見。去る23日の午後、人を連れて出かける機会があり、ついでに短時間だけ
桜を見てきました。
行った場所は佐賀空港の北側にある桜並木です。
数年前に来た時はまだ桜が植えられて時間が経っていないのか、枝ぶりや
花の付きが良いとは言えなかったのですが、今は良い感じになっているだろう
と期待して。

タイトル画像はその桜の下で撮った1枚です。

平日の午後というのに結構な車が来ていて、狭い道を何度も離合して、
比較的桜の多い場所に停車しました。

まずA45を。
左側が佐賀空港、右側には麦畑が広がっています。


望遠ズームで寄ると、ほぼ満開です。
桜満開

桜のトンネルの様子。
桜のトンネル

この場所から西に移動して、干潟の公園へと向かいます。
1年ばかりこの辺に来ていない間に、立派な展望台ができていました。
その展望台から公園の中の水路と桜を。
干潟よか公園

公園の中の八重桜。こちらもほぼ満開。
八重桜

最後に展望台の上から干潟を。
干潟

ごく短時間のお花見でした。
次の日曜は雨なので、4月までもたずに散ってしまいそうですね。
もう1箇所くらいは行きたいですね。
Posted at 2021/03/25 21:13:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | A45 | 日記
2021年03月20日 イイね!

出勤の途中で菜の花と桜。

出勤の途中で菜の花と桜。金曜は午後からの出勤で、天気が良かったので、少し遠回りをして
牛津川の菜の花を見に行きました。

2年前の夏の大雨では氾濫した牛津川では去年から土手の上の工事が
されていて小城市〜多久市にかけて通行止です。

まずはタイトル画像の場所へ行きました。
ここは先月梅の花を撮りに行った牛津梅林に登る狭い道の途中です。
登り道の中間くらいの見晴らしの良い場所にLEADを停めて、河川敷の
方を撮影します。
右の方に広がる緑の草原は、二毛作の麦畑です。

牛津川の菜の花-1

土手の方まで降って、工事をしている手前まで進みます。
上流の方向。黄砂のせいか、山の方は霞んでいますね。
牛津川の菜の花-3

このあたりの川は細くて浅いので、大雨の時はすぐに氾濫しそうです。
牛津川の菜の花-2

川の手前側の土手には白い菜の花が多かったです。
牛津川の菜の花-4

佐賀市内までは20分弱ですが、少し時間があったので、職場の近くの小さなお寺に寄ります。
境内に2本のしだれ桜があり、1本はまだまだでしたが、もう1本は壁を超えてクリークに花が付いた枝が垂れていました。
専修寺のしだれ桜-1

先の方はまだ蕾が残っていて、今降っている雨が上がる来週早々が見頃でしょう。
専修寺のしだれ桜-2

週明けも断続的に雨が降るようで、どうも出かけられそうな日は天気予報が悪く、今年の桜見物は厳しそうですね。
Posted at 2021/03/20 19:45:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
789101112 13
141516 171819 20
21222324 2526 27
28 293031   

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation