• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

☆GE90仝のブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

中国から新種のウィルス



説明では新型ニパウィルスとの事ですが、過去に言ったと思いますが、ウィルスには必ず「宿主」が居ます。つまり動物等ですね。

結果的にコロナウィルス(COVID-19)の宿主が不明なままでもあり、今回のニパウィルスも当然ながら宿主は分からない。

ただ、疑問に思ったことが感染箇所がコロナウィルスが発生したと思われる「武漢」に近いと思うのですが偶然でしょうか。それにしても、いい加減にして欲しいと言いたいところですが、やはり、自然界が人類への警告を無視した結果でしょう、人類も自業自得です。
Posted at 2022/08/11 17:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年08月11日 イイね!

補機用バッテリーの重要度



HB(ハイブリッド車)やBEV(電気自動車)と言えども、駆動用バッテリーと補機用バッテリーがある事と、その補機用バッテリーの充電シーケンスを、このオーナーさんは聞いていなかったのですかね。HONDA-eの補機用バッテリーへの充電の仕方はどうなっているかは知りませんが、因みに当方のカローラツーリングハイブリッドは駆動用バッテリーから充電されます。だからICEにはオルタネーターは付いておりません。

また、Dらーも6ヶ月点検、12ヶ月点検とか実施しているので、補機用バッテリーの電圧や充電状況を掌握していると思われ、オーナーも自前でマルチメーターで補機用バッテリーの電圧を測るか、今はシガーソケットから電圧を表示できるデバイスがあると思うし、Dラーでなくても、カー用品店で定期的にバッテリー点検していなかったのでしょうか。このHONDA-eの補機用バッテリーの規格は「LN」シリーズではなく「Q」シリーズではないかと思います。それに前々から「おかしい」と判断した時点でDらー等に点検に出さない判断もいただけません。




上の画像はカローラツーリングハイブリッド補機用バッテリーに充電しているのですが、この充電器は今のバッテリー状態が分かるので重宝していますし、月に一回くらいはマルチメーターで補機用バッテリー電圧を計測する事は必須とみなすべきだと思います。画像のバッテリー充電ですが充電器では「60%」の能力と表示され、これを充電し「80%」まで充電します。敢えて「100%」はしません。バッテリーは大体「60~70%」くらいが丁度良いのです。満充電する必要はないし、返ってバッテリーの寿命を短くする事があります。

まあ、動画のオーナーさんも初めてのマイナートラブルかもしれませんが、ちょっと、お粗末かなと思います。BEVやHBもそうですが、補機用バッテリーの状態が悪いとシステムは起動しない事は覚えておくことです。それに、何故、Dらーに電話しなかったのも不思議ではあります。たまたま、HONDA通信システムが生きていたから良かったようなモノのスマホをあるんですから、近くのホンダDらーに連絡すれば良いのでは?と思います。
Posted at 2022/08/11 17:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年08月11日 イイね!

パイオニアNP-1



当方も一時期「NP-1」ではないですが、パイオニアさんの通信型ドライブレコーダーを取り付けていました。ハッキリ言ってドライブレコーダーの意味は無かったです。

前方カメラの解像度は及第点でしたが、室内用カメラは解像度が極端に低く、何が映っているのか分からないくらいです。それにモノクロですよ。この「NP-1」には室内用カメラがあるかは知りませんが、確かに通信できるのは良いとして通信料は発生するし、本体は大きいしで取り付けるクルマも限定すると思います。この「NP-1」も本体を見ましたが、かなり大きいです。また、「NP-1」にはカーナビ機能や音声コントロールが出来るようですが、今はカーメーカー純正通信デバイスもあるし、カーナビは純正で十分と思います。それにドライブレコーダーと言いながら、バックカメラの設定はありません。ですが、撮影した動画をクラウド出来るのは良いとは思いますが、それだけ通信料は発生する事は、お忘れなく。

今やレンタカーにもドライブレコーダーはあるし、当然ながらバックカメラもあるレンタカーもあります。ここは割り切った考えの方が今後使うフライアウェイコストを考えればオススメ出来ません。前方カメラのみと言うのは、あまり意味は成さないです。
Posted at 2022/08/11 15:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年08月11日 イイね!

LE-9型ロケットエンジン燃焼試験



動画は8/8日に撮影された、H3型ロケット基幹エンジンとなる「LE-9」型なんですが、当時の試験結果は順調でしたが、厳密に調べると「プリバーナー」付近の外壁にクラックとターボポンプに問題が発生して、H3型ロケット打ち上げは延期となりましたが、JAXAと三菱重工とIHI社で改善策を講じて、対応策を講じた「LE-9」型エンジン試験を、短期間に実施しているようです。まだ、JAXAから発表はしていませんが、先日、H3型ロケット関連部分が愛知県から種子島に輸送された事により、早くても年末か来年早々には打ち上げは実行出来る可能性が出てきました。これは非常に楽しみですね。もしかしたら「LE-9A」型エンジン形式になるかもしれません。因みに「LE-9」型エンジン形式は「エキスパンダブリードサイクル」エンジンです。



上の動画は2年前の試験状況ですが、H3型ロケットはタイプにより「LE-9」型エンジン数を変える事が出来ます。こういう流体型エンジンは「共振」が一番怖い要因なので、エンジン単機ならば問題なくても複数となると「共振」が発生し、思いもよらないトラブルを生起する事があります。その実例がF-15に搭載しているPW製F100-PW-100型ターボファンエンジンは共振により、ノズルカバーが脱落事案が多かった事もあり、現在でも派生型でもある「-220E」型、「-229」型エンジンはノズルカバーを付けておりません。
Posted at 2022/08/11 08:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 趣味

プロフィール

「@でんぱち さん、こちらはカットオンリーで¥1,200-」
何シテル?   11/16 17:59
過去、パワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 嫌いなモノ:クソ野郎の大陸中華人と半島人とその在...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation