• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koichifunのブログ一覧

2021年09月03日 イイね!

8月後半の星撮り --- 自宅で惑星と機材テスト。

8月後半の星撮り --- 自宅で惑星と機材テスト。8月後半は、先に上げた8月30日のブログのように、出動したものの天体撮影
できずに雲が広がるタイムラプス動画の元となる写真を撮っただけでした。

その前の27〜29日も雲が多い夜でした。中でも28日がベストで、タイトル画像
は自宅の玄関前で土星を撮影している時の様子です。
望遠鏡は赤道儀の西側で水平に近いので、土星が正中(南中)する少し前に
なります。
望遠鏡の上辺りに天の川のいて座がきています。
南西の方角は街明かりがありますが、肉眼でも薄っすらと見えるので、こんな
構図を取ることができます。


さて、本題に戻って27日の夜の話から。
この夜は北から天頂付近に晴れ間が見えたので、ポタ赤での撮影をしました。
玄関の横(北)に三脚を設置して、Z 6II(HKIR改造)を載せました。
Zマウントのレンズは、まだズームレンズしか持っていませんが、広角ズームが
優秀だったので、この時は24-70mm F2.8を試しました。
はくちょう座の中央部がいっぱいになるように50mmにします。
ISO800、開放、SS=180sで撮りました。開放でも周辺部の星にコマフレアが見られません。単焦点50mmでもコマを
減らすのに絞ることを考えると、このズームレンズで十分ですね。
Cygnus_2021.08.27

翌28日は日没から木星が見えていました。
今年初の惑星撮影をしようと、玄関前に中型赤道儀(iEQ45Pro)を設置し、焦点距離900mmの屈折鏡を載せます。
去年までは望遠鏡に純正の1.5倍エクステンダーとサードパーティの4倍拡大レンズで撮っていましたが、
今回はTeleVueの2倍と4倍の拡大レンズを連装で使ってみました。それにZWO ASI462MCという1/3"という小さな
カラーCMOSセンサーのカメラを使って動画撮影しました。
まずは木星から。8000枚の動画から3000枚を合成して処理しました。
Jupiter_2021.08.28

気流が安定していたので縞模様がよく見えます。
次に土星を導入します。木星に比べて暗いのでゲインを上げて同じ枚数を。
全天が腫れているわけではなかったのですが、シーイングは良くて揺らぎが小さく土星らしい写真になりました。
Saturn_2021.08.28

この夜は、ドームで銀河を撮影していた他、玄関横で小型赤道儀(EM-11)を使った機材テストをしていました。
出動する時はM-GENというスタンドアロン(PC不要)のオートガイダーを使っていますが、ドームでの撮影と同様、
Windows PC上のN.I.N.A.というソフトを使ってZ 6IIで撮影するテストです。
使ったのは焦点距離450mmの屈折鏡(FSQ85ED)に100mmのガイド鏡。
INDIと同様、N.I.N.A.ではカメラ、赤道儀、オートガイダー、フォーカスの制御はもちろん、プレートソルブといって、
カメラから取り込んだ画像を天体のカタログと照合して対象をフレームの中央に導入できます。
INDIはカメラの制御にghotoというLinuxのフリーソフトを使いますが、N.I.N.A.はニコンのSDKを使っているため、
市販のデジイチにはこちらの方が良いかと思います。
今回はもう1系統電源が必要なフォーカサーは制御せずにMFで合わせておいて、赤道儀とガイドカメラをUSBハブ経由で
ノートPC(Thinkpad X1C Gen6)に繋ぎ、カメラはダイレクトにUSB-Cケーブルでつなぎます。このケーブルで
給電もされているので、必要な電源は赤道儀に12V DCとPC用にUSB-PD 45W出力のできるモバイルバッテリでした。
このセットアップでケフェウス座の「象の鼻星雲」をQBP-IIフィルタを使い、ISO1600、SS=420sで30枚撮影しました。
実は40枚セットしていましたが、PC本体+20000mAhのバッテリが空になっていました。
IC1396_2021.08.28

この夜は湿度が高かったため、終わった時には鏡筒もカメラも夜露でグッショリでした。
子午線越えの望遠鏡の反転と、その後のプレートソルブもできて、テストとは成功。一晩通して使うには
もっと容量が大きなバッテリが必要なことも判りました。


そして最後は28、29日の二晩かけて撮影したかの有名な「アンドロメダ銀河」です。29日が下弦の月でした。
いつもは上の惑星を撮影するのに使った屈折鏡に純正レデューサを使って焦点距離635mmで撮っていました。
今回は昨年末に入手した焦点距離780mmの屈折鏡に0.75倍レデューサで585mmと少しだけ広く撮りました。
また、夜半過ぎには月が出るので光害カットフィルタのL-Proも初の使用。
SS=480sをセットして100以上は撮ったのですが、薄雲が横切る時にコントラストが低下して星が肥大化しており、
甘い基準で64枚を抽出して合成しました。
M31_2021.08.29

1枚当たりの露光時間をかけたので外縁部の淡い部分が撮影できました。
アンドロメダ銀河は10月になると0時頃に正中(子午線を通過)するので、機会があればその時期に撮り直したいと
思います。

天気次第ですが、来週の新月前後には1度くらいは出動したいものです。
Posted at 2021/09/03 19:38:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2021年09月01日 イイね!

星撮りに出動も空振りでした。

星撮りに出動も空振りでした。8月後半も天候に恵まれず、天体撮影は捗っていませんが、自宅で機材テストを
兼ねて2つほど撮っています。
その画像処理がまだ終わっていないので後回しにして、8月最後の出動と
なった30日のお話を。

あの大雨は「秋雨」ということでしたが、2度目の梅雨が来田感じでした。
その2度目の方が期間も長く降水量も多くて、2度目の梅雨明け後は猛暑日が
続くという変な気候です。
晴れた日にスッキリ雲の無い青空とはならずに、気温が下がる夜には湿度が
上がって雲がかかる夜が続いていました。
29日にようやく晴れたのですが、快晴という訳ではなかったので自宅で
撮影。30日も同じような天気でしたが、予報ではその後も天気が良く無いので、
思い切って出動しました。

タイトル画像はいつもの場所に到着直後、20時半前に撮った1枚です。
Z 7に中華製(7Artisans=7工匠というメーカー)の10mm F2.8魚眼レンズで撮ったものです。
星撮りの時のお遊び用にと送料込270USDで6月に購入したのですが、生産が遅れていて発送が8月になる
とのことで20%返金されました。昔ながらのフルマニュアルの金属ボディでしっかりした作りです。

晴れていれば機材を準備して星雲や天の川を撮影し、その横で魚眼レンズで天の川が空を移動する様子を
インターバル撮影する予定でした。
タイトル画像のように自宅を出る時よりも雲が増えてきて、全天に広がりそうでしたので、天体撮影は諦めて、
取り敢えず、自分が持っている三脚で最も長いものを出してその上に10mm F2.8を付けたZ7を載せます。
脚立で最も高い位置にセットして、真上を向けて、ISO1600、F2.8、SS=20sで、インターバルを開始。
その1枚はこんな感じです。


その間の暇つぶしにタイトル画像の奥の方に70-200mmを付けたZ 6IIを持って行って小城市の夜景を。
高い建物がない佐賀らしい(?)夜景です。


22時頃には雲が濃く広がったので、撤収準備を開始。
インターバル撮影の方は80分ほど(240枚)の撮影となりました。
これを40秒ほどの動画にしました。


下の方から右上に向かって現れる明るい星は木星、その右上に土星がいます。
この夜は風はあまり吹いておらず蒸し蒸ししていましたが、こうしてみるとダイナミックに動いていますね。
しかも上層と低層で動きが違います。

来週7日が新月ですが、移動する天の川を撮れればと思います。
Posted at 2021/09/01 19:46:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2021年08月31日 イイね!

週末のアウトドア。

週末のアウトドア。この前の週末のお話です。
土曜午前中はサイクリングで、日曜の午前中にいつもの湿原を歩いてきました。
タイトル画像は、その湿原での1枚です。
今年初のブルービー(ルリモンハナバチ)になります。

土曜は湿度が高い蒸し暑い朝で、山の上半分は雲に隠れていました。
自宅近くの山間部はあの大雨の後、一部の県道といくつかの林道が不通のまま
です。
いつものサイクリングでは、先週確認した林道で天山の中腹まで登ります。

標高400mほどのダムまで来ると、日が差さず風通しもよく、涼しく感じます。

よく星撮りに来ている場所から天山を。



頂上付近は雲に隠れていて眺望が期待できないのと林道が工事中だったので、2週前の大雨直後に不通に
なっていた道の様子見へ。


砂防ダムを埋めて道路を塞ぐような土石流でした。


あの大雨から2週間を過ぎ、1度はバイクで、2度はサイクリングでこの辺りの道をチェックしましたが、
東西に長い天山山系を南北に超える3つのルートは何とか通行できるようになっています。各ルートを繋ぐ林道が
尾根筋の北と南のそれぞれにあるのですが、その全てが通行止です。
特に夏場は日陰になる北側の林道は厳重なガードがされており、工事期間も今年いっぱいです。
涼しくなったら平地基調のサイクリングを取り入れようと思います。


日曜は2週ぶりの樫原湿原へ。涼しかったので、今回の足はリードです。
福岡には緊急事態宣言が、最寄りの唐津市内はまん延防止措置がされていますが、いつものように駐車場は
福岡ナンバーの車が目立ちます。去年の今時より事態は深刻ですが、来訪客は圧倒的に多いですね。
湿原に行く前に駐車場の近くの林道へ。
ヤマホトトギスが咲いていました。
ヤマホトトギス

湿原の入口近くにはワレモコウ。もう秋ですね。
ワレモコウ

そろそろ終盤のミズトンボ。
ミズトンボ

同じラン科でここでは有名なサギソウも残りわずかでした。
サギソウ

初秋から長い期間見られるサイヨウシャジンは紫色の花を付けますが、その白バージョンのシロバナサイヨウシャジン。
シロバナサイヨウシャジン

湿地帯に咲く食虫植物のホザキノミミカキグサが、木道の近くに咲いていました。
ホザキノミミカキグサ

花の最後は、開花が始まったミゾソバ。これからよく見られる小さな花です。
ミゾソバ

そして、見られる種類も個体数も減ってきたトンボ。
まずはモノサシトンボ。
モノサシトンボ

一時はあちこちで飛んでいたキイトトンボも探さないといけません。
キイトトンボ

湿原の奥の林の横で見かけたヒメアカネ。この日は、ヒメの他、マユタテアカネも見ました。
ヒメアカネ

そして、この日のメインはタイトル画像のブルービーです。
どうやら来訪客の多くはこのハチが目当てだったようで、長いレンズを付けたカメラを構える人があちこちに。
まずは湿原の外のオトコエシに飛んできたところを。風が吹いていて、花が揺れるので撮影には難儀しました。
ブルービー@オトコエシ-1

ブルービー@オトコエシ-2

湿原の中のオミナエシで。
ブルービー@オミナエシ-1

ブルービー@オミナエシ-2

今年は初めてミラーレスのニコン Z7とZマウントの70-200mm F2.8に2倍テレコンを使いましたが、
動く被写体はEVFのタイムラグの為に撮り辛いですね。風景がメインですし、中古でお安く入手できたので、
動きものまでとは贅沢は言いません。D850並のAFができてEVFのリフレッシュレートが上がった高画素機待ちです。

今年は野草の時期が早いようですし、自宅の近くではヒガンバナを見かけるようになったので、近いうちに天山を歩こうかと
思います。センブリやトリカブトを見逃さないように。
Posted at 2021/08/31 19:11:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 旅行/地域
2021年08月25日 イイね!

8月前半の星撮り --- 後編:今月最後かも?

8月前半の星撮り --- 後編:今月最後かも?今回は8月9日の出動での成果を中心としたブログです。

タイトルにあるように、その後、ずっと天気が悪くて出動も自宅での星撮りも
できていません。
星撮りを始めて、5月以降、新月期が連続して天気が悪いのも初めてですし、
梅雨明けに晴れの日が少ないのも初めてです。
特に8月になってからは月さえも撮れていないという、悪天候ぶり。
8月も後1週間を切ってしまいましたが、月や惑星だけでも撮れればと思います。

さて、本題に戻って9日夜のお話です。
この時は、前回の5日よりも夕方から天気が良くて20時過ぎに現地に到着しました。
前回より50分ほど早く撮影が始められます。
流星群の極大日も近づいてきたので、例によってZマウントの14-24mm F2.8を
Z 6IIに取り付けてポタ赤の載せます。

流星は天の川が高くなってから撮ることにして、それまでは前回と同様、天の川全体を。今回は、SS=240sで撮りました。
MilkyWay_2021.08.09

その間、小型赤道儀には、前回撮影したアンタレス〜へびつかい座分子雲を撮ろうと、APO Sonnar 2/135を
付けたD810Aを載せます。
RhoOphiuchi_2021.08.09

赤・青・黄色の星雲が鮮やかな場所ですが、途中から曇ってきて露光時間不足で終了しました。
まだ、天頂付近は雲がなかったので、急遽、ターゲットを変更してはくちょう座の中央部を導入しました。
結局、ISO800、SS=240sで10枚だけしか撮れませんでしたが、合成し処理すると次の画像になります。
Cygnus_2021.08.09

中央の左寄りに写っている最も明るい星がデネブ、その下にペリカン星雲、北アメリカ星雲が写っています。
デネブの右のほうにある次に明るい星がサドル。十字形をしたはくちょう座の中央にある星です。
その右の方に、7月のブログで紹介した「クレセント星雲」が小さ写っています。

もう1台のポタ赤には、25mmレンズを付けたD5300を付けて、はくちょう座からお隣のケフェウス座の辺りを
撮っていました。こちらはフィルタを使っているので赤い星雲が良く写っています。
Cepheus_Cygnus_2021.08.09

上の写真には、その上のはくちょう座中央部が含まれているのは分かると思いますが、それ以外にこれまで撮影した
星雲が写っています。星雲の名前を入れてみます。


右下の方に、今年の7月にも撮影した網状星雲。
そして、左下には、2年前の10月に撮影した「象の鼻星雲」が写っています。
その時の画像を貼っておきます。
この秋にチャンスがあれば、Z 6IIと新しいフィルタで撮ってみたい星雲です。
IC1396_2019.10.15

この夜は、長時間の撮影をする予定だったのですが、低空にあった雲が夜半前には全天に広がりました。
流星狙いで、ISO6400、SS=15sで広角ズームを14mm F2.8としてZ 6IIで撮っていた1枚です。Exifには23:27となっています。
右下の明るい星は木星、夏の大三角が雲に隠れそうです。左から1/3、下の方にアンドロメダ銀河も写っています。


帰宅してからZ 6IIで撮影した画像をチェックしましたが、今回は流星が写っている写真はありませんでした。残念!

自宅ドームでは、この日の夜と翌日10日の夜で、上の説明図にあるFlying Bat星雲を撮影していました。
直訳すると「飛ぶコウモリ星雲」で、飛んでいるコウモリを正面から見たような形をした赤い星雲です。
その図でも分かるように、お隣の象の鼻星雲よりも淡い星雲です。
この星雲は一見、赤いだけの星雲ですが、実は時間をかけるともう1つ別の星雲が浮かび上がることで有名です。
その星雲はSquid(イカ)星雲と呼ばれる青い星雲です。
余計な光を抑えるために、7月に網状星雲を撮るときに使った、Hα(赤)とOIII(青緑)だけを透過するフィルタ
を使い、SS=480sで150枚ほど撮影し、その約半分の80枚を合成しました。
使ったのは、焦点距離585mm (F4.5)の屈折鏡です。
Sh2-129_2021.08.09

初のチャレンジで、これだけ撮れたので良しとします。もっとコンディションの良いときにじっくり撮りたいと思います。
今年ほど雨の多い8月は当分無いでしょう(と期待しています)。

さて、残り少ない8月で撮影する機会はあるかなぁ。
Posted at 2021/08/25 19:44:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 星・月 | 趣味
2021年08月22日 イイね!

週末のサイクリング --- 林道をチェック。

週末のサイクリング --- 林道をチェック。先週はあの大雨、その前の週も雨でしたので外を走るのは3週ぶりです。

土曜は午後から雨というので、午前中に短時間だけ、近場の林道を見るために
走ってきました。

先週、湿原の帰路では確認できなかったルートを選びました。
タイトル画像は1本目の林道の途中です。
朝よりも空が明るくなっていて、予報通りお昼までは天気が持ちそうです。
雨が降るとカーボンのリムではブレーキが心許ないので、アルミホイールを
付けて出動しています。

その写真を撮った場所の少し下から、武雄方面を。
焦点距離がテレ端でも短い(フルフレーム換算で70mm)ですが、水が残って
いないのは分かるでしょうか。


そして、よく星撮りに来ている八丁ダムに寄りました。
灌漑用の小さなダムで、流石に今は満杯です。
下の写真の中央の向こう岸で星を撮っていて、前回のブログの天の川もそこで撮影しました。


天山に登る林道は、先週は上からバイクで下ってくることはできましたが、入口には通行止の標識がありました。

そこから東に移動して江里山の方に通ずる林道へ。
頭のすぐ上に雲が迫っています。


もう少しで登りが終わるという所で、下の写真のように法面が崩壊していました。
ここにくる前にも小規模の土砂崩れを片付けた跡はあったのですが、ここは時間がかかりそうです。
もしかしたら、台風シーズンが終わるまで放置されるかもしれません。


ここで引き返して、小城市内への県道を下ります。
その途中の見晴らしの良い場所から。出発した時よりも空が明るくなってきました。


雨の心配がなかったので、田園地帯を少し遠回りをして帰宅しました。
降り始めは夕方になりましたが、台風の影響もあるのか、夜中は雷を伴う大雨でした。
あの大雨から1週間経って、生活道路である県道は、時間がかかりそうな路面崩壊以外は通行可能になりました。
林道は後回しになるのでしょうが、2年前の被害をしっかり修復したためか、今回は1年以内には通行止は解除されそうです。
これから台風シーズンなので、新たな被害が出ないことを祈ります。
Posted at 2021/08/22 18:59:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | サイクリング | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年、年間走行距離が、自転車>オートバイ>自動車(>>徒歩)、となっています。 高齢になって、少しずつ割合が変わりつつありますが、健康にバイクや車に乗れる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダーを2段にする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/28 21:15:07
PIAA 【欧州車 車種専用設定】SILENCIO X TRM SILICONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:34
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 14:15:19

愛車一覧

ヤマハ YZ250FX ヤマハ YZ250FX
レーサーを認定登録です。保安部品を装着し、リヤサスのリンク変更でシート高をさげました。減 ...
メルセデスAMG Aクラス メルセデスAMG Aクラス
19年近く乗ったWRX-STIからの乗換えです。小型、高出力、AWDで気に入る車が出るの ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初めて所有するSUVです。 主に通勤に使い、山歩きや写真撮影(風景・天体)に活用していま ...
ホンダ リード125 ホンダ リード125
山歩きや日帰りツーリングに使っています。燃費もよく積載量が多くて便利です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation