2011年08月31日
やっぱり、今思えばBH5レガシィは良かったですね(^^)
このときはエナペタル仕様のビルシュタインから純正ビルシュタインに交換していました。
エナペタル仕様のビルシュタインは純正ビルシュタインに比べ、若干固いかなと思います。
ですが、レガシィの足にはピッタリマッチングしていましたね。
う~ん、もう一度BH5に乗りたくなる写真です。
Posted at 2011/08/31 21:52:35 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月31日
JSF(Joint Strike Fighter)として開発中のF-35ですが空母艦上機用としてのタイプ、F-35Cの陸上での発艦模様です。
ノーズギヤにホールドバックケーブルをコネクトし、ランチバーを下げシャトルに引っかけるシーンは実に新鮮ですね。
F-35AとF-35Cは陸上型、空母艦上型として細部は異なりますが、ここで面白い話を一つ。F-35AとF-35CのエンジンはPW製F135ですが、F-35AはPW-100型、F-35CはPW-400型。
・・・なんですが実は全く同じエンジンです。ではなぜ型番が違うかというと燃料が違うんですね。空軍型F-35Aの燃料はたぶんJP-4A、海軍型F-35Cは引火点の高いJP-5です。使用燃料が違うだけでエンジン型番が違うのは珍しいと思います。
さて、米海軍は次期空母として「ジェネラル・フォード」級を建造中ですがカタパルトは従来のスチームから電磁カタパルトへ転換しています。早くもF-35Cにはこの電磁カタパルトへの適合試験を行っているようです。
映像のカタパルトランチ試験では問題無いようですね。意外に軽々と発艦しているような気がします。また、デジタルフライバイワイヤのお陰で自動発艦モードにより補助翼がセットされているにも注目ですね。
あとは空母運用上、最大の見せ場である着艦です。これを陸上でクリアー出来れば、実際に空母での運用試験に入ることになります。
米海軍空母運用において甲板上にはF-18E/FとF-35Cが並ぶ日はそう遠くないと思います。
Posted at 2011/08/31 20:41:20 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 趣味
2011年08月31日
デミオ君に乗っていたときの懐かしい写真です。
今、このクルマは何処へ・・・
Posted at 2011/08/31 19:58:41 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月31日
はい、それは排ガス測定なんですね。
排ガスを見れば、今のエンジン・マネージメント・システムの良し悪しが分かります。、また、触媒の状態も分かります。
特に前のBH5Bレガシィの時はO2センサーがBO△CH製だったこともあり、50000kmで交換しないとハンチングを起こし排ガス測定値も非常に悪かったですね。特にボクサーエンジンは点火系はキモですね。
その教訓を生かし、BP5Dレガシィでは毎月一度は計測しています。また、O2センサーもDE■SO製なったせいもあるとは思いますが、実に排ガス測定値も安定しています。
本来であればCO :一酸化炭素、不完全燃焼によって発生する副産物(有害)
HC :炭化水素、ガソリンの未燃焼成分(有害)
NOx:窒素酸化物、高温化の燃焼でのみ発生する副産物(有害)
CO2:二酸化炭素、ガソリンの燃焼成分(無害)
O2 :酸素、残留酸素(無害)・・・などを測定器があれば言うこと無しですが。
環境マネジメントを重視する時代ですから、排ガス測定を定期的に行うことを勧めます。
Posted at 2011/08/31 19:12:38 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年08月30日
プッシュバック中のMD-90です。
その最中でエンジンを作動しています。これには順番がありNo,2エンジンから作動させます。
航空機は機首方向に向かって左からNo,1エンジンと言いますがエンジン作動はNo,2からです。
これにはいろいろな諸説があり、メインゼネレーターがあるから。プライマリーハイドロポンプがあるからと言われています。
いろいろ聞いた話では後者のプライマリーハイドロポンプがあるから有力だと思います。ハイドロ系は2重、3重系統確保して万が一にも対応出来るように設計しています。
ただ、プライマリーハイドロポンプがあるNo,2エンジンから作動しないとハイドロ系チェックが出来ない理由があるのかのしれません。
因みに自衛隊機はNo,2エンジンから作動するのが原則だと言われています。
しかし、ここで疑問が・・・B747やA340、C-130やP-3C、US-2など4発エンジンは何番から作動させるのか。
おっさんが見た限りではC-130,P-3C,US-2などはバラバラですね。ただ、左翼内舷にあるNo,2から作動しているのが多かった気がします。
海自のP-3CなんかはNo,2 No,3エンジンだけ作動させてタクシーアウトして滑走路に向かう途中にNo,1 No,4エンジンを作動させているのも見た事があります。
同じエンジンなんですが部隊運用しだいではエンジン作動するにも異なるようです。
Posted at 2011/08/30 22:10:02 | |
トラックバック(0) |
航空機 | 趣味