• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月13日

期せずして、ホタルと星のコラボ。

期せずして、ホタルと星のコラボ。 梅雨入り直前の6月9日の夜、写真好きの知人と一緒に前回発見した
ホタルのスポットへジムニーで行ってきました。

前回より涼しかったのですが、この夜の方がゲンジ・ヒメ共に数が多く、
お腹いっぱいになるくらいに堪能できました。
今回は数が多いゲンジボタルを撮るために15mmレンズを持ち出し、
ヒメ用に古いマニュアル・ニッコールの50mm F1.2も久々の出番です。

タイトル画像は前回と同じ場所に停めたジムニーを逆の報告から撮りました。
ここは360度、どちらから撮ってもホタルをバックに入れることができます。

今回はD850、D810AにA6300の3台体制です。
A6300には12mm単焦点レンズを付けてジムニーを撮ったり、テストをしたり。

前回のタイトル画像とほぼ同じ位置から撮りましたが、今回はヒメも写り込んでいます。


そして、メインで撮影している川の近くとは別の場所で山の方を向けて撮っていました。
低いところをヒメボタル、その上をゲンジボタルが飛んでいます。
ヒメとゲンジ_2020.06.09

前回は25mmレンズでは近過ぎて川の上を舞う多量のゲンジボタルが収まりきれませんでしたので、その少し下流から
15mmレンズで撮りました。70枚合成しています。
ゲンジボタル_2020.06.09

この夜は、道を挟んで川の反対側にある田んぼに水が張られていて田植えの準備がされていました。
そのためカエルの鳴き声が大変うるさく、その音をBGMに動画を撮りました。


この動画を撮るときに、上空に星が見えたので、上を向けています。
ちょうど中央あたりに北斗七星が写っていますが、動画の露出だと厳しいですね。
実はこの夜は曇りの予報だったので星撮りは諦めてホタル撮りに予定を変更したのでした。
現地に着いた時はアークトゥルスだけが雲の間から見えていたのですが、次第に雲が晴れて北から星が見えてきました。
1ショットで次のような感じです。


これは星とのコラボができるぞと思い15mmレンズを付けたD810Aを上に向けてインターバル撮影で30枚。
空と地上の流れる星_2020.06.09

田んぼの水を使ってゲンジボタルのリフレクションも。
この時は35mmレンズを使って30枚を撮りました。
ホタル・リフレクション_2020.06.09

田植え前でラッキーでした。
この写真を撮った後、星がますます見えてきたので、ちょっと引いた場所から15mmで田んぼの水面から星までを撮りました。
軌跡を少し長めにしようとSS=30sを50枚。
ホタルと星とリフレクション_2020.06.09

長いことホタルと星を撮っていますが、ここまで両方を撮影できたのは初めてです。
最初から晴れていれば自宅で星撮りをしていたでしょうからこの景色は見られなかったでしょう。
天候の変化、田んぼの水、遅い月の出(22:48)という条件が全て揃ってこの写真を撮ることができました。
この時三脚を立てている背後には杉林があり、ゲンジが少し飛んでいました。光害がありますが、反対から狙えば
天の川とホタルのコラボもできそうなので、それは来年の宿題ということに。

これでだけでお腹いっぱいですが、忘れちゃいけないヒメボタル。
D850に50mm F1.2の開放で神社の前の石の鳥居を入れて撮っていました。
ずっと放置していたので、枚数だけは多く160枚を合成しています。
ヒメボタル_2020.06.09-1

少し横に移動し、三脚を伸ばして自分の頭より上から見下ろすように撮ってみました。こちらは120枚です。
ヒメボタル_2020.06.09-2

玉ボケという点ではよくないレンズですが、オフフォーカスの光が柔らかく広がる感じは古いレンズらしいですね。


晴れてきたときには、星撮りをすればよかったとも思いましたが、星とのコラボやリフレクションが撮れたので、
これはこれで良かったかなと思います。
梅雨入り後からずっと大雨が続いているので、本格的なホタル撮りはこれが最後かと思います。
今年は最初の頃はホタルが少なく、コロナの影響で有名スポットは閉鎖されるしで諦めていましたが、近場で良い場所を
見つけられて満足できる写真が撮れました。
ここのホタルの写真で見物に出かけた気分になっていただければ幸いです。
ブログ一覧 | 夜景 | 日記
Posted at 2020/06/13 17:58:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

使ってみたい❗体感したい❗
ホワイトベース8号さん

6/16)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

お疲れ様でした😂
ゆう@愛媛さん

突然の土砂降り、、、。( ;∀;)
lb5/////。さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

ラーメン食べながら…
あしぴーさん

この記事へのコメント

2020年6月13日 19:08
…美しい、としか言えない美しさです♪

動画も拝見しましたが、やはり嗅覚のみならず聴覚にも、えも言われない懐かしさを思い起こす何かがあるようで、急に何もかも放り出して田舎に帰りたくなってきました。(でも、そこまではしきれないワタクシ…。
コメントへの返答
2020年6月13日 20:51
しげ爺太さん、こんばんは!

田んぼのカエルって、側で聞くとうるさいですが、こうしてホタルを見ながらだと日本の田舎の良さを感じますね。
2020年6月13日 20:14
お師匠
助爺です。じつは九州の筑紫野市、糸島市に親戚はありますので、
佐賀に参勤交代の際は美しい風景を拝見させて下さい。
コメントへの返答
2020年6月13日 20:52
助爺さん、こんばんは!
筑紫野や糸島なら近いですね。
その時折の綺麗な風景が見えるところにご案内しますよ。
2020年6月13日 20:29
これほどのヒメ+ゲンジは見たことないです。

15mmが使えるんですか!これだけ映るとは!
地元で有名な生息地では50mmでも全面写すのは難しいです。

鳥居のヒメボタルも圧巻です。凄いです。
コメントへの返答
2020年6月13日 20:54
ちばピカさん、こんばんは!

天の川を広く撮ろうと買った15mmですが、最近は星撮りの出番がなくて、ホタルで活用できました。
この場所は知られておらず、私もこれまで見た中で、ゲンジ・ヒメ共に最も多く見られますね。
2020年6月13日 21:54
こんにちわです。
ホタルの灯りが初夏を感じますね
生はもっと綺麗で感動的でしょうね
街中ではホタル・とんぼ・てんとう虫・かまきり等
子供の頃は普通に観れた虫たちも観れなくなりました
コメントへの返答
2020年6月14日 17:25
rikarikaさん、こんにちは!
そうなんです。生で見ると、ゲンジはこんなにいるのか!と思うくらい飛んでいます。ヒメはポツポツです。
京都は少し北の方に行くと自然が残っているようですが、いかがでしょうか?
2020年6月14日 9:29
こんにちは(^_^)/
素晴らしい写真ばかりありがとうございます!!
これほど豪華なホタル写真は初めて見た気がします。
大阪のホタルの時期は早々と終わってしまいましたが、そちらではまだ沢山飛んでいるんですね。
ホタルとリフレクションと星・・・この目でも見てみたいです。
コメントへの返答
2020年6月14日 17:28
Jyaianさん、こちらこそコメントありがとうございます。
こちらも平野部では終わりがけで、少しずつ山間部に見頃が移っていきます。
田に水を張って田植えの前という非常に短い期間にホタルを撮る機会があったのはラッキーでした。山の方に出かけられて車のライトを消すと案外、ホタルが飛んでいるかもしれませんよ。

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation