• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2021年05月29日 イイね!

今朝のサイクリング --- 涼しい晴れの日。

今朝のサイクリング --- 涼しい晴れの日。梅雨の合間で久しぶりに朝から晴れました。
梅雨前線は南下しているので朝のうちは涼しく国道の気温表示は18度でした。

今日は早めに戻るために短めのルートを選んで、近くの棚田に寄って山を
越えるコースです。


最初に寄ったのは小城市の江里山棚田。
前回来た時は田んぼが菜の花で黄色に染まっていましたが、今日は田植えの
準備をしている最中で、水を引いている田んぼが半数ほど。
そのうちの一部では苗代になっていて、田植えが間近であることがわかります。

棚田の間の農道を登ってから1枚。
田植え前の江里山棚田

県道に戻り峠に通じる道を登ります。
天気が良いので、天山に登る登山客の車が10台以上停まっていました。
平野の麦の刈り入れも進み、来週には薄茶色の田んぼは土色になるはずです。
正面やや右に、低空の雲の上に雲仙の山頂だけが見えています。
峠から

峠から林道に入って天山スキー場方面へ。
野草の花は目新しいものは無かったのですが、ここでもアサギマダラを見ました。
アサギマダラ

今朝はカラスアゲハやアオスジアゲハなど色々なチョウを見ましたが、写真に収められたのはスジグロシロチョウ。
スジグロシロチョウ

トンボもハグロトンボ、アサヒナカワトンボを見ましたが、撮影できたのは次のダビドサナエだけ。
ダビドサナエ♀

林道の終点、スキー場の前から福岡との県境にある背振山系を。
背振山系

梅雨らしからぬ天気で、晴れていてもバテることなく心地よく運動ができました。
本格的な梅雨はこれからでしょうが、山間部の道路が不通になるような大雨が降らないことを祈ります。
Posted at 2021/05/29 21:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2021年05月28日 イイね!

5月後半の星撮り --- 梅雨なので少なめです。

5月後半の星撮り --- 梅雨なので少なめです。例年5月は春の銀河シーズンの終盤であり、夜半過ぎには散光星雲や惑星状星雲
が昇ってくる時期なのですが、例年より2週間以上早い梅雨入りで、天体撮影が
捗りません。

楽しみにしていた26日の皆既月食の夜は、九州地方は午後から曇り、夜には
雨が降る始末。
スーパームーンでもあるので、大きな月を撮っておこうと前日と翌日のどちら
かでも月を撮ろうとしたのですが、それぞれ曇りと大雨でした。

前週の週間予報で月食は撮影できそうになかったし、サイクリングをした夜が
久しぶりに晴れてきたので、月でも撮っておこうと自宅玄関前で撮影しました。
タイトル画像はその様子です。

焦点距離900mmの屈折鏡に1.5倍エクステンダーを付けて、D850で撮って
います。ライブビューで拡大表示しても、月面の揺らぎは小さく、久しぶりに
シーイングが良い夜でした。

90枚ほどを合成して処理すると次の画像になります。
Moon_2021.05.22

今年になって撮った月の中で最もシャープになりました。
倍率が上がるとシーイングの影響がモロに出るので、晴れていても気流が落ち着いていないと中々良い写真になりません。
等倍でメジャーなクレーターの周辺を拡大してみます。
まずは、ティコ・クレーター。


次にコペルニクス・クレーター。



月を撮影した後、自宅のドームで焦点距離2000mmの反射鏡で天体撮影をしました。
上弦の月から2日後の月が明るいので、銀河や星雲などの淡い部分のある天体ではなく星団を狙いました。
今の時期の夜、地表は天の川銀河面の外を向いているので系外銀河や球状星団が数多く見られます。
以前、このブログでも紹介したヘルクレス座のM13という球状星団が北天最大で有名ですが、同じ星座にあるM92という
星団を撮ることにしました。M13より一回りは小さく、27,000光年の彼方にあります。
M92_2021.05.22

5月後半の本日までに長時間晴れたのは22日の夜だけで、天体写真はこれだけになります。
他の日は曇り空の合間にテスト撮影をしたり、過去の画像で手抜き処理をしたものをやり直したりしてました。

次回の皆既月食は来年の11月8日、その前に今年の11月19日に部分月食があります。
もしかしたら月食の画像を楽しみにしていた方もおられるかもしれないので、過去にみんカラのブログで紹介した
月食撮影のブログへのリンクを置いて、今回は終わりにします。

2018年7月28日 月没時に月食が起こる月入帯食

2014年10月8日 インターバル撮影

2014年10月8日 望遠鏡での直焦点撮影
Posted at 2021/05/28 20:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2021年05月24日 イイね!

今シーズン2度目のホタル --- 近場のスポット。

今シーズン2度目のホタル --- 近場のスポット。昨日の日曜は日中が30度を超える夏日でした。
夜も気温が20度を下回らなとの予報なので、知人を誘って近場のホタル・
スポットへジムニーで行ってきました。

去年、この場所を見つけて最初に来た時はヒメボタルとゲンジボタルが
ほぼ同じ場所で見られる貴重なスポットだ感心し、その次に来た時は
近くの田んぼに水を引いたところで、星とホタルのリフレクションが
撮影できました。
その時のブログはこちらです。

今回と去年のブログのタイトル画像を比べてもわかるように、昨夜はそれほど
ホタルは飛んでいませんでした。
去年は6月9日なので、今回はかなり早いのですが、田んぼの田植えも終わって
いて、季節の歩みは早足です。

現地に到着した時は月齢11日の明るい月が出ていて、長秒時露光すると昼間のような写真になります。
少し短めにして、小川の横の木の陰で撮影しました。
ゲンジボタル_2021.05.23-1

雲が月を隠すようになったので、少し構図を変えてみます。
ゲンジボタル_2021.05.23-2

去年ほど密ではありませんが、まぁ良い感じです。


近くの古い神社の前でヒメボタルがちらほら飛んでいたので、今シーズン最初のヒメを撮ります。
まずは85mm F1.8のレンズの開放で少し低いアングルから。
ヒメボタル_2021.05.23-1

次は50mmで見下ろす構図で。
画角が広い時はたくさん飛んでいないと絵になりませんね。
ヒメボタル_2021.05.23-2

昼間は暑かったのですが、さすがに夜は薄いジャケットを羽織るほどで、梅雨前線が北上した後くらいが
コンディションは良さそうです。
今週、来週に条件が良さそうなら、また出かけたいと思います。
Posted at 2021/05/24 19:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 夜景 | 日記
2021年05月22日 イイね!

今朝のサイクリング --- おかしな季節感。

今朝のサイクリング --- おかしな季節感。先週の土日が雨でしたので、2週ぶりのサイクリングになります。

2日前が大雨でしたので、またまた山間部の道路が通行止になってはしないかと、
チェックを兼ねて天山へ。

朝のうちはどんより曇っていたので、少し遅めのスタートですが、前回より
気温が低く少し寒いくらいです。
最初の林道は通過できましたが、あちこちで土砂が流れた跡がありました。
地下水も湧き出ていて、ちょっとした川のようになっている場所も。

2年前の8月末の大雨で不通になっていた県道が、ようやく3月末に開通した
というのに、最近の雨はちょっと異常ですね。

中腹にある最後の集落の近くで、何とアジサイが咲いていました。
アジサイ-1

お隣の木はまだ蕾が多めです。
アジサイ-2

心配していた山道ですが、小枝が散乱し、土や枯葉が流れ出ていましたが、通行止にはなっておらず、無事、
登山口に到着しました。曇っているのに登山客の車が4台。半分は県外から。
そこから佐賀平野を。
曇天の佐賀平野

薄茶色に見えるのは収穫間際の麦畑です。
少し休憩して林道に入ります。標高900mほどのこの辺では結構寒く、サイコンのデータを見ると12度。
雨山

この後、山の北側に回ると、林道沿いではヤマボウシがたくさん咲いていました。
ヤマボウシ

ずっと天気がこんな感じで曇っているので、寄り道せずに佐賀市方面へと下ります。
下り切ると少し晴れてきたので、ちょっと遠回りをして麦畑の中を通過。
麦の収穫期

道路から離れたこの場所では、農機の音だけが響いていました。

例年、梅雨の合間のサイクリングは蒸し暑くてバテ気味になりますが、あまり汗もかかず、季節が戻った感じでした。

来週の満月の夜も晴れてくれないかなぁ。


Posted at 2021/05/22 21:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域
2021年05月17日 イイね!

早くもホタル。

早くもホタル。例年より3週間ほど早い梅雨入りで、一昨日から強い雨が降っていました。

今年の春から花が咲くのがかなり早かったので、ホタルもそろそろかと
思っていました。
昨晩は雨でしたが、自宅の敷地内でホタルが飛んでいるのが見えたので、
本日、20時過ぎに自宅から300mほどの場所にある小川にかかる橋で
ゲンジボタルを撮ってきました。

タイトル画像はその1枚です。

今日は梅雨前線が南下したので雨上がりは気温が下がり涼しい夜となり、
ホタルも元気がなさそうでした。
シーズン初めなので、あまり期待せずに24-70mm F2.8を付けたZ 6IIと
三脚だけを持ち出しました。

場所は下の写真のような周りが田んぼ(今は二毛作の麦畑)で、農道がかかる橋です。遠くに長崎道が見えてます。



まずは上流に向かって縦構図で。
SS=15sを50枚ほど合成していますが、こうしてみると結構飛んでいますね。
ゲンジボタル-1

次に下流に向かって、35mmの焦点距離で。SS=13sを60枚。
ゲンジボタル-2

手抜き現像と処理ですが、できたてのホヤホヤということでご勘弁を。

次は去年発見したスポットに行ってみたいですね。
Posted at 2021/05/17 21:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夜景 | 日記

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 4 5678
910 111213 1415
16 1718192021 22
23 24252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation